日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
おはようございます。
今朝は雪がチラホラと舞ってます。
寒いはずです。
さて、
種蒔きの準備をするにも、そして新2年生の針金掛けをするにも、まだ早いのですが・・・
実生黒松に関して、今年はもう少し原点回帰しようかと考えています。
一方で、既に昨年までの経験を踏まえて新しく試してみたいことがあるので、そちらも同時並行でやってみようかと思います。
今朝は雪がチラホラと舞ってます。
寒いはずです。
さて、
種蒔きの準備をするにも、そして新2年生の針金掛けをするにも、まだ早いのですが・・・
実生黒松に関して、今年はもう少し原点回帰しようかと考えています。
一方で、既に昨年までの経験を踏まえて新しく試してみたいことがあるので、そちらも同時並行でやってみようかと思います。
+ + + + + + + + + +
新たな試みに関しては、どうなるかわかんないので、当分、秘密裏にやっていくと思いますので当ブログで紹介することはありません。
一方、原点回帰する部分については、
まぁ、いろいろあるのですが、早い話が「徹底的に肥培する」ということです。
(↑こちらは地味な作業ですが、そういう過程をUPしていくのも誰かの参考になるかもしれないので忘れなければ随時UPしていこうと思います)
ここ数年、少し肥培の度合いが弱かったこと、そして昨年途中から再び肥培を強く意識するようになったことは、過去、何度かエントリ内で書いていますが、
今年は、最初から気合いれて肥培していくつもりです。
そのための準備は着々・・・・とまではいきませんが、ほんの少しだけ準備しています。
あと、
年間の実生本数に関しては、当年度実生2年生分については15本くらい残せるようにしたいと思います。
でも・・・
結構、成長にバラツキがあったりして、根張りも良く太さも同じ感じの素材だけで15本を集めるのは、ちょっとムツカシイかもしれません。
このへんのバラツキを無くすことも1つの課題です。
あっ、そうそう・・・
昨年は2種類の種を蒔いたのですが、どっちがどっちなのか?、いきなりわからなくなってしまったので、今年は、そういう細かい点にも注意していきたいところです。
PS
わかる人にはわかる・・・っていうか、ほとんどの人には理解できないと思うのですが、ある事情により特定の単語を使いたかったので無理やりエントリを書いてしまいました(笑)
一方、原点回帰する部分については、
まぁ、いろいろあるのですが、早い話が「徹底的に肥培する」ということです。
(↑こちらは地味な作業ですが、そういう過程をUPしていくのも誰かの参考になるかもしれないので忘れなければ随時UPしていこうと思います)
ここ数年、少し肥培の度合いが弱かったこと、そして昨年途中から再び肥培を強く意識するようになったことは、過去、何度かエントリ内で書いていますが、
今年は、最初から気合いれて肥培していくつもりです。
そのための準備は着々・・・・とまではいきませんが、ほんの少しだけ準備しています。
あと、
年間の実生本数に関しては、当年度実生2年生分については15本くらい残せるようにしたいと思います。
でも・・・
結構、成長にバラツキがあったりして、根張りも良く太さも同じ感じの素材だけで15本を集めるのは、ちょっとムツカシイかもしれません。
このへんのバラツキを無くすことも1つの課題です。
あっ、そうそう・・・
昨年は2種類の種を蒔いたのですが、どっちがどっちなのか?、いきなりわからなくなってしまったので、今年は、そういう細かい点にも注意していきたいところです。
PS
わかる人にはわかる・・・っていうか、ほとんどの人には理解できないと思うのですが、ある事情により特定の単語を使いたかったので無理やりエントリを書いてしまいました(笑)
PR
この記事にコメントする
楽しみにしてます
おめでとうございます
肥培については、まだまだ、はっきりこうだと
わかるまで、行ってません、市販の玉肥に頼ってます。やっぱり自家製なのかな(においで苦情をもらったことがあり)今の茶漉しに包む時にきな粉混ぜても無駄ですかね?用土についても、昨年
は失敗でした、肥培には大注目楽しみにしています
本年も、よろしくお願いします
新しい試みも、教えてくださいね
肥培については、まだまだ、はっきりこうだと
わかるまで、行ってません、市販の玉肥に頼ってます。やっぱり自家製なのかな(においで苦情をもらったことがあり)今の茶漉しに包む時にきな粉混ぜても無駄ですかね?用土についても、昨年
は失敗でした、肥培には大注目楽しみにしています
本年も、よろしくお願いします
新しい試みも、教えてくださいね
Re:楽しみにしています
イソガイさん、こんにちは&新年おめでとうございます。
>肥培については、まだまだ、はっきりこうだと
わかるまで、行ってません
僕も同じく試行錯誤の連続です。
>今の茶漉しに包む時にきな粉混ぜても無駄ですかね?
正確なことはわかりませんが・・・
それだけでは醗酵しないと思うので無駄なような気がします。単純に肥培効果をUPするのであれば水苔を使った方が良いでしょうね。
>新しい試みも、教えてくださいね
はい。
UPしても問題ないと判断したら、もちろんUPしていきますので気長にお待ちください。
>肥培については、まだまだ、はっきりこうだと
わかるまで、行ってません
僕も同じく試行錯誤の連続です。
>今の茶漉しに包む時にきな粉混ぜても無駄ですかね?
正確なことはわかりませんが・・・
それだけでは醗酵しないと思うので無駄なような気がします。単純に肥培効果をUPするのであれば水苔を使った方が良いでしょうね。
>新しい試みも、教えてくださいね
はい。
UPしても問題ないと判断したら、もちろんUPしていきますので気長にお待ちください。
無題
こんにちわ。
なにやら今年は気合たっぷりですね?
>>今年は、最初から気合いれて肥培していくつもりです。
僕も今年から始めるし、mindさんの気合いの入った培養法、すごく楽しみですよ。
とりあえずは右も左も分かんない僕にとってmindさんの発言はバイブルのようなものですから、是非随時更新お願いします(笑
なにやら今年は気合たっぷりですね?
>>今年は、最初から気合いれて肥培していくつもりです。
僕も今年から始めるし、mindさんの気合いの入った培養法、すごく楽しみですよ。
とりあえずは右も左も分かんない僕にとってmindさんの発言はバイブルのようなものですから、是非随時更新お願いします(笑
Re:無題
盆初心くん、こんにちは。
>なにやら今年は気合たっぷりですね?
でしょ~。
でも、もうすぐガス欠状態になるかもしれません。
>とりあえずは右も左も分かんない僕にとってmindさんの発言はバイブルのようなものですから、是非随時更新お願いします(笑
まぁ、結構、テキトーなこと書いてしまうから、そのへんは注意してね。具体的には、後でしっかりコメントを確認することかな?
河内の親父さんが、ちゃ~んと訂正してくれるからね(笑)
>なにやら今年は気合たっぷりですね?
でしょ~。
でも、もうすぐガス欠状態になるかもしれません。
>とりあえずは右も左も分かんない僕にとってmindさんの発言はバイブルのようなものですから、是非随時更新お願いします(笑
まぁ、結構、テキトーなこと書いてしまうから、そのへんは注意してね。具体的には、後でしっかりコメントを確認することかな?
河内の親父さんが、ちゃ~んと訂正してくれるからね(笑)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター