日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
今日も寒いですね。
盆栽の「難しい」ところは、1つに「一定の環境」を作り出すことが極めて困難なことにあるのだと思います。
特に今春のように、日毎に気温が10度以上も上下するような環境では管理にも一苦労です。
しかし、
「難しい」からといって何もしなければ少なからず盆栽に悪影響を及ぼす可能性もあるわけです。
今日も寒いですね。
盆栽の「難しい」ところは、1つに「一定の環境」を作り出すことが極めて困難なことにあるのだと思います。
特に今春のように、日毎に気温が10度以上も上下するような環境では管理にも一苦労です。
しかし、
「難しい」からといって何もしなければ少なからず盆栽に悪影響を及ぼす可能性もあるわけです。
+ + + + + + + + + +
ただ、一方で、
今春のように4月になっても寒い日が続くような状況においては、むしろ「何もしない」ことが必要なのかな?・・・と思ったりします。
具体的には、
施肥や葉選りのタイミングを遅らせることでしょうか?
こう寒い日が続くと、普通に考えて根の伸張は例年以上に遅い可能性があります。
そういった状況で、無理に施肥するのは却って樹に負担を与える可能性もあるんではないか?と思ったりします。
よく雑誌や書籍で「植替え1ヶ月後くらいから施肥・・・」という文言を見受けます。そういう機会的な判断基準はある意味便利なのですが、今年のような気候の場合は、もっと原則に立ち返った判断基準で施肥を開始するのが良いような気がします。
もちろん、植替えていない樹なんかは十分に根が張っていると考えられるので、それほど問題ないとは思います。
一方、
葉選りですが・・・
この作業の目的は1つに懐への通風や日当たりを確保するというものがあります。
内部への通風の確保とは、すなわち蒸れを防ぐということなのでしょうが、こんな寒い状況で内部が蒸れるというのは可能性としては低そうです。
懐の環境改善を目的とするににしても、今年のような環境では今のところは成長スピードも遅いと思われるので、むしろ水上げを活発にして樹を元気に保つという観点からは、葉選りのタイミングも少し遅らせた方が良いのじゃないか?と思ったりします。
もっとも、先日、既にカエデの葉選りをしてしまっているので、今更、こんなことを考えてももう手遅れなんですけどね(笑)
あと、上記のような考えが正しいかどうか?はわかりません。
「どうなんだろ?」と疑問に思っただけですから・・・
ただ、盆栽の場合、千変万化する環境に対応できるように管理面で考えるべきことはたくさんあると思います。
それが盆栽の1つの面白さだったりしますしね。
今春のように4月になっても寒い日が続くような状況においては、むしろ「何もしない」ことが必要なのかな?・・・と思ったりします。
具体的には、
施肥や葉選りのタイミングを遅らせることでしょうか?
こう寒い日が続くと、普通に考えて根の伸張は例年以上に遅い可能性があります。
そういった状況で、無理に施肥するのは却って樹に負担を与える可能性もあるんではないか?と思ったりします。
よく雑誌や書籍で「植替え1ヶ月後くらいから施肥・・・」という文言を見受けます。そういう機会的な判断基準はある意味便利なのですが、今年のような気候の場合は、もっと原則に立ち返った判断基準で施肥を開始するのが良いような気がします。
もちろん、植替えていない樹なんかは十分に根が張っていると考えられるので、それほど問題ないとは思います。
一方、
葉選りですが・・・
この作業の目的は1つに懐への通風や日当たりを確保するというものがあります。
内部への通風の確保とは、すなわち蒸れを防ぐということなのでしょうが、こんな寒い状況で内部が蒸れるというのは可能性としては低そうです。
懐の環境改善を目的とするににしても、今年のような環境では今のところは成長スピードも遅いと思われるので、むしろ水上げを活発にして樹を元気に保つという観点からは、葉選りのタイミングも少し遅らせた方が良いのじゃないか?と思ったりします。
もっとも、先日、既にカエデの葉選りをしてしまっているので、今更、こんなことを考えてももう手遅れなんですけどね(笑)
あと、上記のような考えが正しいかどうか?はわかりません。
「どうなんだろ?」と疑問に思っただけですから・・・
ただ、盆栽の場合、千変万化する環境に対応できるように管理面で考えるべきことはたくさんあると思います。
それが盆栽の1つの面白さだったりしますしね。
PR
この記事にコメントする
無題
今晩は。
>もっと原則に立ち返った判断基準で施肥を開始するのが良いような気がします。
やはり・・邪魔臭くても、眼で根の動きを確認してから・・・施肥する事が一番では無いでしょうか??
>千変万化する環境に対応できるように管理面で考えるべきことはたくさんあると思います。
葉選りの目的はやはり日光の確保にあると思っております。
其の場合に眼を無駄に止めない事で根の伸張を、促進すると言う事も考えられます。
やはり盆栽の場合には其れが面白さの一つであり、箇所・・・箇所に選っても作業の手段を変えなければ成らない事も御座いますね!!!
面白さであり・・・永遠のテーマかもしれないですね!!
>もっと原則に立ち返った判断基準で施肥を開始するのが良いような気がします。
やはり・・邪魔臭くても、眼で根の動きを確認してから・・・施肥する事が一番では無いでしょうか??
>千変万化する環境に対応できるように管理面で考えるべきことはたくさんあると思います。
葉選りの目的はやはり日光の確保にあると思っております。
其の場合に眼を無駄に止めない事で根の伸張を、促進すると言う事も考えられます。
やはり盆栽の場合には其れが面白さの一つであり、箇所・・・箇所に選っても作業の手段を変えなければ成らない事も御座いますね!!!
面白さであり・・・永遠のテーマかもしれないですね!!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター