日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今日も天気は良いですが寒いです。
朝は屋外の蛇口は凍っていて(?)水が出ず灌水できませんでした。
昨日、今日と天気が良いのでザル植えしているモノについては灌水したかったのですが・・・
とりあえず屋内保護している樹には灌水したかったので、如雨露でチョロチョロと灌水してました。
朝は屋外の蛇口は凍っていて(?)水が出ず灌水できませんでした。
昨日、今日と天気が良いのでザル植えしているモノについては灌水したかったのですが・・・
とりあえず屋内保護している樹には灌水したかったので、如雨露でチョロチョロと灌水してました。
+ + + + + + + + + +
さて、
雅風展に出品していた樹も手元に戻ってきています。
松柏ついては手入れする必要があります。
ただ、先に五葉松の手入れ(整枝)をしたいので展示会出品の樹については「例会日にでも・・・」と考えているのですが、例会日はいつものパターンで盆栽トークに終止してしまう危険性が高いのでビミョーな感じです。
以前のエントリ「冬の作業の1つ」でも書いたように春の植替え時の鉢合わせを考えながら帰宅後に鉢磨きをしてますが、改めて松柏を植える泥鉢のレパートリーの少なさを実感しています。
戻ってきた黒松も真柏も現在は壱興さんの鉢を使用しています。ただ、両方とも「サイズ的にはどうなのか?」という感じがします。
黒松に関しては、和雀の大きい長方があるのでそれに植えるつもりです。一方、真柏の方は・・・
あとは懸崖樹形なんかを植える丸鉢系もレパートリーが弱いですね~。
ま、鉢に関してはまたチャンスがあれば少しづつ揃えていきたいところです。
さてさて、
これまた以前のエントリで「今年の教材については辞退しようと考えています。」と書きました。
今年の教材は今のところケヤキと聞いています。
ケヤキについては既に(購入素材を)1本ですが所有していること、そして自分で実生した素材もあることから教材支給を辞退してもOKと考えたのです。
ただ、せっかく貰えるのだから貰っておくのも良いかな?と思ったりもしています。
その貰った教材は、不幸にも枯らしてしまった他の会員さんにプレゼントする、あるいは、2月以降に新たに入会された方にプレゼントするのが良いのでは・・・と考えています。
しかし、その場合、多少なりとも管理することになります。さて、どうしたものか・・・
今年に限らず、今後の教材の対応をどうするか?も考えどころです。
僕の入会前の教材に黄梅があります。
3~4年前、この黄梅を誰かが交換会に出したのを落札入手しました。
落札理由は「持っていないから・・・」というものなのですが、僕自身、樹種の好みが非常に偏っていることを考えると、積極的に所有しようとは思わない樹種が教材として支給されたときに限っては貰ってもOKかな、と思います。
ただ、この黄梅も現時点では手放してOKっていう気持ちもあるのも事実です。
ビミョ~なところです。
冬の間は屋内にこもることが多いのでアレコレと考えてしまいます。
昨日は、久々に○○道場の過去のトピックを最初から見直したり、過去の記念帳を眺めたりしてました。
新たに気づくことも多いです。
とりあえず「1月中旬頃の雑感」ってことで備忘録代わりに書いておこうかと・・・
再び、このエントリを読み直したとき、その時の考えと今の考えがどう違っているか?も楽しみです。
雅風展に出品していた樹も手元に戻ってきています。
松柏ついては手入れする必要があります。
ただ、先に五葉松の手入れ(整枝)をしたいので展示会出品の樹については「例会日にでも・・・」と考えているのですが、例会日はいつものパターンで盆栽トークに終止してしまう危険性が高いのでビミョーな感じです。
以前のエントリ「冬の作業の1つ」でも書いたように春の植替え時の鉢合わせを考えながら帰宅後に鉢磨きをしてますが、改めて松柏を植える泥鉢のレパートリーの少なさを実感しています。
戻ってきた黒松も真柏も現在は壱興さんの鉢を使用しています。ただ、両方とも「サイズ的にはどうなのか?」という感じがします。
黒松に関しては、和雀の大きい長方があるのでそれに植えるつもりです。一方、真柏の方は・・・
あとは懸崖樹形なんかを植える丸鉢系もレパートリーが弱いですね~。
ま、鉢に関してはまたチャンスがあれば少しづつ揃えていきたいところです。
さてさて、
これまた以前のエントリで「今年の教材については辞退しようと考えています。」と書きました。
今年の教材は今のところケヤキと聞いています。
ケヤキについては既に(購入素材を)1本ですが所有していること、そして自分で実生した素材もあることから教材支給を辞退してもOKと考えたのです。
ただ、せっかく貰えるのだから貰っておくのも良いかな?と思ったりもしています。
その貰った教材は、不幸にも枯らしてしまった他の会員さんにプレゼントする、あるいは、2月以降に新たに入会された方にプレゼントするのが良いのでは・・・と考えています。
しかし、その場合、多少なりとも管理することになります。さて、どうしたものか・・・
今年に限らず、今後の教材の対応をどうするか?も考えどころです。
僕の入会前の教材に黄梅があります。
3~4年前、この黄梅を誰かが交換会に出したのを落札入手しました。
落札理由は「持っていないから・・・」というものなのですが、僕自身、樹種の好みが非常に偏っていることを考えると、積極的に所有しようとは思わない樹種が教材として支給されたときに限っては貰ってもOKかな、と思います。
ただ、この黄梅も現時点では手放してOKっていう気持ちもあるのも事実です。
ビミョ~なところです。
冬の間は屋内にこもることが多いのでアレコレと考えてしまいます。
昨日は、久々に○○道場の過去のトピックを最初から見直したり、過去の記念帳を眺めたりしてました。
新たに気づくことも多いです。
とりあえず「1月中旬頃の雑感」ってことで備忘録代わりに書いておこうかと・・・
再び、このエントリを読み直したとき、その時の考えと今の考えがどう違っているか?も楽しみです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター