日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
ここ1~2か月の間に何人かの愛好家さんから「mind君は盆栽を何本持ってる?」という趣旨の質問を受けました。
この手の質問は過去にも何度も受けていますし、愛好家なら誰しも「他の愛好家がどんな樹を持っているのか?何本持っているのか?」というところは気になるところ・・・・・
・・・・かどうかは定かではありませんが、少なくとも僕は結構、気になる方です(笑)
そんなわけで、僕もよく他の愛好家さんに「何本持ってるの?」と聞いたりします。
ま、それはさておき、
僕自身のことで言えば、こういった「何本、持ってるの?」という質問をされたとき、いつも困ります。
一応、「40~50本くらい持ってます」と回答するのですが・・・、
ここ1~2か月の間に何人かの愛好家さんから「mind君は盆栽を何本持ってる?」という趣旨の質問を受けました。
この手の質問は過去にも何度も受けていますし、愛好家なら誰しも「他の愛好家がどんな樹を持っているのか?何本持っているのか?」というところは気になるところ・・・・・
・・・・かどうかは定かではありませんが、少なくとも僕は結構、気になる方です(笑)
そんなわけで、僕もよく他の愛好家さんに「何本持ってるの?」と聞いたりします。
ま、それはさておき、
僕自身のことで言えば、こういった「何本、持ってるの?」という質問をされたとき、いつも困ります。
一応、「40~50本くらい持ってます」と回答するのですが・・・、
+ + + + + + + + + +
この「40~50本」の中には先日のエントリで画像をUPした梅モドキの挿し芽素材は含めていません。
もちろん、実生黒松の数も含めていません。
もし、仮に実生黒松の本数を数に含めたら、今年だけでも100本くらい軸切り挿し芽をしたので、盆栽の数はかなりの数になってしまいます。
しかも、1年生素材に限定して言えば、今は100本あっても、来年の今頃には間引かれて50本とか30本になってる可能性が極めて高いので、これらの本数を含めると、質問される時期によって回答する本数が非常に大きくブレてきます。
そんなわけで、
所有本数の質問をされたときは、僕は購入した盆栽の本数で回答することが多いです。
「他に実生や挿し木素材がある・・・」という言葉を付け加えたりもします。
ちなみに、購入はしていないけど、誰か他の愛好家さんに貰った盆栽というのも少ないですがあります。そういうのを所有本数に含めるかどうか?はその盆栽の程度によって判断するようにしています。
ちなみに、
「何本持っているのか?」という問いに対する受け答えについては、それぞれの愛好家によって「所有本数」の定義みたいなものが違ってくると思いますので、回答方法も愛好家によって千差万別というところでしょうか・・・・
さてさて、
ここ最近、何人かの人に所有本数を質問されて「40~50本」と回答したわけですが、
「じゃぁ、正確には何本所有しているのか?」
というのが僕自身、気になって久々に購入した盆栽の数というのを数えてみました。
黒松 4本
真柏 3本
五葉松 1本
長寿梅 6本
カエデ 8本
キンズ 6本
モミジ 2本
梅もどき 2本
ハリツルマサキ 2本
ニオイカエデ 1本
チリメン 4本
緋梅 1本
瑠璃瓢箪 1本
磯山椒 1本
クチナシ 1本
ケヤキ 1本
もしかしたら、モレがあるかもしれませんが・・、とりあえず、購入して所有している本数は平成24年6月28日時点で44本です。
ま、この数が「多いのか?少ないのか?」はわかりませんが、こうして改めて購入した盆栽の数をリストアップしてみて思うのは、
やっぱり偏りがあるなぁ~
・・・ってことです。
「盆栽」として育てられている樹種って、もっといっぱいあるんですけど、前にも書いたように、僕の場合、興味の沸く樹種が少ないです。
「興味の沸く樹種が少ない・・・」と言っても、リストに無い樹で持ってみたい樹種っていうのは、もちろんあるんですけどね~。
まぁ、そのへんは、また気長にその時が来るのを待ちたいと思います。
ちなみに、今回、自分の持ってる盆栽をリストアップしてみましたが、上手く表現できませんが・・・、現状把握みたいなものが出来た感じがして良かったですね~。
5年もすれば、また今とは違ったリストになっているでしょうし、時間差をつけて、そういうのを比較してみるのも面白いかもしれません。
もちろん、実生黒松の数も含めていません。
もし、仮に実生黒松の本数を数に含めたら、今年だけでも100本くらい軸切り挿し芽をしたので、盆栽の数はかなりの数になってしまいます。
しかも、1年生素材に限定して言えば、今は100本あっても、来年の今頃には間引かれて50本とか30本になってる可能性が極めて高いので、これらの本数を含めると、質問される時期によって回答する本数が非常に大きくブレてきます。
そんなわけで、
所有本数の質問をされたときは、僕は購入した盆栽の本数で回答することが多いです。
「他に実生や挿し木素材がある・・・」という言葉を付け加えたりもします。
ちなみに、購入はしていないけど、誰か他の愛好家さんに貰った盆栽というのも少ないですがあります。そういうのを所有本数に含めるかどうか?はその盆栽の程度によって判断するようにしています。
ちなみに、
「何本持っているのか?」という問いに対する受け答えについては、それぞれの愛好家によって「所有本数」の定義みたいなものが違ってくると思いますので、回答方法も愛好家によって千差万別というところでしょうか・・・・
さてさて、
ここ最近、何人かの人に所有本数を質問されて「40~50本」と回答したわけですが、
「じゃぁ、正確には何本所有しているのか?」
というのが僕自身、気になって久々に購入した盆栽の数というのを数えてみました。
黒松 4本
真柏 3本
五葉松 1本
長寿梅 6本
カエデ 8本
キンズ 6本
モミジ 2本
梅もどき 2本
ハリツルマサキ 2本
ニオイカエデ 1本
チリメン 4本
緋梅 1本
瑠璃瓢箪 1本
磯山椒 1本
クチナシ 1本
ケヤキ 1本
もしかしたら、モレがあるかもしれませんが・・、とりあえず、購入して所有している本数は平成24年6月28日時点で44本です。
ま、この数が「多いのか?少ないのか?」はわかりませんが、こうして改めて購入した盆栽の数をリストアップしてみて思うのは、
やっぱり偏りがあるなぁ~
・・・ってことです。
「盆栽」として育てられている樹種って、もっといっぱいあるんですけど、前にも書いたように、僕の場合、興味の沸く樹種が少ないです。
「興味の沸く樹種が少ない・・・」と言っても、リストに無い樹で持ってみたい樹種っていうのは、もちろんあるんですけどね~。
まぁ、そのへんは、また気長にその時が来るのを待ちたいと思います。
ちなみに、今回、自分の持ってる盆栽をリストアップしてみましたが、上手く表現できませんが・・・、現状把握みたいなものが出来た感じがして良かったですね~。
5年もすれば、また今とは違ったリストになっているでしょうし、時間差をつけて、そういうのを比較してみるのも面白いかもしれません。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター