日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
「盆栽修行」
http://blogs.yahoo.co.jp/wakuwaku_kumi
とりあえずブログ復活したようです。
え~っと・・・・
クミさん、また雅風展のときにでも飲みに行きましょう!
とりあえず、頑張ってください!
http://blogs.yahoo.co.jp/wakuwaku_kumi
とりあえずブログ復活したようです。
え~っと・・・・
クミさん、また雅風展のときにでも飲みに行きましょう!
とりあえず、頑張ってください!
PR
こんばんは。
今日は節電対策とか全く関係なしにナゼか?仕事が休みだったので、同じく休みだった相方さんと共に、JR大阪駅にある伊勢丹とルクアへ行きました。
「平日なら、そんなに人も多くないだろ~」って思ったからです。
案の定、建物の中はガラガラでした。
多分、空調の温度を28℃に設定していると思うのですが、暑くは感じなかったです。
ただ、レストラン街は、人でいっぱいでした。
11時30分頃にレストラン街に行ったのですが、既に50人以上の行列をなしている店もあったり・・・・
このスペース(階)だけは、とっても暑い環境になってました。皆さん、並びながら扇子なんかで扇いでいたり・・・
中には15人程度の比較的短い行列もあったのですが、これら行列に並ぶという選択肢は僕にはありませんでした。
暑いの大キライな僕としては、この時期に大型商業施設に来るのは我ながら珍しいと思うのですが・・・、まぁ、たまにはそういうのもあっても良いのかもしれません・・・
今日は節電対策とか全く関係なしにナゼか?仕事が休みだったので、同じく休みだった相方さんと共に、JR大阪駅にある伊勢丹とルクアへ行きました。
「平日なら、そんなに人も多くないだろ~」って思ったからです。
案の定、建物の中はガラガラでした。
多分、空調の温度を28℃に設定していると思うのですが、暑くは感じなかったです。
ただ、レストラン街は、人でいっぱいでした。
11時30分頃にレストラン街に行ったのですが、既に50人以上の行列をなしている店もあったり・・・・
このスペース(階)だけは、とっても暑い環境になってました。皆さん、並びながら扇子なんかで扇いでいたり・・・
中には15人程度の比較的短い行列もあったのですが、これら行列に並ぶという選択肢は僕にはありませんでした。
暑いの大キライな僕としては、この時期に大型商業施設に来るのは我ながら珍しいと思うのですが・・・、まぁ、たまにはそういうのもあっても良いのかもしれません・・・
こんにちは。
先週、金曜の久々に高校時代の友人と会う前のこと・・・
JR高槻駅の改札に7時待ち合わせでしたが、かなり早く到着(6時頃)しました。
改札前にサブウェイ等5店舗ほどが集合したスペースがあり、そこのイーとインスペースで雑誌を読みながら時間まで待つことにしました。
とりあえず、サブウェイでアイスティーを注文し、友人には「早く着いたのでサブウェイ横にいる・・・」とメールして雑誌を読み始めました。
すると、5分も経たないうちに友人Oがやってきました。
同じく早く到着したので、こちらはスタバで時間を潰していたそうです。
さてさて、
4~5年ぶりの再会なので、「お~久しぶり~」てな感じで近況を報告しあったりするのですが・・・・
このイートインスペース、激寒なんです。
先週、金曜の久々に高校時代の友人と会う前のこと・・・
JR高槻駅の改札に7時待ち合わせでしたが、かなり早く到着(6時頃)しました。
改札前にサブウェイ等5店舗ほどが集合したスペースがあり、そこのイーとインスペースで雑誌を読みながら時間まで待つことにしました。
とりあえず、サブウェイでアイスティーを注文し、友人には「早く着いたのでサブウェイ横にいる・・・」とメールして雑誌を読み始めました。
すると、5分も経たないうちに友人Oがやってきました。
同じく早く到着したので、こちらはスタバで時間を潰していたそうです。
さてさて、
4~5年ぶりの再会なので、「お~久しぶり~」てな感じで近況を報告しあったりするのですが・・・・
このイートインスペース、激寒なんです。
こんにちは。
今日の当地は梅雨っぽい天気に戻ってます。雨のおかげか?気温が低くなってるので、人間にとっても盆栽にとっても、良い休憩になりそうです。
さて、
7月になって、いよいよ黒松の芽切りの時期が近づいてきました。
僕の場合は、10日前後に作業しようと思っています(若い樹は7月末~8月初くらい)。
ただ、その前に・・・・
まだ雑木の葉選り作業が終わっていません。
帰宅後、夜に作業したりしていますが、まだ2本ほど残っています。
今回は、5月頃の葉選り作業に比べ、もう少し手の込んだ作業をしているつもりです・・・
結果、2日に1本くらいのペースで作業しています。なかなか進まないのは当然ですよね~。
・・・って、もっと作業時間を増やせよ!ってことになるのですが、まぁ、なかなか難しいところです。
明日・明後日には、この時期の作業が終了すると思うので頑張りたいところです。

今日の当地は梅雨っぽい天気に戻ってます。雨のおかげか?気温が低くなってるので、人間にとっても盆栽にとっても、良い休憩になりそうです。
さて、
7月になって、いよいよ黒松の芽切りの時期が近づいてきました。
僕の場合は、10日前後に作業しようと思っています(若い樹は7月末~8月初くらい)。
ただ、その前に・・・・
まだ雑木の葉選り作業が終わっていません。
帰宅後、夜に作業したりしていますが、まだ2本ほど残っています。
今回は、5月頃の葉選り作業に比べ、もう少し手の込んだ作業をしているつもりです・・・
結果、2日に1本くらいのペースで作業しています。なかなか進まないのは当然ですよね~。
・・・って、もっと作業時間を増やせよ!ってことになるのですが、まぁ、なかなか難しいところです。
明日・明後日には、この時期の作業が終了すると思うので頑張りたいところです。
こんにちは。
6月も今日で終わり・・・。今年も半分が過ぎました。
さて、
故 市川三郎さんの娘さんが管理されている「市川三郎のプチ盆栽日記」の6/11のエントリ「6月 唐楓 春の挿し木に呼び接ぎ実施」の文中に、
「一様には云えませんが三つに切れこんでいる真ん中(矢印)が長いものが総じて良い葉性が多く、結果的に速く仕上がります。」
とあります。
僕自身、従来、葉の大きさに着目することはあっても、葉の形というものを意識したことは無かったように思います。
上記の件について、僕には真偽のほどはわかりませんが、これが本当だとすると、判断基準としては明確で良いですね。
6月も今日で終わり・・・。今年も半分が過ぎました。
さて、
故 市川三郎さんの娘さんが管理されている「市川三郎のプチ盆栽日記」の6/11のエントリ「6月 唐楓 春の挿し木に呼び接ぎ実施」の文中に、
「一様には云えませんが三つに切れこんでいる真ん中(矢印)が長いものが総じて良い葉性が多く、結果的に速く仕上がります。」
とあります。
僕自身、従来、葉の大きさに着目することはあっても、葉の形というものを意識したことは無かったように思います。
上記の件について、僕には真偽のほどはわかりませんが、これが本当だとすると、判断基準としては明確で良いですね。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター