忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日は、朝からムロ入れ作業をしました。

よ~やく完了しました。

これで雪が降っても安心です。

「ムロ入れ後の様子でも・・・」と思いましたが、デジカメが壊れました。

データの取り込みは出来るんですが、新規に撮影するのが不可能です。

ちょっと・・・いや、かなり不便です。

さらに・・・・

昨夜は、ある鉢にホツがあるのを発見しました。

デジカメが壊れたことよりもショックです。

昨日、今日と不運続きです。


とにかく、早いうちに新しいデジカメを買う必要があります。

それまでは、このブログも文章のみのアップになります。

てなわけで「気が向いた」というわけではないですが、今週初めに撮影してた鉢の画像でも・・・・





市之倉石州・色絵花蝶図長方鉢

色絵っていうよりは、ほとんど呉須絵ですね。

何か草でも植えて席飾りに使おうかと思ってますが・・・・・

使う前に手放してしまう可能性もです。

落款は「緑寿の森 市之倉石州造」。

落款を見ると、気合が入ってる感じがします。

PR
しょうが焼き弁当を買いました。
ここの弁当は旨いので、頻繁に利用します。



1つの弁当に、ヒジキが2箇所に分かれて入ってます。
(青と赤で囲んだ部分)

ヒジキは好きですが・・・

出来れば片一方は違う惣菜にして欲しかったです。
前回、前々回とネタなし感いっぱいの日記を書いてますが・・・

今日も大した内容ではないです。

保護室に取り込んであるキンズの実生1年生があります。

潅水するのを忘れてました。

今朝、慌てて潅水しました。

今日の日記は、これでおわりです。
昨夜、よ~やく消毒を行いました。

今月に入って週末はほとんど家にいない関係で消毒作業を、全然、出来てませんでした。

本当は今度の週末に消毒する予定でしたが、そうするとムロ入れのタイミングがさらに遅れます。

夜に消毒する弊害もあるかと思いますが、消毒しないよりはマシだろう?と思った次第です。

これで今度の週末はムロの準備を出来そうです。



面白い?っていうか・・・・

変な名称のファンドを発見しました。

その名も・・・・

「盆栽名人」(笑)


う~ん、どうなんでしょうね?

ハッキリ言って、この名称を考えた人のセンスを疑いますね~。

このファンドは、株価指数オプションを投資対象としてるようです。

盆栽との関連は、全く不明。

ま、名称なんて付けたモン勝ちってとこでしょうか?
古都忠寛鉢紹介シリーズは、削除してしまいましたが、今後は新カテゴリとして「盆栽鉢日記」を設けて、その中で紹介していきたいと思います。

他の鉢も紹介できれば良いんですけどね~。
ここ1年くらいで、鉢を大量に処分したんですよ(特に絵付け)。

現在は、実用性重視で鉢を収集している関係で、画像なんかのアップはほとんど出来ないと思います。

ま、このカテゴリ自体も、

1ヶ月もしないうちに消滅

な~んてことになってるかもしれませんけどね(笑)

まぁ、気が向いたら何か鉢に関する雑感的なことを書きたいと思います。

気が向いたら・・・ですよ。
え~先週も、ほとんど運動できませんでした。

年末は、いろいろと予定が詰まりますからね(←単なる言訳)。
特に先週は雨が降ってて、なかなか外出する気になれないし・・・(←単なる言訳その2)。

今週も、いくつか予定がありますが・・・・

「今週こそは!」という気持ちだけでも持っておこうと思います。

<先週の反ダイエット活動>
忘年会(13日)
友人との会食(12日)

<先週のダイエット活動>
水泳×1
その他×1

ちなみに・・・
「その他」の内容は未詳細ですが、かなりの労力を要します。
今日は所属支部の例会日でした。

そして 衝撃の事実 が判明しました。

このブログでは何度も紹介させていただいてる古都忠寛こと福田忠寛さんが、この日記を読んでる事実が判明しました。

いや~ビックリしました

で、いくつかご指摘を受けました。

例の釉薬名を忘れてしまった鉢ですが・・・・・

赤椿窯ではなく、赤均釉だそうです。

ここに訂正させていただきます。

でもね・・・

本人に読まれるのは恥ずかしいので、過去に福田さんの鉢を掲載した日記は削除します。

福田さん自信も「恥ずかしいから、あんまり掲載するな」とのことなのでね。


さてさて。

昨日の日記で高雄香葉さんが新作を作陶されたことについて書きましたが、福田さんが、香葉さんの新作を見たあと、僕に対して、

「あれは良い鉢だから持っておけ」

とアドバイスを下さいました。

もちろん押さえてあります(その旨も福田さんに伝えてあります)。

で、持ち帰ったのがコチラ↓



左:高雄香葉 珊瑚釉長方
右:高雄香葉 桃花釉長方

共に幅19センチで、使いやすいサイズです。
特に、珊瑚の方は裏釉が施されており、香葉氏の気合が感じられます。

ただ両方とも作るのが難しいらしいです。
この日記を見て「欲しい~」と思った方、残念ながら数はありません。

しかし、最近の香葉さんは気合が入ってますので、近い将来に市場に出回ると思いますので、それまでお待ちください。

僕は、一足先に時代付けに入ります。


あと、今日は会の行事の一環として交換会(仲間同士のセリ)がありました。

今回、僕は樹を1本ゲット。

それがコレ↓



長寿梅です(樹高9センチ)

かなり太さもあり面白そうな樹です。
落札金額はナイショです。
ただ、格安なのは確かです。

ただ、全ての枝が直線的なんで、来春以降、じっくり枝作りに励んでいきたいと思います。


最後に・・・

さすがに高雄香葉さんはこの日記を見てないでしょう(笑)

ま、別に悪口を書いてるわけではないので問題はないですが・・・
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]