日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今日は所属支部の例会日でした。
そして 衝撃の事実 が判明しました。
このブログでは何度も紹介させていただいてる古都忠寛こと福田忠寛さんが、この日記を読んでる事実が判明しました。
いや~ビックリしました
。
で、いくつかご指摘を受けました。
例の釉薬名を忘れてしまった鉢ですが・・・・・
赤椿窯ではなく、赤均釉だそうです。
ここに訂正させていただきます。
でもね・・・
本人に読まれるのは恥ずかしいので、過去に福田さんの鉢を掲載した日記は削除します。
福田さん自信も「恥ずかしいから、あんまり掲載するな」とのことなのでね。
さてさて。
昨日の日記で高雄香葉さんが新作を作陶されたことについて書きましたが、福田さんが、香葉さんの新作を見たあと、僕に対して、
「あれは良い鉢だから持っておけ」
とアドバイスを下さいました。
もちろん押さえてあります(その旨も福田さんに伝えてあります)。
で、持ち帰ったのがコチラ↓

左:高雄香葉 珊瑚釉長方
右:高雄香葉 桃花釉長方
共に幅19センチで、使いやすいサイズです。
特に、珊瑚の方は裏釉が施されており、香葉氏の気合が感じられます。
ただ両方とも作るのが難しいらしいです。
この日記を見て「欲しい~」と思った方、残念ながら数はありません。
しかし、最近の香葉さんは気合が入ってますので、近い将来に市場に出回ると思いますので、それまでお待ちください。
僕は、一足先に時代付けに入ります。
あと、今日は会の行事の一環として交換会(仲間同士のセリ)がありました。
今回、僕は樹を1本ゲット。
それがコレ↓

長寿梅です(樹高9センチ)
かなり太さもあり面白そうな樹です。
落札金額はナイショです。
ただ、格安なのは確かです。
ただ、全ての枝が直線的なんで、来春以降、じっくり枝作りに励んでいきたいと思います。
最後に・・・
さすがに高雄香葉さんはこの日記を見てないでしょう(笑)
ま、別に悪口を書いてるわけではないので問題はないですが・・・
そして 衝撃の事実 が判明しました。
このブログでは何度も紹介させていただいてる古都忠寛こと福田忠寛さんが、この日記を読んでる事実が判明しました。
いや~ビックリしました

で、いくつかご指摘を受けました。
例の釉薬名を忘れてしまった鉢ですが・・・・・
赤椿窯ではなく、赤均釉だそうです。
ここに訂正させていただきます。
でもね・・・
本人に読まれるのは恥ずかしいので、過去に福田さんの鉢を掲載した日記は削除します。
福田さん自信も「恥ずかしいから、あんまり掲載するな」とのことなのでね。
さてさて。
昨日の日記で高雄香葉さんが新作を作陶されたことについて書きましたが、福田さんが、香葉さんの新作を見たあと、僕に対して、
「あれは良い鉢だから持っておけ」
とアドバイスを下さいました。
もちろん押さえてあります(その旨も福田さんに伝えてあります)。
で、持ち帰ったのがコチラ↓
左:高雄香葉 珊瑚釉長方
右:高雄香葉 桃花釉長方
共に幅19センチで、使いやすいサイズです。
特に、珊瑚の方は裏釉が施されており、香葉氏の気合が感じられます。
ただ両方とも作るのが難しいらしいです。
この日記を見て「欲しい~」と思った方、残念ながら数はありません。
しかし、最近の香葉さんは気合が入ってますので、近い将来に市場に出回ると思いますので、それまでお待ちください。
僕は、一足先に時代付けに入ります。
あと、今日は会の行事の一環として交換会(仲間同士のセリ)がありました。
今回、僕は樹を1本ゲット。
それがコレ↓
長寿梅です(樹高9センチ)
かなり太さもあり面白そうな樹です。
落札金額はナイショです。
ただ、格安なのは確かです。
ただ、全ての枝が直線的なんで、来春以降、じっくり枝作りに励んでいきたいと思います。
最後に・・・
さすがに高雄香葉さんはこの日記を見てないでしょう(笑)
ま、別に悪口を書いてるわけではないので問題はないですが・・・
PR
この記事にコメントする
F氏に連絡
昼にF氏宅へ寄せていただき、昨日の話や主に樹鉢の話、日記の削除の事を申した所笑ってました。これからは若い人達が、もっと活動される事を願っているそうです。私としては楽しみにされてる方も居るのでわ……鉢作陶は来春ぐらいからと申されてました。新春の雅風展を楽しみに~
Re:F氏
青椿様コメントありがとうございます。
>鉢作陶は来春ぐらいからと申されてました。
そのようですね。
僕の場合、鉢のサイズに非常に困っているので、どんどん作陶して欲しいのです。
>私としては楽しみにされてる方も居るのでわ…
え~と、これはF氏の鉢をアップすることを楽しみにされてる・・・という解釈で良いですかね?
気が向いたら樹を植えた状態でアップしたいと思います。
>新春の雅風展を楽しみに~
今回の雅風展用の鉢は、一応、見せてもらいました。
展示前なので、具体的なことは余り書けないないですが、「一番大きい長方の鉢を僕に譲ってください」とF氏にお伝えください(笑)
今年も自分の飾りの中でF氏の鉢を使用します。
昨年同様、非常に良い鉢なので青椿さんもご期待ください。
>鉢作陶は来春ぐらいからと申されてました。
そのようですね。
僕の場合、鉢のサイズに非常に困っているので、どんどん作陶して欲しいのです。
>私としては楽しみにされてる方も居るのでわ…
え~と、これはF氏の鉢をアップすることを楽しみにされてる・・・という解釈で良いですかね?
気が向いたら樹を植えた状態でアップしたいと思います。
>新春の雅風展を楽しみに~
今回の雅風展用の鉢は、一応、見せてもらいました。
展示前なので、具体的なことは余り書けないないですが、「一番大きい長方の鉢を僕に譲ってください」とF氏にお伝えください(笑)
今年も自分の飾りの中でF氏の鉢を使用します。
昨年同様、非常に良い鉢なので青椿さんもご期待ください。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター