日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
昨夜は、モミジ、黄梅、ケヤキ(実生新2年生)、レンギョウの手入れをしました。
黄梅とレンギョウは所属する会の教材として支給されたものです(但し、黄梅は僕が入会する以前の教材。交換会で入手)
個人的には、黄梅もレンギョウも余り興味のない樹種です。
てなわけで、昨年は、少し手入れをサボり気味でした。
ダメですね~。
手入れをサボると、すぐに樹に反映されます。
植替え、灌水、施肥、手入れetc・・・・・
誰もが出来る当たり前のことを、普通に淡々と実践していく・・・・
良い盆栽を作るには、当たり前の作業を普通にこなしていくことが如何に重要であるかを痛感する今日この頃です。
特に盆栽を始めたばかりの人には、そういうことを正しく伝えることが重要と思います。
ただ・・・・
それが難しいのも理解しているつもりです。
いわゆる「改作」など、樹の様子・雰囲気が劇的に変化する作業の方が初心者のウケは良い、というのも理由ですが・・・
それ以上に、これだけネットが発達した状況では、情報過多になっているのが、却って良くないのでは?と思います。
まぁ、まだまだド素人の域を出ない僕が、普遍的な作業の重要性を説いたところで説得力はないし、このブログのアクセス数を考えれば(笑)発信力にも乏しいので、そのあたりは盆栽歴の長いベテラン愛好家やメジャーな盆栽系ブログの人に任せましょう(笑)(←早い話が面倒なだけ?)
まずは僕自身が「当たり前のことを普通にこなしていく」ことを今年の目標にしたいと思います。
特に日々の手入れですね。
ちなみに・・・・
プライベートな目標は例年通り、実現可能性の観点から12月になったら決めます。
黄梅とレンギョウは所属する会の教材として支給されたものです(但し、黄梅は僕が入会する以前の教材。交換会で入手)
個人的には、黄梅もレンギョウも余り興味のない樹種です。
てなわけで、昨年は、少し手入れをサボり気味でした。
ダメですね~。
手入れをサボると、すぐに樹に反映されます。
植替え、灌水、施肥、手入れetc・・・・・
誰もが出来る当たり前のことを、普通に淡々と実践していく・・・・
良い盆栽を作るには、当たり前の作業を普通にこなしていくことが如何に重要であるかを痛感する今日この頃です。
特に盆栽を始めたばかりの人には、そういうことを正しく伝えることが重要と思います。
ただ・・・・
それが難しいのも理解しているつもりです。
いわゆる「改作」など、樹の様子・雰囲気が劇的に変化する作業の方が初心者のウケは良い、というのも理由ですが・・・
それ以上に、これだけネットが発達した状況では、情報過多になっているのが、却って良くないのでは?と思います。
まぁ、まだまだド素人の域を出ない僕が、普遍的な作業の重要性を説いたところで説得力はないし、このブログのアクセス数を考えれば(笑)発信力にも乏しいので、そのあたりは盆栽歴の長いベテラン愛好家やメジャーな盆栽系ブログの人に任せましょう(笑)(←早い話が面倒なだけ?)
まずは僕自身が「当たり前のことを普通にこなしていく」ことを今年の目標にしたいと思います。
特に日々の手入れですね。
ちなみに・・・・
プライベートな目標は例年通り、実現可能性の観点から12月になったら決めます。
PR
昨日の日記でも書きましたが・・・・
昨日は、グルニエドールでスイーツを買いました。
もちろん!反ダイエット活動です。
一方、スポーツクラブ通いは、1回のみ。
先週は、帰宅後に植替えをしてたので、時間がなかったです。
あと、寒かったしね~。
というわけで、相変わらずのダラダラしたダイエット生活です。
こんなんで成果が上るはずがないんですが・・・・
多分、体重は少しづつ減ってます。
スポーツクラブに行ってないので計測してませんが、これは長年の感覚的なものです。
全体の食事量を減らしているのが、少しだけ効いているようです。
ただ、ここで制限を解除すると大変なことになりますが・・・・
<先週のダイエット活動>
水泳×1
<先週の反ダイエット活動>
グルニエドール
<経過>
未計測
昨日は、グルニエドールでスイーツを買いました。
もちろん!反ダイエット活動です。
一方、スポーツクラブ通いは、1回のみ。
先週は、帰宅後に植替えをしてたので、時間がなかったです。
あと、寒かったしね~。
というわけで、相変わらずのダラダラしたダイエット生活です。
こんなんで成果が上るはずがないんですが・・・・
多分、体重は少しづつ減ってます。
スポーツクラブに行ってないので計測してませんが、これは長年の感覚的なものです。
全体の食事量を減らしているのが、少しだけ効いているようです。
ただ、ここで制限を解除すると大変なことになりますが・・・・
<先週のダイエット活動>
水泳×1
<先週の反ダイエット活動>
グルニエドール
<経過>
未計測
相変わらず、帰宅後は植替えをしています(笑)
初回こそ庭先で夜間植替えを実行しましたが・・・・・
寒い&暗い
自然には勝てません。
てなわけで、2日目以降は、部屋の中で植替えをしています(笑)。
さらに、植替えたばかりの実生黒松(新2年生)は、根を可能な限り切り詰めている関係で室内で保護しています。
同様に、挿し木素材のクチナシも、ここ数日の寒さから守るために室内で保護しています。
少し過保護かもしれませんが、部屋はそこそこの広さがあるので、この時期なら日中でも室温が安定していますので問題ないと思います。
むしろ、ここ数日は、遅霜の予報も出てたので霜にやられるよりはマシではないか?と考えてます。
とりあえず、実生黒松(新2年生)については植替えは終わりました。
挿し木素材のクチナシについても、ほぼ終了しました。
明日は、黒松4本、真柏2本(もしかしたら3本)、その他1本を植え替える予定ですが・・・・・
普通に考えて終わる数ではありません・・・・
黒松だけでも終えたいところです
初回こそ庭先で夜間植替えを実行しましたが・・・・・
寒い&暗い
自然には勝てません。
てなわけで、2日目以降は、部屋の中で植替えをしています(笑)。
さらに、植替えたばかりの実生黒松(新2年生)は、根を可能な限り切り詰めている関係で室内で保護しています。
同様に、挿し木素材のクチナシも、ここ数日の寒さから守るために室内で保護しています。
少し過保護かもしれませんが、部屋はそこそこの広さがあるので、この時期なら日中でも室温が安定していますので問題ないと思います。
むしろ、ここ数日は、遅霜の予報も出てたので霜にやられるよりはマシではないか?と考えてます。
とりあえず、実生黒松(新2年生)については植替えは終わりました。
挿し木素材のクチナシについても、ほぼ終了しました。
明日は、黒松4本、真柏2本(もしかしたら3本)、その他1本を植え替える予定ですが・・・・・
普通に考えて終わる数ではありません・・・・
黒松だけでも終えたいところです

ほぼ毎日、いろいろなブログを読んでます。
ジャンルは様々です。
面白そうなブログを探すことは、今では趣味の1つと言っても良いかもしれません。
先日も、スタイリストさんに「どんなブログを読んでるのか?」と聞かれたので、幾つかのブログについてURLを教えました。
ほぼ毎日読むブログの中でも、グルメ系・・・とりわけ地元のグルメ情報を扱ったブログは楽しみです。
現在、この手のブログを3つほど読んでます。
「こんな店があるんだぁ~」という驚きが多い一方で、自分の通う店が紹介されてたりすると嬉しかったりします。
今日は、どんな店が紹介されるんでしょうか?
それにしても・・・・
最近は、盆栽系のネタが多いです。
季節を考えると仕方のないことですが・・・・
個人的には自己満足のために「他人にはどうでもいい」日記をもう少し書きたいところです。
ジャンルは様々です。
面白そうなブログを探すことは、今では趣味の1つと言っても良いかもしれません。
先日も、スタイリストさんに「どんなブログを読んでるのか?」と聞かれたので、幾つかのブログについてURLを教えました。
ほぼ毎日読むブログの中でも、グルメ系・・・とりわけ地元のグルメ情報を扱ったブログは楽しみです。
現在、この手のブログを3つほど読んでます。
「こんな店があるんだぁ~」という驚きが多い一方で、自分の通う店が紹介されてたりすると嬉しかったりします。
今日は、どんな店が紹介されるんでしょうか?
それにしても・・・・
最近は、盆栽系のネタが多いです。
季節を考えると仕方のないことですが・・・・
個人的には自己満足のために「他人にはどうでもいい」日記をもう少し書きたいところです。
昨日、壱興さんから鉢が届きました。
雅風展のときに、黒松用にサイズ、型、土目を指定して作陶をお願いしました。
週末に植替えをする予定ですので、間に合って良かったです(現在は素焼き)。
あとキンズも鉢合わせを考える必要がありましたが、こちらは2月末に古都忠寛氏にお願いして良い鉢をゲットできました。
植替えをするのが楽しみです
それにしても樹のサイズに合った鉢を探すのは、なかなか苦労します。
高尾香葉さんにも大きめの鉢をお願いしています。
小鉢を作る方は、たくさんおられますが18~22センチサイズの小鉢を作ることが出来る方は少ないように思います。
周囲に、上記のサイズを作れる方がおられることは非常に恵まれた環境といえます。
そういった方々のご好意に応えるには、盆栽鉢である以上、実際に樹を植えて使うことです。
長年使用し、時代を付ける・・・・
時代が乗ったら良い雰囲気を醸しだします。
10年後が楽しみです。
雅風展のときに、黒松用にサイズ、型、土目を指定して作陶をお願いしました。
週末に植替えをする予定ですので、間に合って良かったです(現在は素焼き)。
あとキンズも鉢合わせを考える必要がありましたが、こちらは2月末に古都忠寛氏にお願いして良い鉢をゲットできました。
植替えをするのが楽しみです

それにしても樹のサイズに合った鉢を探すのは、なかなか苦労します。
高尾香葉さんにも大きめの鉢をお願いしています。
小鉢を作る方は、たくさんおられますが18~22センチサイズの小鉢を作ることが出来る方は少ないように思います。
周囲に、上記のサイズを作れる方がおられることは非常に恵まれた環境といえます。
そういった方々のご好意に応えるには、盆栽鉢である以上、実際に樹を植えて使うことです。
長年使用し、時代を付ける・・・・
時代が乗ったら良い雰囲気を醸しだします。
10年後が楽しみです。
今回の日記で、「<先週のダイエット活動>」欄には、「筍掘り」と書く予定でした。
「筍掘り」が「ダイエット活動」に該当するかどうかは異論があるところですが・・・・・(←個人的には、良い運動になるであろうと考えている)
ちょっと時期が早いらしく繰り延べ。
で、肝心の「いつものダイエット活動」の方はというと、先週も、引き続きイマイチな感じです。
当日記でも書いていますが、植替えが忙しいです。
週末にスポーツクラブに行く時間は、なかなか作れません。
しかし、一方で、食事制限の方は少し出来てるみたいです。
今のところ、運動量の減少を食事制限で何とかカバーしている、という感じです。
ま、効果は大して現れてませんが・・・・・
とりあえず、少しでも下げることが出来れば?と考える次第です。
<経過>
先週と変わらず
「筍掘り」が「ダイエット活動」に該当するかどうかは異論があるところですが・・・・・(←個人的には、良い運動になるであろうと考えている)
ちょっと時期が早いらしく繰り延べ。
で、肝心の「いつものダイエット活動」の方はというと、先週も、引き続きイマイチな感じです。
当日記でも書いていますが、植替えが忙しいです。
週末にスポーツクラブに行く時間は、なかなか作れません。
しかし、一方で、食事制限の方は少し出来てるみたいです。
今のところ、運動量の減少を食事制限で何とかカバーしている、という感じです。
ま、効果は大して現れてませんが・・・・・
とりあえず、少しでも下げることが出来れば?と考える次第です。
<経過>
先週と変わらず
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター