忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅モドキの挿木素材が何本かあります。

今年も、そこそこの数を挿しました。

黒松ほどではありませんが、今後、数年の間は毎年挿木して素材作りに励もうと思ってます。

さてさて。

挿木の親樹は雅風展31回で使用した梅モドキ1本のみです。
出きるだけ性の良い親樹の枝を挿して、素性の良い素材を作りたいからです。

しかし、昨年、静岡の黒松作りの師匠から頂いた梅モドキの性が良いです。



↑雅風展31回使用梅モドキが親樹



↑静岡の師匠から貰った梅モドキ


葉の大きさが全然違います。

貰った挿木は、この1本のみです。
当初は曲を付けて仕上げていく予定でしたが、少し予定を変更しようと思います。

つまり・・・

この挿木を伸ばして新たな親樹にして、伸びた枝を順次挿していこうと思います。

PR
いよいよ梅雨入りですね~。

今日は所用があって、午後からの出勤です。

晴れていたら、盆栽とメダカの世話をするところですが・・・・
今日も蕎麦屋へ行ってきました。

最近思うんですが、市内のあちこちで蕎麦屋を見かけます。
チェックしてある蕎麦屋が、まだまだあります。

とりあえず色々な店に行って、新蕎麦の季節になったら自分の中で美味しいと思った店に新蕎麦を堪能しに行く!というスタイルでいこうかと・・・・(予定は未定)。




↑店構え

周りに飲食店はありません。

飲食店を営む環境としては、お世辞にも良いとは言えませんが・・・・


「石臼挽き 手打ち」


の文字が僕の心を惹きつけます





二八蕎麦と天丼のセット。

このボリュームで1300円は合格です。

蕎麦もまずまず・・・

この店だけに限らず、最近訪れた店の全てで「風味」が少し足りません。

でも、それは季節柄を考えれば仕方のないことです。



二八、十割、田舎の3種盛り

それぞれの違いはしっかり堪能できます(←当たり前!)


この場所で手打ち蕎麦屋を営む店主を応援したいです。

固定客が付くことを願いたいですね。

個人的に、この店はアクセスしやすい環境にあるので、これからも時々利用してみたいと思います。



店:そばかっぽう むら木
場所:高辻通り沿い
評価:7点(評価はあくまで個人的な感想です)
この1週間で2軒の蕎麦屋に行きました。

まぁ、これが真の蕎麦好きなら「毎日、通う」なんてこともあるんでしょうが・・・・

さすがにそこまでは無理ですが、今後も蕎麦屋の開拓には励みたいところです。




まず、水曜日に行った店。

目当ての店が定休日だったので、別のチェックしていた店がここです。



もりそば



釜揚げ

釜揚げと言えば「うどん」が一般的ですが、この店では「蕎麦」もありました。


まずまずの美味しさです。
蕎麦の茹で加減は少し固めかな?
でも、それがいい歯ごたえでした。
蕎麦湯は薄くイマイチ・・・・

店:権兵衛
場所:北山
評価:7点(評価はあくまで個人的な感想です)


続いて・・・・

水曜に行ったものの定休日だった店に、昨日、行きました





店構え、店内ともモダンな感じで落ち着いてます。
客層も若い人が多いです。




↑紙鍋そば(湯葉)

紙の鍋にダシが入っていて、そこで普通の鍋と同じように野菜や湯葉を茹でる。

野菜を食べつつ、冷たい蕎麦をしゃぶしゃぶのような感覚でサッと湯通しして食べる。

新感覚の蕎麦ですね。

旨いです。




↑もり(特盛り)

「特盛り」は早い話が2人前だそうで・・・・

蕎麦が好きなら軽くいけます。

最後の蕎麦湯もトロトロで良かったです。

ここはまた行きたいです。

今日は品切れになっていた「ちくわ磯辺天もり」を食べてみたいです。


雑誌なんかでも多く取り上げられている店ですが、僕が店に入ったときは空席もいくつかありました。

時間帯を選べば問題なさそうです


店:もうやん
場所:北山
評価:7.5点(評価はあくまで個人的な感想です)




AmazonがAmazonプライムというサービスを提供します。

僕の現状を考えれば単価の低い書籍、雑誌、マンガなどは、街中にある本屋で購入しています。

Amazonで購入するのは、主にCD、DVD、そして探すのが面倒な(そこそこ単価の高い)書籍です。

これらの大半は、送料がかかりません。

ただ、たま~に送料がかかる時があるのも事実。そして、送料がかかるが故にAmazonでの購入を躊躇ったことがるのも事実です。

現在の住まいの近くには大きな本屋やCDショップはありません。

この際、3900円を支払ってAmazonプライムのサービスを思いっきり享受してみるのも一案なんですが・・・

対象商品の範囲、購入頻度などを勘案すると迷うところです。



最近、お土産で貰ったシークヮーサーポン酢にハマってます。

もう少し試してみたいので通販で買うことも考えてるんですが・・・

シークヮーサーポン酢なら違う商品でも美味しいのか?という疑問と送料なんかがネックになっています。

とりあえず沖縄旅行に行く友人がいたら頼んでみるつもりです

6/9
今日は久々に盆栽園に行って会話をしながら作業をしました。



↑ 春に友人に貰ったチリメン(手入前)。

入手時にはかなり状態が悪かったが、無事、新芽も吹いて固まったので、本日手入れをしました。



↑ 手入後
6/8
昨夜は、久々に大学の後輩(某監査法人勤務)と資産運用の話をしました。

この後輩と会話するのも久々ですが、スカイプで通話するのも久々でした。

一応、1週間のうち3~4日はスカイプにログインしています。しかし、自分一人がログインしていても仲間がログインしてこないと意味ないですからね~(この後輩は頻繁にログインしてますが・・・・)。

まぁ、コンタクト可能な人数を余り増やしていないので仕方ないことです。

明日は、久々にじっくり盆栽の手入れをしようと思っています


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]