日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今日の夜はイタ飯。
久々にサンタ・マリア・ノベッラへ。


世界最古の薬局を起源とするショップに併設された店。
食べ物には『熱・温・平・涼・寒』の五性があり、身体を冷やす食べもの、また温める食べものがある。健康維持に必要な陰陽のバランスを考えて作られるメニュー(メニューより改編引用)は、あっさりしていて食べやすいです。
1品1品の量も少し食べたりないくらいで丁度良い感じです。

↑スタッフの皆さん

↑料理長の矢守さん
今回のコースは・・・・
・マッシュルームのカプチーノ仕立て
・本日の前菜盛り合わせ
・天然真鯛と松茸、丹波の栗のスパゲッティーニ
・白金豚ラグーとさつまいものカネロニ 伊産フレッシュポルチーニと共に
・オマール海老のザバイオーネソース 有機野菜添え
・鹿児島産黒毛和牛のロースト バルサミコソースとカリフラワーのピュレで
・デザート盛り合わせ
・食後のドリンク
広すぎず、狭すぎず・・・・
スタッフも充実していて、さすがに人気店です。
店:サンタ・マリア・ノベッラ・テュサネリーア
場所:四条烏丸近く
評価:9点
久々にサンタ・マリア・ノベッラへ。
世界最古の薬局を起源とするショップに併設された店。
食べ物には『熱・温・平・涼・寒』の五性があり、身体を冷やす食べもの、また温める食べものがある。健康維持に必要な陰陽のバランスを考えて作られるメニュー(メニューより改編引用)は、あっさりしていて食べやすいです。
1品1品の量も少し食べたりないくらいで丁度良い感じです。
↑スタッフの皆さん
↑料理長の矢守さん
今回のコースは・・・・
・マッシュルームのカプチーノ仕立て
・本日の前菜盛り合わせ
・天然真鯛と松茸、丹波の栗のスパゲッティーニ
・白金豚ラグーとさつまいものカネロニ 伊産フレッシュポルチーニと共に
・オマール海老のザバイオーネソース 有機野菜添え
・鹿児島産黒毛和牛のロースト バルサミコソースとカリフラワーのピュレで
・デザート盛り合わせ
・食後のドリンク
広すぎず、狭すぎず・・・・
スタッフも充実していて、さすがに人気店です。
店:サンタ・マリア・ノベッラ・テュサネリーア
場所:四条烏丸近く
評価:9点
今日は良い天気でした。
引越して棚場環境が改善されたことは、以前のエントリでも書いたと思います。
今朝は所用で出かけていたんですが戻ってみると、黒松実生5年生が転倒していました。
風通しが良いとは思っていましたが、想像以上です。
盆栽・・・、特に黒松作りには風通しの良さは作ノリに大きく影響しますので、現在の環境に改めて嬉しさを感じました。
一方で、潅水状況の細かなチェックと上に高く伸びた実生黒松の風対策を考える必要があります。
まぁ、実生黒松の風対策としては、フェンスと黒松を紐か何かで軽く結んでおけばOKかな?と思ってます。
さてさて・・・

コハマギクが咲きました。
まだ1輪だけですが、これからどんどん咲いてくると思います。
あと、今日は、クチナシの害虫対策をしました。

「対策」といっても、網のある囲いの中に入れただけですが・・・
簡単な方法ですが、害虫からの保護には効果が高いと思います。
問題は、囲いが小さいこと、そして囲ったのは素焼きで培養している素材だけであって、ザル培養している素材に関しては、相変わらず害虫さん、いらっしゃい状態であるということです。
もう1つくらい囲いが必要ですが、作るのは面倒なんで何か対策を考えたいと思います。
引越して棚場環境が改善されたことは、以前のエントリでも書いたと思います。
今朝は所用で出かけていたんですが戻ってみると、黒松実生5年生が転倒していました。
風通しが良いとは思っていましたが、想像以上です。
盆栽・・・、特に黒松作りには風通しの良さは作ノリに大きく影響しますので、現在の環境に改めて嬉しさを感じました。
一方で、潅水状況の細かなチェックと上に高く伸びた実生黒松の風対策を考える必要があります。
まぁ、実生黒松の風対策としては、フェンスと黒松を紐か何かで軽く結んでおけばOKかな?と思ってます。
さてさて・・・
コハマギクが咲きました。
まだ1輪だけですが、これからどんどん咲いてくると思います。
あと、今日は、クチナシの害虫対策をしました。
「対策」といっても、網のある囲いの中に入れただけですが・・・
簡単な方法ですが、害虫からの保護には効果が高いと思います。
問題は、囲いが小さいこと、そして囲ったのは素焼きで培養している素材だけであって、ザル培養している素材に関しては、相変わらず害虫さん、いらっしゃい状態であるということです。
もう1つくらい囲いが必要ですが、作るのは面倒なんで何か対策を考えたいと思います。
今日は雨ですね。
この雨も予報によれば夜には止むということですが・・・・
「盆栽の作業」という点からすれば、また忙しい時期になってきます。更に、秋の展示会シーズン真っ盛りということもあって、週末は、各地で展示会が開催されてます。
僕が所属する(社)全日本小品盆栽協会京都支部も来週の26~28の3日間、例年通り宇治の随心院で開催されますので、興味のある方は来てください。
もちろん、僕も展示をさせていただきます。今回の展示では真柏を使用することを以前のエントリで書きましたが、これにはお気に入りの白泥を合わせてあります。鉢好きの方には、白泥の時代感を味わっていただければ・・・と思います。
さて。
「盆栽の作業」という点からは、ちょっと忙しくて、じっくり手入れできない日々が続いてます。11月初旬に黒松の種の採取に遠出する予定でいますが、スケジュール的にはかなりタイトな状況です。
ただ、年々、良い親樹が少なくなってきている気がするので、個人的には、ここ2~3年の内に今後、実生をするに十分なだけの種を採取しておきたいので、何とかスケジュールの都合を付けたいところです。
この雨も予報によれば夜には止むということですが・・・・
「盆栽の作業」という点からすれば、また忙しい時期になってきます。更に、秋の展示会シーズン真っ盛りということもあって、週末は、各地で展示会が開催されてます。
僕が所属する(社)全日本小品盆栽協会京都支部も来週の26~28の3日間、例年通り宇治の随心院で開催されますので、興味のある方は来てください。
もちろん、僕も展示をさせていただきます。今回の展示では真柏を使用することを以前のエントリで書きましたが、これにはお気に入りの白泥を合わせてあります。鉢好きの方には、白泥の時代感を味わっていただければ・・・と思います。
さて。
「盆栽の作業」という点からは、ちょっと忙しくて、じっくり手入れできない日々が続いてます。11月初旬に黒松の種の採取に遠出する予定でいますが、スケジュール的にはかなりタイトな状況です。
ただ、年々、良い親樹が少なくなってきている気がするので、個人的には、ここ2~3年の内に今後、実生をするに十分なだけの種を採取しておきたいので、何とかスケジュールの都合を付けたいところです。
久々に蕎麦を食べました。
よ~やく今年の新蕎麦です。
今回は、以前、車で街中をうろうろしているときに見つけた店。

閑静な住宅街にその店はあります。

↑店内の様子
この後、店は客でいっぱいになりました。

↑生粉打そば(1100円)
生粉打は北海道稚内産の蕎麦粉を使用とのこと。
この店では他に福井県福井市、福井県大野市そして長野県戸隠産の蕎麦粉を使用しているらしい。

↑鴨せいろ(1000円)
まずまずの美味しさでした。
新蕎麦の割には、少し風味が足りないような気もします。
メニューは豊富なので、また機会があれば違う蕎麦を試してみたいと思います。
店:手打蕎麦「藤芳」
場所:北白川
評価:7.8点(評価はあくまで個人的な感想です)
よ~やく今年の新蕎麦です。
今回は、以前、車で街中をうろうろしているときに見つけた店。
閑静な住宅街にその店はあります。
↑店内の様子
この後、店は客でいっぱいになりました。
↑生粉打そば(1100円)
生粉打は北海道稚内産の蕎麦粉を使用とのこと。
この店では他に福井県福井市、福井県大野市そして長野県戸隠産の蕎麦粉を使用しているらしい。
↑鴨せいろ(1000円)
まずまずの美味しさでした。
新蕎麦の割には、少し風味が足りないような気もします。
メニューは豊富なので、また機会があれば違う蕎麦を試してみたいと思います。
店:手打蕎麦「藤芳」
場所:北白川
評価:7.8点(評価はあくまで個人的な感想です)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター