日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
ガリガリ君の梨味が今年も6/12から期間限定で発売されるらしいです。
去年、「梨味はウマイ」ということで4本買いました。
その時のエントリが、↓コチラ
1本でもなく、2本でもなく・・・4本
さて、
エントリを読んでいただくとわかると思いますが、
要約すると、僕は、ガリガリ君デビュー年に当たる一昨年に梨味を食べてイマイチ感を味わったものの、1年後には、また違った印象を受けるのではないか?ということで、4本の梨味を購入したわけですが・・・・
そして、昨夏、改めて1本食べた感想は、やっぱ、イマイチでした。
あくまで、僕の感想ですよ。世間一般の評価は、今年もきっと高いのだと思います。
ちなみに、イマイチだった場合に処分に困るのがイヤなので購入本数を4本に抑えたわけですが・・・・
去年、買った4本の梨味のうち3本が未だ残ってます。
そんなわけで、今年はもう買いません<梨味
ガリガリ君の梨味が今年も6/12から期間限定で発売されるらしいです。
去年、「梨味はウマイ」ということで4本買いました。
その時のエントリが、↓コチラ
1本でもなく、2本でもなく・・・4本
さて、
エントリを読んでいただくとわかると思いますが、
要約すると、僕は、ガリガリ君デビュー年に当たる一昨年に梨味を食べてイマイチ感を味わったものの、1年後には、また違った印象を受けるのではないか?ということで、4本の梨味を購入したわけですが・・・・
そして、昨夏、改めて1本食べた感想は、やっぱ、イマイチでした。
あくまで、僕の感想ですよ。世間一般の評価は、今年もきっと高いのだと思います。
ちなみに、イマイチだった場合に処分に困るのがイヤなので購入本数を4本に抑えたわけですが・・・・
去年、買った4本の梨味のうち3本が未だ残ってます。
そんなわけで、今年はもう買いません<梨味
PR
「野菜ホールディングス」に社名変更を…野村ホールディングスの個人株主が異例の株主提案(東洋経済オンライン)
↑野村ホールディングスの株主提案が結構、話題になってますね。
「野菜ホールディングス」への社名変更など色々と面白い提案がなされているのですが・・・、
個人的には、
第12号議案 定款一部変更の件(日常の基本動作の見直しについて)
提案の内容:貴社のオフィス内の便器はすべて和式とし、足腰を鍛練し、株価四桁を目指して日々ふんばる旨定款に明記するものとする。
提案の理由:貴社はいままさに破綻寸前である。別の表現をすれば今が「ふんばりどき」である。営業マンに大きな声を出させるような精神論では破綻は免れないが、和式便器に毎日またがり、下半身のねばりを強化すれば、かならず破綻は回避できる。できなかったら運が悪かったと諦めるしかない。
↑これなんかは、なかなかに面白いと思う。シャレが効いているっていうか、なていうか・・・・(笑)
仮に全てのオフィス内の便器を和式にした場合、
日本人従業員は、まぁ、なんとかなるとしても・・・、日本人以外の従業員にとっては、かなり切実な問題になるんではないか?と・・・・
それにしても、こんな提案が出てくるというのは、株主としてもよほど、腹に据えかねているということなのだろう。
↑野村ホールディングスの株主提案が結構、話題になってますね。
「野菜ホールディングス」への社名変更など色々と面白い提案がなされているのですが・・・、
個人的には、
第12号議案 定款一部変更の件(日常の基本動作の見直しについて)
提案の内容:貴社のオフィス内の便器はすべて和式とし、足腰を鍛練し、株価四桁を目指して日々ふんばる旨定款に明記するものとする。
提案の理由:貴社はいままさに破綻寸前である。別の表現をすれば今が「ふんばりどき」である。営業マンに大きな声を出させるような精神論では破綻は免れないが、和式便器に毎日またがり、下半身のねばりを強化すれば、かならず破綻は回避できる。できなかったら運が悪かったと諦めるしかない。
↑これなんかは、なかなかに面白いと思う。シャレが効いているっていうか、なていうか・・・・(笑)
仮に全てのオフィス内の便器を和式にした場合、
日本人従業員は、まぁ、なんとかなるとしても・・・、日本人以外の従業員にとっては、かなり切実な問題になるんではないか?と・・・・
それにしても、こんな提案が出てくるというのは、株主としてもよほど、腹に据えかねているということなのだろう。
本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。
こんばんは。
今日は夕方から市内に出かける予定がありました。
そのついでに、
「KINBON PRESENTS 盆栽ことはじめ展」-「盆栽」「水石」の世界を紹介
をちょっと覗いてみようかと・・・・
で、
4時40分頃に会場となっている商業ビルに到着したのですが、時既に遅し・・・・・
撤収作業の真っ最中でした(笑)
ちなみに、一応、終了時刻は午後5時だそうなので、僕が時間を間違えた・・・・というわけではありません。
さて、
今回の企画がどういう風なものなのか?結局、わかりませんでしたが、コンセプトとしては、普段、盆栽に余り触れていな人に盆栽を知ってもらう・・・・というようなことだと思います。
こういうのは今後も継続的に続けていって欲しいと思います。
今日は夕方から市内に出かける予定がありました。
そのついでに、
「KINBON PRESENTS 盆栽ことはじめ展」-「盆栽」「水石」の世界を紹介
をちょっと覗いてみようかと・・・・
で、
4時40分頃に会場となっている商業ビルに到着したのですが、時既に遅し・・・・・
撤収作業の真っ最中でした(笑)
ちなみに、一応、終了時刻は午後5時だそうなので、僕が時間を間違えた・・・・というわけではありません。
さて、
今回の企画がどういう風なものなのか?結局、わかりませんでしたが、コンセプトとしては、普段、盆栽に余り触れていな人に盆栽を知ってもらう・・・・というようなことだと思います。
こういうのは今後も継続的に続けていって欲しいと思います。
こんばんは。
以前のエントリ「リアルな感じ・・・」で牛骨粉を貰った話を書きましたが・・・・
エントリには書いていませんでしたが、この時、もう1つペレット状の肥料も少量、貰いました。
牛骨粉については画像を見ていただくとわかるようにラベルで「牛骨粉」と書いてあるのですが、もう1つの肥料は何ら名称等が表示されていなかったので、「さて、これは何の肥料なのか?」と疑問に思っていました。
で、
丁度、1週間前なのですが、この肥料をプレゼントしてくれたプロの方とM2氏が会う・・・ということで、M2氏にこの正体不明のペレット状の肥料の素性について聞いてもらうように頼んでいました。
その回答が、さきほど、メールで来たのですが・・・・
このペレット状の肥料は僕の予想通り、やはりイチゴ用の肥料でした。
ま、素性がわかり、使用対象も明確になったので、これで遠慮なく使用できます。
さてさて、
以前のエントリ「リアルな感じ・・・」で牛骨粉を貰った話を書きましたが・・・・
エントリには書いていませんでしたが、この時、もう1つペレット状の肥料も少量、貰いました。
牛骨粉については画像を見ていただくとわかるようにラベルで「牛骨粉」と書いてあるのですが、もう1つの肥料は何ら名称等が表示されていなかったので、「さて、これは何の肥料なのか?」と疑問に思っていました。
で、
丁度、1週間前なのですが、この肥料をプレゼントしてくれたプロの方とM2氏が会う・・・ということで、M2氏にこの正体不明のペレット状の肥料の素性について聞いてもらうように頼んでいました。
その回答が、さきほど、メールで来たのですが・・・・
このペレット状の肥料は僕の予想通り、やはりイチゴ用の肥料でした。
ま、素性がわかり、使用対象も明確になったので、これで遠慮なく使用できます。
さてさて、
こんにちは。
今日から6月ですね。だんだんと暑くなってきました。
さて、
梅もどき、やっと受粉(うめ子の盆栽deなごみ時間)
リンク先のうめ子さんのブログで梅もどきの受粉について書かれていますが・・・・・
う~ん・・・
僕はいつも自然に任せるだけで、そんな作業したことありません・・・・・・
このあたりに盆栽愛好家として・・・、特に展示を考える上での意識の違いがハッキリと現れている感じがします。
ま、それはさておき、
今日から6月ですね。だんだんと暑くなってきました。
さて、
梅もどき、やっと受粉(うめ子の盆栽deなごみ時間)
リンク先のうめ子さんのブログで梅もどきの受粉について書かれていますが・・・・・
う~ん・・・
僕はいつも自然に任せるだけで、そんな作業したことありません・・・・・・
このあたりに盆栽愛好家として・・・、特に展示を考える上での意識の違いがハッキリと現れている感じがします。
ま、それはさておき、
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター