日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
今週になって毎日1匹づつ奴を見つけてます。
火曜あたりは、まだ奴のレベルも低かったのですが・・・・
今日あたりは被害がちょっと大きかったです。
ほぼ同じ時期に卵を植えつけられたと思うのですが、見過ごした樹は・・・・
自分の中では、奴を見つけるのは得意と思っています。が、しかし、今週はヒドイです。暑さゆえにチェック時間が減ってることが原因でしょう~(←イイワケです)
ダメですね~。
明日は、ちょっとしっかりチェックしようと思います。
さて、
今週になって毎日1匹づつ奴を見つけてます。
火曜あたりは、まだ奴のレベルも低かったのですが・・・・
今日あたりは被害がちょっと大きかったです。
ほぼ同じ時期に卵を植えつけられたと思うのですが、見過ごした樹は・・・・
自分の中では、奴を見つけるのは得意と思っています。が、しかし、今週はヒドイです。暑さゆえにチェック時間が減ってることが原因でしょう~(←イイワケです)
ダメですね~。
明日は、ちょっとしっかりチェックしようと思います。
さて、
+ + + + + + + + + +
7/8に黒松の芽切りを実施したわけですが、2番芽が順調に吹いてきています。
盆栽系ブログの中でその時期になるとよく見受けられる言葉に「植替え」や「黒松の芽切り」なんかがあります。
黒松の芽切りは、大体6月中旬くらいからでしょうか・・・?
「芽切りしました」的な文言がネット上で散見され始めます。
ただ、
盆栽のムツカシイところは、誰かの作業を後追いでそのまま真似するだけではちょっとキビシイところがあって、やはり自分なりの環境にあった作業時期というのを見つける必要があると思います。
黒松の芽切りなんかも、例えば、盆栽園のHPなどで芽切りを始めましたという文言があっても、それはその盆栽園にとって適期であって万人にとっての適期ではないということです。
なぜ?こういうことを書くかというと、
僕自身、ネットや盆栽雑誌の情報なんかを見るにつけ「今年は少し時期を変えてみようか・・・?」などと迷ってしまうことがあります(笑)
ただ、そういう風に惑わされても、今年も結局は自分なりに掴んでいる適期に芽切りを行いました。
このへんは経験を積んでいくしかないですよね。
そういう経験が重なれば、自然と環境変化や樹の様子に応じて作業時期を調整していくことができると思います。
さてさて、
明日は予定通り、午前中は集中して針金掛けをしようと思ってます。
明後日くらいには少し暑さも落ち着くということですが・・・・
明日から落ち着いてもらいたいものです。
あっ、そうそう、
防虫ネットはほとんど効果が無いってことが証明されてます。
虫はダメです。鳥は、今のところ問題ないようです。
盆栽系ブログの中でその時期になるとよく見受けられる言葉に「植替え」や「黒松の芽切り」なんかがあります。
黒松の芽切りは、大体6月中旬くらいからでしょうか・・・?
「芽切りしました」的な文言がネット上で散見され始めます。
ただ、
盆栽のムツカシイところは、誰かの作業を後追いでそのまま真似するだけではちょっとキビシイところがあって、やはり自分なりの環境にあった作業時期というのを見つける必要があると思います。
黒松の芽切りなんかも、例えば、盆栽園のHPなどで芽切りを始めましたという文言があっても、それはその盆栽園にとって適期であって万人にとっての適期ではないということです。
なぜ?こういうことを書くかというと、
僕自身、ネットや盆栽雑誌の情報なんかを見るにつけ「今年は少し時期を変えてみようか・・・?」などと迷ってしまうことがあります(笑)
ただ、そういう風に惑わされても、今年も結局は自分なりに掴んでいる適期に芽切りを行いました。
このへんは経験を積んでいくしかないですよね。
そういう経験が重なれば、自然と環境変化や樹の様子に応じて作業時期を調整していくことができると思います。
さてさて、
明日は予定通り、午前中は集中して針金掛けをしようと思ってます。
明後日くらいには少し暑さも落ち着くということですが・・・・
明日から落ち着いてもらいたいものです。
あっ、そうそう、
防虫ネットはほとんど効果が無いってことが証明されてます。
虫はダメです。鳥は、今のところ問題ないようです。
PR
この記事にコメントする
無題
今晩は!!
>明日は、ちょっとしっかりチェックしようと思います
今年は・・・奴の出現時期から1週間に一回アクテリック乳剤を散布しています!!!
直接殺虫と・・・ガスでの殺虫が同時に行われますので・・・・今の所効果が有りますよ!!
薬害の方は・・・今の所皆無状況です。
>自然と環境変化や樹の様子に応じて作業時期を調整していくことができると思います。
自分の棚に合わせた作業時期や方法などは水遣りと同じで把握が必要ですよね!!
>明日は、ちょっとしっかりチェックしようと思います
今年は・・・奴の出現時期から1週間に一回アクテリック乳剤を散布しています!!!
直接殺虫と・・・ガスでの殺虫が同時に行われますので・・・・今の所効果が有りますよ!!
薬害の方は・・・今の所皆無状況です。
>自然と環境変化や樹の様子に応じて作業時期を調整していくことができると思います。
自分の棚に合わせた作業時期や方法などは水遣りと同じで把握が必要ですよね!!
無題
芽きりといっても
1回の人もいれば
2回や3回強弱のある芽で分ける人
小品か大品・・・
枝のつくる人
抑制するひと
2番目の長さの好み
樹勢等・・・・
千差万別でしょうか・・・・・
知識先行ではではなく
自分の棚場と相談し
しっかりした持論でしっかり作業していきたいです。
あと完成木を扱ってるわけではないのである程度今のうちに冒険チャレンジして先行知識ではなく経験を積んでいきたいです。
目指せ非SS!!
1回の人もいれば
2回や3回強弱のある芽で分ける人
小品か大品・・・
枝のつくる人
抑制するひと
2番目の長さの好み
樹勢等・・・・
千差万別でしょうか・・・・・
知識先行ではではなく
自分の棚場と相談し
しっかりした持論でしっかり作業していきたいです。
あと完成木を扱ってるわけではないのである程度今のうちに冒険チャレンジして先行知識ではなく経験を積んでいきたいです。
目指せ非SS!!
Re:無題
めがねくん、
>ある程度の記録を残す事が重要になってくるでしょうか?
記録する人もいればそうでない人もいたり・・・
ま、このへんは個々人によって方法は違ってくると思います。
ちなみに僕は半々ってところでしょうか・・・
>ある程度の記録を残す事が重要になってくるでしょうか?
記録する人もいればそうでない人もいたり・・・
ま、このへんは個々人によって方法は違ってくると思います。
ちなみに僕は半々ってところでしょうか・・・
Re:無題
河内の親父さん、
>奴の出現時期から1週間に一回アクテリック乳剤を散布しています!!!
新技ですね。
ちなみに、今朝は2匹も発見してしまいました。
ちょっとシャレにならないので、チェックに気合入れます!
>自分の棚に合わせた作業時期や方法などは水遣りと同じで把握が必要ですよね!!
はい。
このへんはまだまだ僕的に試行錯誤の連続です。
>奴の出現時期から1週間に一回アクテリック乳剤を散布しています!!!
新技ですね。
ちなみに、今朝は2匹も発見してしまいました。
ちょっとシャレにならないので、チェックに気合入れます!
>自分の棚に合わせた作業時期や方法などは水遣りと同じで把握が必要ですよね!!
はい。
このへんはまだまだ僕的に試行錯誤の連続です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター