日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
Amazon Kindle、米国外からも自費出版可能に。印税35%
僕自身は電子書籍というものに未だ馴染みがないのですが、コレ面白いですよね。
相方さんなんかは、HPやブログ上で個人が書かれている小説にハマって
るわけですが、電子書籍上の自費出版が馴染んでくると、そういう小説が書籍化される機会も増えるんでしょう。
もちろん・・・
現状なら無料で読めているブログ上の個人小説が、電子書籍化されれば有料になるわけで、無料派の人にとっては有難くないかもしれません・・・
僕自身は電子書籍というものに未だ馴染みがないのですが、コレ面白いですよね。
相方さんなんかは、HPやブログ上で個人が書かれている小説にハマって
るわけですが、電子書籍上の自費出版が馴染んでくると、そういう小説が書籍化される機会も増えるんでしょう。
もちろん・・・
現状なら無料で読めているブログ上の個人小説が、電子書籍化されれば有料になるわけで、無料派の人にとっては有難くないかもしれません・・・
+ + + + + + + + + +
しかし、
ブログ上であっても小説を書くということにはそれなりの労力が必要なわけですから、それに見合う相応の対価を払うと考えれば、僕個人は払っても良いと思います。
それに、有料化することで、より質の高いものが出てくるかもしれませんし・・・
そうそう、
盆栽雑誌も電子化すればどうでしょう?
定期購読者の下に、毎月、1冊分のデータが送信されてくるのです。
そして、
一通り読んだ後は、その中で「面白い」「役に立つ」と思った記事部分だけを選択して管理(保存)し、不必要な部分は一定期間経過後に消去する・・・
これならスペースを取りません。
紙に比べ価格も安く抑えることができるでしょう。
・・・・ダメかな?
ブログ上であっても小説を書くということにはそれなりの労力が必要なわけですから、それに見合う相応の対価を払うと考えれば、僕個人は払っても良いと思います。
それに、有料化することで、より質の高いものが出てくるかもしれませんし・・・
そうそう、
盆栽雑誌も電子化すればどうでしょう?
定期購読者の下に、毎月、1冊分のデータが送信されてくるのです。
そして、
一通り読んだ後は、その中で「面白い」「役に立つ」と思った記事部分だけを選択して管理(保存)し、不必要な部分は一定期間経過後に消去する・・・
これならスペースを取りません。
紙に比べ価格も安く抑えることができるでしょう。
・・・・ダメかな?
PR
この記事にコメントする
Re:無題
しんぱくん君、こんにちは。
>小品専門の雑誌がでてほしいです。
>参考にしたい姿や写真が現状ではないですよね。作業も大品がおおいですしね。
激しく同意!
近盆は相変わらず大モノが中心って感じるのは小品愛好家ならそう思う人は多いんじゃないかな?(←そうでもない?)
今、愛好家が一番増えてるのは小品だと思うので、もうちょっと小品関連の記事を充実して欲しい気持ちが僕にもあります。そしたら近盆買うかもしれません。
山ミニは・・・、やっぱ山野草メインだよね。
そう考えると、盆世の方が良いのかな?
>小品専門の雑誌がでてほしいです。
>参考にしたい姿や写真が現状ではないですよね。作業も大品がおおいですしね。
激しく同意!
近盆は相変わらず大モノが中心って感じるのは小品愛好家ならそう思う人は多いんじゃないかな?(←そうでもない?)
今、愛好家が一番増えてるのは小品だと思うので、もうちょっと小品関連の記事を充実して欲しい気持ちが僕にもあります。そしたら近盆買うかもしれません。
山ミニは・・・、やっぱ山野草メインだよね。
そう考えると、盆世の方が良いのかな?
Re:無題
めがねさん、こんにちは。
>仕事の雑誌が電子化されてmindさんのいうような状態になっています
おぉ~対応が早い業界ですね。
・・・っていうか、めがねさんの業界って、半端じゃないくらい情報が溢れてそうですもんね。
>個人的にはかなりいいなと思うのですが。
おっ、そう思いますか?
盆栽の画像なんかも動画を使って、立体的に見せたりとかいろいろ可能性はありそうですよね。
>仕事の雑誌が電子化されてmindさんのいうような状態になっています
おぉ~対応が早い業界ですね。
・・・っていうか、めがねさんの業界って、半端じゃないくらい情報が溢れてそうですもんね。
>個人的にはかなりいいなと思うのですが。
おっ、そう思いますか?
盆栽の画像なんかも動画を使って、立体的に見せたりとかいろいろ可能性はありそうですよね。
無題
ちなみに盆世の方が好きですが
結構近盆にのらないテクニックも乗ってるし
ですがというのは
有望新樹種紹介を長期に渡りページとりすぎです。
あと小品でもどちらかいうとミニが多くもう少し本格的な小品を望みます。
あとエッセイ?みたいなのもあまりよんでませんが今パート3かな?昔と同じ事繰り返して書いてます。
どちらも気がむいた時しか買ってません。
それこそ気になるとこだけ切り売りがいいです(笑)
結構近盆にのらないテクニックも乗ってるし
ですがというのは
有望新樹種紹介を長期に渡りページとりすぎです。
あと小品でもどちらかいうとミニが多くもう少し本格的な小品を望みます。
あとエッセイ?みたいなのもあまりよんでませんが今パート3かな?昔と同じ事繰り返して書いてます。
どちらも気がむいた時しか買ってません。
それこそ気になるとこだけ切り売りがいいです(笑)
無題
>めがねさんの業界って、半端じゃないくらい情報が溢れてそうですもんね。
そうなんです。
だから、どの情報が正しいのか見る目が重要な気がします。
>盆栽の画像なんかも動画を使って
実際に雑誌にパスワードが載っていて
HPで動画が見れます。
手術やセミナーなどの配信もされています。
もしかすると、ここに儲けるチャンスがあるのではないでしょうか!!(笑
そうなんです。
だから、どの情報が正しいのか見る目が重要な気がします。
>盆栽の画像なんかも動画を使って
実際に雑誌にパスワードが載っていて
HPで動画が見れます。
手術やセミナーなどの配信もされています。
もしかすると、ここに儲けるチャンスがあるのではないでしょうか!!(笑
Re:無題
くみさん、こんばんは。
>私も“盆栽雑誌も電子化”大賛成です!!
お~っと、結構、電子化に賛成の人多いね~。
でも、購読層の大半がネット環境未整備状態の恐れもありうるだけに実現はキビしそうな気もします。
>本棚から雑誌が溢れて困っています。
やっぱ、現状は必要な記事だけを切り抜きしていうしかないね。
>私も“盆栽雑誌も電子化”大賛成です!!
お~っと、結構、電子化に賛成の人多いね~。
でも、購読層の大半がネット環境未整備状態の恐れもありうるだけに実現はキビしそうな気もします。
>本棚から雑誌が溢れて困っています。
やっぱ、現状は必要な記事だけを切り抜きしていうしかないね。
Re:無題
めがねくん、こんばんは。
>実際に雑誌にパスワードが載っていてHPで動画が見れます。
おっと・・・
○○業界は本当に進んでますなぁ~(←○抜きで隠す必要ない?)。
>もしかすると、ここに儲けるチャンスがあるのではないでしょうか!!(笑
ありそうですなぁ~。
くみさんどうでしょ?(←プロ目指す人にフッてみました)
僕の場合は・・・
こういうところで全~然、行動しようとしないのです。
>実際に雑誌にパスワードが載っていてHPで動画が見れます。
おっと・・・
○○業界は本当に進んでますなぁ~(←○抜きで隠す必要ない?)。
>もしかすると、ここに儲けるチャンスがあるのではないでしょうか!!(笑
ありそうですなぁ~。
くみさんどうでしょ?(←プロ目指す人にフッてみました)
僕の場合は・・・
こういうところで全~然、行動しようとしないのです。
無題
>くみさんどうでしょ?
盆栽雑誌の電子化に儲かるチャンスがあるかどうか分かりませんが、動画はとても魅力的ですね!!
文章だけでは、どうしても伝わらない部分がありますので動画があると便利だと思います。
DVDも販売されていますが、それとは別に動画配信をしてほしいですね~。
盆栽雑誌の電子化に儲かるチャンスがあるかどうか分かりませんが、動画はとても魅力的ですね!!
文章だけでは、どうしても伝わらない部分がありますので動画があると便利だと思います。
DVDも販売されていますが、それとは別に動画配信をしてほしいですね~。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター