日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。今週は雨の日が多いです。
さて、久々のエントリUPになります。この1週間弱、エントリそのものは書いていたのですが、結局、UPすることなくボツにしてました。
結構、長いエントリを書いたりしていたのですが、書き終えてみると「こんなの誰が最後まで読むのかな?」と思ったりして・・・・
そんなわけでここ最近はエントリは書くもののUPせず・・・という状態でした。ま、自分の考えをまとめることに意義があるので、それでも構わないと思うのです。
さてさて、
大吾朗さんがSTF君にランチュウを貰ったそうです。

さて、久々のエントリUPになります。この1週間弱、エントリそのものは書いていたのですが、結局、UPすることなくボツにしてました。
結構、長いエントリを書いたりしていたのですが、書き終えてみると「こんなの誰が最後まで読むのかな?」と思ったりして・・・・
そんなわけでここ最近はエントリは書くもののUPせず・・・という状態でした。ま、自分の考えをまとめることに意義があるので、それでも構わないと思うのです。
さてさて、
大吾朗さんがSTF君にランチュウを貰ったそうです。
+ + + + + + + + + +
全部で11匹います。
以前の話だと、青子段階の「選別モレの個体を・・・」という話でしたが、今回、大吾朗さんが貰った個体は2歳の個体です。
しかも、
STF君のもとで、この段階まで選別されずに残っている固体はかなり優良な個体といえるので(ネットオークションにでも出品してみたい衝動に駆られる・・・笑)、そのまま上手く育てれば品評会で入賞するのも可能な個体も含まれているとか・・・・
一応、この中の2~3匹は僕が貰っても良いそうなのですが、盆栽の作業時間のことを考えるとランチュウの世話をするのはちょっとキビシイです。メダカもいますしね~。
そんなわけで、現在、保留中です・・・・・
・・・って、断るんじゃなくて保留なんかいっ!
それはさておき、
以前にも当ブログで書いたと思いますが、STF君は毎年1万匹以上の中から選別を繰り返し品評会を目指す個体を選んでいくそうです。
1万匹いても満足いく個体はほんのわずか・・・・
盆栽でも例えば、ケヤキの実生素材は100本(粒)蒔いても、性の良い個体を作出できるのは1~2本とか聞きますし・・・・
これは僕の黒松作りも同じで、とにかく数を作ってその中から1本でも2本でも良い個体を作り出す必要があります。
この点、
今、家には07年以前の実生素材は各5本以下、08~10年の実生素材は各15本前後あります。
最初はとにかく本数を増やさないようにしてきました(←そうするように指導されたのです)。
ただ、いつまでも本数が少ないままというわけにもいきませんし、少しづつですがコツみたいなものも掴めてきたように思います(もちろん、まだまだダメなんですが・・・)。
そんなわけで、(コレも前に書いたと思いますが・・・)本年11年度は1年生を50本程度作り、2年目にそれを選別して30本くらい残そうと考えています。
去年までは大体25本挿して翌年以降に15~20本残すという形でした。
この25本という本数もまだまだ慣れていないせいか?管理するのは大変でした。
今年、1年生の数を倍に増やして50本も管理できるのか・・・?
そういう不安が少なからずあります。
・・・っていうか、現時点で1年生を作るために用意したポットの数は42個なんですよね。
50個には、まだ8個足りません・・・・・
いきなり倍の50本って数は今の僕的には、かなり多い本数に思えます。
とりあえず、1年生を作る数を「50本」というのを今年から3年くらい続けて、その次は「75本」にステップUPし、更に最終的には年産「100本」にしたいと考えています。
段階的に数を増やして慣れていこうと思います。
そして、最終的には「100本」を毎年続けていく・・・・
とりえず、この週末に残り8個をサクッと用意して今年の1年生作りを本格的にスタートしようと思います。
あっ、結局、久々のエントリも長くなってしまいました・・・・
<おまけの画像>

↑雨に濡れる棚場・・・・・って、雨降ってる感が無いなぁ~。
以前の話だと、青子段階の「選別モレの個体を・・・」という話でしたが、今回、大吾朗さんが貰った個体は2歳の個体です。
しかも、
STF君のもとで、この段階まで選別されずに残っている固体はかなり優良な個体といえるので(ネットオークションにでも出品してみたい衝動に駆られる・・・笑)、そのまま上手く育てれば品評会で入賞するのも可能な個体も含まれているとか・・・・
一応、この中の2~3匹は僕が貰っても良いそうなのですが、盆栽の作業時間のことを考えるとランチュウの世話をするのはちょっとキビシイです。メダカもいますしね~。
そんなわけで、現在、保留中です・・・・・
・・・って、断るんじゃなくて保留なんかいっ!
それはさておき、
以前にも当ブログで書いたと思いますが、STF君は毎年1万匹以上の中から選別を繰り返し品評会を目指す個体を選んでいくそうです。
1万匹いても満足いく個体はほんのわずか・・・・
盆栽でも例えば、ケヤキの実生素材は100本(粒)蒔いても、性の良い個体を作出できるのは1~2本とか聞きますし・・・・
これは僕の黒松作りも同じで、とにかく数を作ってその中から1本でも2本でも良い個体を作り出す必要があります。
この点、
今、家には07年以前の実生素材は各5本以下、08~10年の実生素材は各15本前後あります。
最初はとにかく本数を増やさないようにしてきました(←そうするように指導されたのです)。
ただ、いつまでも本数が少ないままというわけにもいきませんし、少しづつですがコツみたいなものも掴めてきたように思います(もちろん、まだまだダメなんですが・・・)。
そんなわけで、(コレも前に書いたと思いますが・・・)本年11年度は1年生を50本程度作り、2年目にそれを選別して30本くらい残そうと考えています。
去年までは大体25本挿して翌年以降に15~20本残すという形でした。
この25本という本数もまだまだ慣れていないせいか?管理するのは大変でした。
今年、1年生の数を倍に増やして50本も管理できるのか・・・?
そういう不安が少なからずあります。
・・・っていうか、現時点で1年生を作るために用意したポットの数は42個なんですよね。
50個には、まだ8個足りません・・・・・
いきなり倍の50本って数は今の僕的には、かなり多い本数に思えます。
とりあえず、1年生を作る数を「50本」というのを今年から3年くらい続けて、その次は「75本」にステップUPし、更に最終的には年産「100本」にしたいと考えています。
段階的に数を増やして慣れていこうと思います。
そして、最終的には「100本」を毎年続けていく・・・・
とりえず、この週末に残り8個をサクッと用意して今年の1年生作りを本格的にスタートしようと思います。
あっ、結局、久々のエントリも長くなってしまいました・・・・
<おまけの画像>
↑雨に濡れる棚場・・・・・って、雨降ってる感が無いなぁ~。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター