日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
先週末はメダカ協会関西支部の会合が某居酒屋でありました。
まぁ、早い話、単なる飲み会です。
メダカの選別も満足にできない僕が参加して「話についていけるんだろうか?」という一抹の不安はあったものの、参加者は皆(・・・と言っても僕を含めて4人なのですが)気さくな人で楽しい時を過ごすことができました。
さて、
今回、僕的な参加目的が1つありました。
参加者のうち、河内の親父さんは普段からやり取りしているので、聞きたいことがあればいつでも聞ける状態なのですが、他の二人の方のメダカの管理法とかそういった話諸々を聞きたかったのです。
まぁ、早い話、単なる飲み会です。
メダカの選別も満足にできない僕が参加して「話についていけるんだろうか?」という一抹の不安はあったものの、参加者は皆(・・・と言っても僕を含めて4人なのですが)気さくな人で楽しい時を過ごすことができました。
さて、
今回、僕的な参加目的が1つありました。
参加者のうち、河内の親父さんは普段からやり取りしているので、聞きたいことがあればいつでも聞ける状態なのですが、他の二人の方のメダカの管理法とかそういった話諸々を聞きたかったのです。
+ + + + + + + + + +
以前、大吾朗さんの友人で著名らんちゅう愛好家のSTF氏の家に行ったときもいろいろ勉強になったのですが、やはり今回も、メダカではなく盆栽にもいろいろと通じる一環した考え?っていうか視点みたいなものがあると思いました。
参加者の一人、スミス氏はメダカ愛好家の間では非常に有名な人です。
で、
スミス氏はいろいろな種類を飼育しているものと思ってましたが、話を聞いてみると、このスミス氏、楊貴妃に絞って育成しているそうです。
全てにおいて「そうだ!」とは言えない部分もあるとは思いますが、やはりその道で名を上げている人の多くはいろいろなモノに手を出すのではなく集中的に追求していってるように感じます。
もう一人の参加者である大阪ABCさんも以前は「琥珀メダカばかりだった・・・」という話ですし・・・
スミス氏の場合なら、何千匹という楊貴妃の中から選別をして1匹を見つける・・・・
極端な話、選別の最初の1匹目で非常に良い個体が見つかることだってあると思います。そして、後はそれより劣る固体ばかりの可能性も・・・
ただ、一方で、最初の1匹以上の固体が発見される可能性ももちろんあるわけで、最後まで選別を繰り返すのか?あるいは、途中で諦めてしまうのか?
スミス氏を著名メダカ愛好家に仕立てているのは「最後まで」の部分なのだと思います。
盆栽でも、僕は、GW前後から縮緬の葉選りをしていましたが、1枝1枝の葉を選っていけるかどうか?が長いスパンで見れば大きな違いになってくるのでしょう。
この点は、河内の親父さんも指摘されてました。
作業しなくても大きな影響はないかもしれないが、作業しておくと長い目で見ると大きく違ってくる、と。
そんなわけで、より集中して作業するには所有本数を減らす・・・
結局、ここに行き着くわけです。
↑もうこれを書くのは、エントリ中に無理やり書くことで自分に言い聞かせてるのです。
なんせ、盆栽も繁殖とかで増やすのは直ぐに出来ますからね。
・・・とエラそうなことを書いてますが、実は久々に樹を買ってしまいました(笑)
樹を買ったのは2年ぶりくらいかな?
面白い樹形の樹があったのでね。
そんなわけで所有本数が1本増えました。
ま、それはさておき、
先週末は良い刺激を受けたので良かったです。
参加者の一人、スミス氏はメダカ愛好家の間では非常に有名な人です。
で、
スミス氏はいろいろな種類を飼育しているものと思ってましたが、話を聞いてみると、このスミス氏、楊貴妃に絞って育成しているそうです。
全てにおいて「そうだ!」とは言えない部分もあるとは思いますが、やはりその道で名を上げている人の多くはいろいろなモノに手を出すのではなく集中的に追求していってるように感じます。
もう一人の参加者である大阪ABCさんも以前は「琥珀メダカばかりだった・・・」という話ですし・・・
スミス氏の場合なら、何千匹という楊貴妃の中から選別をして1匹を見つける・・・・
極端な話、選別の最初の1匹目で非常に良い個体が見つかることだってあると思います。そして、後はそれより劣る固体ばかりの可能性も・・・
ただ、一方で、最初の1匹以上の固体が発見される可能性ももちろんあるわけで、最後まで選別を繰り返すのか?あるいは、途中で諦めてしまうのか?
スミス氏を著名メダカ愛好家に仕立てているのは「最後まで」の部分なのだと思います。
盆栽でも、僕は、GW前後から縮緬の葉選りをしていましたが、1枝1枝の葉を選っていけるかどうか?が長いスパンで見れば大きな違いになってくるのでしょう。
この点は、河内の親父さんも指摘されてました。
作業しなくても大きな影響はないかもしれないが、作業しておくと長い目で見ると大きく違ってくる、と。
そんなわけで、より集中して作業するには所有本数を減らす・・・
結局、ここに行き着くわけです。
↑もうこれを書くのは、エントリ中に無理やり書くことで自分に言い聞かせてるのです。
なんせ、盆栽も繁殖とかで増やすのは直ぐに出来ますからね。
・・・とエラそうなことを書いてますが、実は久々に樹を買ってしまいました(笑)
樹を買ったのは2年ぶりくらいかな?
面白い樹形の樹があったのでね。
そんなわけで所有本数が1本増えました。
ま、それはさておき、
先週末は良い刺激を受けたので良かったです。
PR
この記事にコメントする
無題
>やはりその道で名を上げている人の多くはいろいろなモノに手を出すのではなく集中的に追求していってるように感じます。
以前読んだ本の中で『才能というのは一種、他のものを捨てるという事にもつながる』と書かれていたのですが、
内容としてはつながるでしょうか。
僕はまだ色々と手を出したくなってしまいます(笑
以前読んだ本の中で『才能というのは一種、他のものを捨てるという事にもつながる』と書かれていたのですが、
内容としてはつながるでしょうか。
僕はまだ色々と手を出したくなってしまいます(笑
Re:無題
めがねくん、こんばんは。
>以前読んだ本の中で『才能というのは一種、他のものを捨てるという事にもつながる』と書かれていたのですが、
なるほど。
そいうのもあるでしょうね。
>僕はまだ色々と手を出したくなってしまいます(笑
僕も、まだまだダメだけどね・・・・
少しづつ集約化していきたいです。
でも、作業スピードとか育てるコツみたいなものがある程度わかってきたら、もう
少し増やすとは思うけどね。
>以前読んだ本の中で『才能というのは一種、他のものを捨てるという事にもつながる』と書かれていたのですが、
なるほど。
そいうのもあるでしょうね。
>僕はまだ色々と手を出したくなってしまいます(笑
僕も、まだまだダメだけどね・・・・
少しづつ集約化していきたいです。
でも、作業スピードとか育てるコツみたいなものがある程度わかってきたら、もう
少し増やすとは思うけどね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター