日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
盆栽に関する情報(技術情報や管理情報等)がかなり溜まってきています。
多くの情報は手帳に記してあるんだけど・・・・
毎年、毎年、手帳を更新すると、過年度のそれら情報は見ることができません。
まぁ、過年度の手帳を常に持ち歩くなどしていれば別だけどね。
それら多くの情報を一元化したいと思う今日この頃。
こと盆栽の情報に関しては、単にそれを集めるだけで終わっていなくて、実際に何度も何度も集めた情報を見直しているのが実情です。
多くの情報は手帳に記してあるんだけど・・・・
毎年、毎年、手帳を更新すると、過年度のそれら情報は見ることができません。
まぁ、過年度の手帳を常に持ち歩くなどしていれば別だけどね。
それら多くの情報を一元化したいと思う今日この頃。
こと盆栽の情報に関しては、単にそれを集めるだけで終わっていなくて、実際に何度も何度も集めた情報を見直しているのが実情です。
+ + + + + + + + + +
さて、どうするか・・・?
今のところ、Rainbownoteあたりを導入するのが一番かと考えています。
ただ・・・
ほぼ盆栽だけのために、そこまでする必要があるのか?
そう思うのも確かです。
それ以上に、途中で断念・・・・
僕にはよくあることです(笑)
いずれにせよ、盆栽情報の一元化は出来る限り早いうちに実行しなければならないので、他のツールも含めていろいろ検討してみようと思います。
今のところ、Rainbownoteあたりを導入するのが一番かと考えています。
ただ・・・
ほぼ盆栽だけのために、そこまでする必要があるのか?
そう思うのも確かです。
それ以上に、途中で断念・・・・
僕にはよくあることです(笑)
いずれにせよ、盆栽情報の一元化は出来る限り早いうちに実行しなければならないので、他のツールも含めていろいろ検討してみようと思います。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
しんぱくん君、こんにちは。
>きっちりつけれるかは解りません(笑)
僕自身も満足に紙の手帳を使いこなせてないです。たま~に、何かを書く程度です。
ただ、前にも書きましたが、冬場の灌水ペースなんかは書いておくと後々便利です。肥料交換のタイミングとかも・・・
あと、特に某日記や道場の方で教わったことなんかは出来るだけ書くようにしているのですが、それらを体系化したいと思い、管理ツールの導入を考える次第です。
>きっちりつけれるかは解りません(笑)
僕自身も満足に紙の手帳を使いこなせてないです。たま~に、何かを書く程度です。
ただ、前にも書きましたが、冬場の灌水ペースなんかは書いておくと後々便利です。肥料交換のタイミングとかも・・・
あと、特に某日記や道場の方で教わったことなんかは出来るだけ書くようにしているのですが、それらを体系化したいと思い、管理ツールの導入を考える次第です。
無題
Rainbownote、なるほどです。
仕事で使う情報はimacに保存しておいて、
Googleデスクトップで検索するという方法をとってますが、
時間軸も含めたメモ書きとなるとうまく行かないかもですね。
盆栽に関しては今までは何となくでやっていました。
今年から手帳につけてはいますが、
今後は考えないとです。
>しんぱくんさん
>主婦が家計簿買って満足
確かに(笑
ノートの始めだけ綺麗な字とか。
仕事で使う情報はimacに保存しておいて、
Googleデスクトップで検索するという方法をとってますが、
時間軸も含めたメモ書きとなるとうまく行かないかもですね。
盆栽に関しては今までは何となくでやっていました。
今年から手帳につけてはいますが、
今後は考えないとです。
>しんぱくんさん
>主婦が家計簿買って満足
確かに(笑
ノートの始めだけ綺麗な字とか。
Re:無題
めがねくん、こんにちは。
>盆栽に関しては今までは何となくでやっていました。
そうなんです。盆栽って、いろいろ情報があるのですが「なんとなく」なんです。ここを改善するだけでも、かなり盆栽レベルがUPしそうな気がします。
>ノートの始めだけ綺麗な字とか。
笑。
確かに、僕もそういう感じです。でも、ここ最近、手帳に関しては、最初から走り書きでガンガン書いてますね。ある意味、進歩したかもしれません。ただ、人には見せられません・・・
そういう意味でも管理ツールを使えば、人に見せて説明する場面なんかでも、いろいろと有用性がUPしそうです。画像も見れますしね。
こういった情報ツールと盆栽の親和性って、実は非常に高いのではないか?と思います。
このへんは、先日の盆栽雑誌のネット配信にも共通して言えそうですよね。
>盆栽に関しては今までは何となくでやっていました。
そうなんです。盆栽って、いろいろ情報があるのですが「なんとなく」なんです。ここを改善するだけでも、かなり盆栽レベルがUPしそうな気がします。
>ノートの始めだけ綺麗な字とか。
笑。
確かに、僕もそういう感じです。でも、ここ最近、手帳に関しては、最初から走り書きでガンガン書いてますね。ある意味、進歩したかもしれません。ただ、人には見せられません・・・
そういう意味でも管理ツールを使えば、人に見せて説明する場面なんかでも、いろいろと有用性がUPしそうです。画像も見れますしね。
こういった情報ツールと盆栽の親和性って、実は非常に高いのではないか?と思います。
このへんは、先日の盆栽雑誌のネット配信にも共通して言えそうですよね。
無題
>Rainbownote、なるほどです。
>仕事で使う情報はimacに保存しておいて、
>Googleデスクトップで検索するという方法」をとってますが
アナログの私には、何のことか、チンプンカンプンですね
ぽりさん
>盆栽に関する情報(技術情報や管理情報等)
>がかなり溜まってきています
秘密事項見たいですねー
本日より植え替え始めました
私は手帳買っても、手帳をどこに置いたか、忘れるでしょう
>仕事で使う情報はimacに保存しておいて、
>Googleデスクトップで検索するという方法」をとってますが
アナログの私には、何のことか、チンプンカンプンですね
ぽりさん
>盆栽に関する情報(技術情報や管理情報等)
>がかなり溜まってきています
秘密事項見たいですねー
本日より植え替え始めました
私は手帳買っても、手帳をどこに置いたか、忘れるでしょう
Re:無題
イソガイさん、こんばんは。
>アナログの私には、何のことか、チンプンカンプンですね
どちらかというと、僕もこの手のツールはニガテでして・・・
果たして使いこなせるのか?というところです。
>秘密事項見たいですねー
ヒミツですから(笑)
>本日より植え替え始めました
早いですね。
気候の差を感じます。
>アナログの私には、何のことか、チンプンカンプンですね
どちらかというと、僕もこの手のツールはニガテでして・・・
果たして使いこなせるのか?というところです。
>秘密事項見たいですねー
ヒミツですから(笑)
>本日より植え替え始めました
早いですね。
気候の差を感じます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター