忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は昼頃、四条近辺をウロウロしてたので、久々にグルニエドールに行きました。







普段は、多くの客で賑わってるんだけど、昼の12時を回ったところという時間帯も影響しているのか?店内はガラガラでした。

アランシャペルの思い出(クリームブリュレ)、チーズのタルト、あと名前忘れたけどもう1個タルトを購入。

やはり絶品!です。

店:パティスリー・オ・グルニエドール
場所:四条
評価:9点(評価はあくまで個人的な感想です)
PR
近所に10円饅頭の店が出来ました。

店の前を通っただけですが、10円饅頭の店は繁盛しているようです。

10円なら小学生の小遣いでも十分買える金額ですからね~。

さて・・・

この店から20Mほど北に上がった所には全国的にも有名な饅頭屋(和菓子屋)があります。

普通、このような饅頭を1個10円で販売するような店が現れた場合、以前からある近くの饅頭屋(この場合、饅頭屋に限らないであろうが・・・)なんかは、客を奪われてしまうこともあるんだと思います。

ただ、この場合に限っていえばどうなのか?

20M北の和菓子屋には、それこそ全国から客がやってきます。

そういう意味で、競合の可能性は少ないと思います。

一方、この和菓子屋の更に10Mほど北に上がったところに、これまた和菓子屋があります。

こちらは何の変哲もない和菓子屋です。

こういった店は、今後、経営的に苦しくなってくるかもしれません。

それにしても、日清食品のカップ麺を初め、ここ最近、食料価格の値上げが相次ぎ、いよいよインフレ経済に突入してきています。

そんな中、10円で饅頭を販売するのは見事だと思います。

今後の課題は、

・原材料費の高騰懸念
・店舗拡大のペースダウン等経営戦略上の躓き
・消費者の飽き

などでしょうか?

特に、原材料費の高騰は、様々な食料事業関係会社の様子を見ても大きな課題となるような気がします。

さてさて・・・・

この10円饅頭は、どれくらい美味しいんですかね?
8/25のエントリでも書いたようにザル培養しているクチナシは、根がいっぱいに張ってます。

普通ならザルを2重にすべきです。

しかし、ザル栽培用の棚は黒松が多くを占めています。

スペース的にも、今後2~3年内の黒松実生分を確保するので精一杯って感じです(3年後くらいには拡張予定)。

てなわけで、今日まで2重ザルにすることを躊躇ってきたんですが、やはり2重にすることにしました。

黒松のスペースが足りなくなったときは、その時にまた考えることにします。






2重ザルにしました。

来年が楽しみです
9/7
Apple が iPod touch を発表しましたね~。

なかなかステキな感じです。

ただ、「僕にとって必要か?」というと・・・

多分、不要です。

通勤は車なので携帯音楽プレーヤーでなくてもOKです。

海外出張や長期の旅行時などにあれば便利とは思いますが、その場合は、僕の場合、普通(?)のiPodでも十分だと思います。

まぁ、普通のiPodですら最近は全然使用していませんからね~。

でも、どんな機能が付いているのか見てみたいです。
夕方、キレイな虹を見ました。

半円を描く大きな虹。

久々に見ました。

ラジオで言ってましたが・・・

DJの方は、2個見えたそうです。

僕には1個しか見えませんでしたけどね。

まぁ、1個でも十分です
昨日は相方と夕食を食べに行きました。

以前からチェックしているハンバーグの店に行く予定でしたが、生憎、休業日。

「何を食べるか?」で迷ってたんですが、串揚げの店に入ることにしました。

小さい店ではなくチェーン展開とかしてそうな大きめの店です。

駐車場に車をとめ、店に入りました。

僕らより先にカップルがいました。

暫くすると店員が現れて、そのカップルを店の中に案内していきました。

さて、次は僕達の番・・・・、と普通なら思うでしょ?

しかし、店員は現れません。

入口近辺を通る店員はいます。

そして、その店員は僕達の存在には気づいています。

どれくらい待ったか?

多分、3分くらいです。

しかし、感覚的には5分以上待った気がします。

相方と相談・・・ていうか僕の一方的な判断ですが、その店を後にしました。

言うまでもなく飲食業はサービス業です。

店が混雑していて、すぐに着席できないのは仕方ないでしょう。

でも、昨日の店は平日の夜ということもあり駐車場はガラガラでした。

いや、もしかしたら店内は混雑していたのかもしれません。

それでも店員から「只今、混雑しておりますので少しお待ちください」程度の発言はあって然るべきだと思います。

こういう基本的なことがなってない店は最悪です。

料理の味云々以前の問題です。

惜しむらくは、この店お店名を覚えていません。

ま、また近いうちに横を通ったときにチェックしておきます。

店名:?
場所:桂
評価:0点
昨日あたりから、どうやら風邪をひいたようです。

昨日は、出張から帰社後、すぐに自宅に帰って薬を飲んで寝ました。

薬が効いたのか?今朝は随分楽になりました。

薬は、前回、風邪をひいて医者にいった時に貰った分が残っていたのでそれを飲みました。正確には、毎回、多めに薬を貰うようにしているので薬が余るのは当たり前でそれを常備薬代わりにしています。

前回、そして前々回に風邪を引いたとき、少し症状は違ったのですが薬の内容(4種類ある)に違いはありませんでした。

てなわけで、僕の中では風邪を引いたら、この4種類の薬を飲んでおけばとりあえず問題ないだろうと考えています(一応、薬の効用に関する説明書が添付されてます)。

まぁ、あとは消費期限なんかを考えなければなりませんが・・・

医者で処方してもらう薬は、薬局で買う薬より遥かに安いです。風邪薬なんかは海外にいくときなどにも便利です。

もっとも、風邪を引かなければ薬のことなんか全く考えなければ良いのですが・・・・

盆栽鉢がすきです。

一頃に比べれば、随分、落ち着きましたが、それでも実用的な鉢は相変わらず購入しています。

さてさて・・・

比較的、新しい鉢は棚場の上で時代付けを行ってます。

しかし、既に十分な時代乗りを見せている鉢に関しては、棚上に置くことなく室内で保管しています(もちろん、使用中の鉢はこの限りではないです)。

鉢にはいろいろな形があるので、室内で保管するといってもなかなか難しいです。

また、陶器(磁器含む)なので壊れやすいです。

購入時から桐箱に収められた鉢は問題ないですが、そうでない鉢については保管に苦労します。

てなわけで、桐箱の作成をずっと考えていたんですが、僕自身は、腕の良い職人さんを知らないので長い間、作れずにいました。

以前、古都忠寛氏に桐箱の職人さんを教えていただきました。

5月頃に注文し、よ~やく完成したようです。

今週中には届くでしょう。

楽しみです。

そして、桐箱に収められる予定の鉢は破損の可能性が著しく下がるので安心です。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]