忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数年、ずっと同じタイプの手帳を使ってきたんだけど、来年は手帳を「ほぼ日」に変更することにした(←他ブログか何かで書いたと思うけど・・・)。

本当なら来年から使用開始するのが妥当なんだろうけど、手帳って大概、前年の12月分も含まれてるから「どんな感じなのか?」を実感するために、明日から早速、使用してみることにした(←単に早く使ってみたいってだけです)。

「ほぼ日」を使いこなせるかどうか?ってところは微妙・・・、いや、多分、無理な感じがするけど、ここ数年、同じ手帳を使ってきただけに、ちょっとした気分転換にはなる。

カバーはオレンジ色にした。

↑「どうなん?」って感じもするけどね(笑)、ま、明るくて良いでしょう。

とりあえず、今日は、仕事の予定はおいておいて、プライベートの予定を書き込んでみようと思う。

PR
先週末、そして週明けと久々に出張が続きました。
それが原因ではないのですが・・・・
今月は、エントリのアップ回数が少ないです。

まぁ、この時期はいろいろと盆栽の手入れがあるので、作業の様子などをアップすればいいのかもしれませんが、そういう専門的なことは河内の親父さん(親父さん!見てますかぁ~)に任せるとしましょう!

そう言えば・・・・

先日、大観展の会場で古都忠寛氏にお会いしました。

忠寛氏も先日の瑠璃瓢箪のエントリをご覧になっていて「大分、戻ってきたなぁ」とおっしゃてくれました。

あと2年、あるいは3年すれば展示に使用できそうな予感です。


今週末は、松柏の手入れをする予定です。
先週末に少しだけ手入れした作業途中の松があります。

なんとか今週中には作業を終えたいところですが・・・・

週末は冷え込みそうなので、盆栽の手入れは先伸ばしにして「家で昼寝」という予定もアリかな?と思ったり・・・・

そうそう、年賀状の準備もしないといけません!

今年は、少し気合を入れた年賀状を作成しよう!と思ってます。この辺りは照盆樹くんに近いうちに相談してみようと思います。







白実のウメモドキです。

まだまだ珍しいらしく店頭に並ぶと、すぐに売れてしまうとか・・・・
(この樹は僕の所有樹ではありません)

白い実の樹があれば冬の展示のバリエーションは増えますね。

赤実のウメモドキとの性質の違い(があるのか?)とか、そこらあたりは全然、わかりませんが、挿し木でもして増やしてみるのも面白いかもしれません。
約2週間ぶりに蕎麦を食べました。
今日の店も、以前に見つけてチェックしていた店です。



午後1時過ぎに入店しましたが、狭い店内はいっぱいでした。
少し待ったあと、合席で着席することが可能になりました。

二八蕎麦と十割蕎麦をそれぞれ注文。

茹で加減の違いもあるんでしょうが、食感は十割蕎麦の方が良かったです。

つゆは、結構、甘めです。
蕎麦本来の甘味が消えるのでは?と思ったり・・・・

つゆの甘さは蕎麦湯を飲んだときに一層、感じられました。
これはすなわち、蕎麦湯本来の甘さは感じられないことを意味します。

十割蕎麦は粗塩でも食すことが可能だったので、これが一番良かったです。

まぁ、つゆの好みは、人それぞれなので甘いつゆが好きという人には良いかもしれません。


店:有喜蕎心庵
場所:河原町丸太町
評価:6.5点(評価はあくまで個人的な感想です。また、今後、評価を変更する場合もあります)


全体としてムロ入れにはまだ少し早いですが、状況に応じて保護を開始しています。

今年度、所属支部で配布された教材の杜松については、過去のエントリでも何度か触れていますが、相変わらず調子は悪いです。先週も、T君の杜松が枯れたことが判明しました。

現時点で、一体、何人の会員の教材が無事でいるのか?

まぁ、仲間のことはさておき・・・

「自分の教材が来春まで無事でいられるか?」というところです。
とりあえず、教材の杜松については、保護を開始しています。


さてさて。

キンズの保護ですが「最低温度15℃での保護は過保護すぎる」という指摘を受けました(ご指摘ありがとうございます)。

まぁ、「15℃」という数値には特に根拠は無く、「これくらいの温度ならOKだろう」という感覚的なもので設定していたのですが、このあたりは、僕のいい加減な性格が端的に表れているところだと思います(笑)

で、指摘を受けて「しっかり情報を入手しないとダメ」だと思い、その後、何人かのプロの方に冬場のキンズの管理方法について調査をしました。

調査の結果は最低温度が10℃、最高温度が13℃でした。

その土地の気候などの外的条件や保護設備などの内的条件などの違いによって、設定温度はいろいろと変わってくるとは思いますが、そのあたりは現在の環境を総合的に鑑みて11℃くらいで保護してみようかと思います。


現じてでは、実生間もない素材しか保護していませんが、もう少ししたら展示用の樹も保護しようと思います(展示用の樹は、現在、軒下で管理)。


雑木の手入れも一段落したので、今度は松柏の手入れ、特に針金掛けを行いたいのですが寒いので、なかなかヤル気が起こりません。

あと、肥料作りもそろそろ開始しなければなりません。
肥料の資材にも、昨今の資源価格の高騰の影響が現れはじめているようです。

もっとも、個人で作る分の量であれば、そんなに大きなコストアップにはならないし、完成品を買うよりも格段に安くできるのも事実なので、体力の続く限りは自作していきたいところです。

本日は所属支部の例会日でした。
朝9時過ぎに盆栽園に到着しましたが、既に多くの支部員さんが来られてました。

以前なら、1番目か2番目くらいの到着だったのに・・・・
ちょっと弛んでるかな?

ま、それはさておき。

昨日に引き続き、雑木を中心に剪定。



↑つい先日、安価なので入手したカエデ。樹高は10センチくらいと思います。葉性は良いですね。



↑葉を落としました。画像ではわかりにくいですが、かなり追い込む必要があります。



↑正面

来春に鉢を合わせて、じっくり作っていきたいと思います。
さて、そんな鉢を合わせるか?

楽しみです。


今年も瑠璃瓢箪の実が色付きました。

何度見ても良い色です。
今日も良い天気です。
昨夜の天気予報では、かなり冷え込むとか・・・
ただ、ネットの予報では当地の予想最高気温は18℃。

今日は、久々に盆栽園に行って、じっくり手入れをするつもりです。
ここ3ヶ月くらい忙しくて手入れが疎かになってたので、ちょっと怖いです。

今日は盆友T君、華道家のIさん(&お弟子さんも一緒に)も来るらしいので、皆でワイワイ楽しく作業・・・・


・・・・って、話に夢中になって、作業が捗らない可能性が大ですね(笑)



さてさて。
コーラのキャンペーンでゲットしたiTunesの無料ダウンロード権(3曲分)ですが・・・

どの曲をダウンロードするか?なかなか決めることができません。

1曲は、今月初めに Amy Winehouse の曲にしました。
なんかよく流れてるのでね(笑)

あと2曲は、KYOTO JAZZ MASSIVE と DJ KAWASAKI の曲にしました。前者のKYOTO JAZZ MASSIVE の曲もDJ KAWASAKIがRemixしている曲なんで、まぁ、今回は2曲ともDJ KAWASAKIで選んだって感じです。

DJ KAWASAKIは、去年、KMF2006でそのプレイを聴きました。友人の彼女のオススメってことで行ったわけです。まぁ、あの時は他にも聴きたい人が多くいたので余り時間は割けなかったので少し残念・・・

本当はDJ MASSのTrance Formって曲が欲しかったんですが、これはCM用に製作された曲らしく、現在のところCD化されてません。

まぁ、気長に待ちましょう!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]