忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

う~ん・・・・

静岡行きは中止です。

残念です。


師匠を介して実生をしている方から情報を得ようとしたのですが・・・


場所は教えられない


ということだそうです。

確かに、苦労して探し当てた場所を教えるのはムツカシイでしょう。

残念ですが仕方ないです。


ただ、それら素性の良い親樹から採取した松ボックリは送ってもらえるようです。

こちらは届くのが楽しみです。


というわけで、この連休は近場のポイントを巡ってみようかと思います。
PR


ベトナム料理の店 Chao Luo(チャオ ルア)


ここのベトナムプリンをテイクアウトしました



その食感はなめらか系のプリンの対極、つまりハード系

食べてる感があります。

美味しいです。

意外とあっさりしてます。

アイスランドが6%の利上げ:ロイター

「通貨の信頼回復に加え、国際通貨基金(IMF)に対する配慮が理由」とのことですが、デフォルトしたサムライ債への配慮とかはないんですかね~?


さてさて、話は代わりますが・・・

先ほど、ガイアを見ていて資金繰りに困ってる不動産業者が地銀の担当者に融資のお願いをしている模様が伝えられていましたが・・・

映像を見る限り、とても融資をお願いしているような態度に見えなかったのは僕だけでしょうか?

その直前に放映されてた同一人物による建設業者への支払い猶予のお願い
の映像と余りに違っていたのにビックリです。


今週末は「黒松の種を探す旅」の第2弾を敢行予定。

行く先は静岡。

前回の和歌山は不発・・・っていうか、全く種を採取できないという悲惨な結果に終わっただけに、今回はとりあえず情報収集。

ヤバそうです。

伐採されたりとかで優良な親樹がなかなか無いらしい。

今のうちに優良な親樹を見つけて可能な限り松ぼっくりを採取しておく、というのが必要なようです。

現在、引き続き静岡方面の情報収集を依頼中。

良い情報が得られれば、週末に静岡行きです。

ダメならば・・・

さて、どうするか?

4年前に採取した親樹に、今年、松ぼっくりが成っているのは確認済みです。

それを取りに行こうかと思います。


ちなみに・・・

和歌山への旅では、種は採取できませんでしたが、少ないですけど山実生は採取しました。

細いけど、古いです。

このあたりはさすが!って感じです。

ただ、十分な準備をしていなかったので、来春まで生き延びることができるかどうか?

微妙なところです。

体がターメリックを欲している・・・

う~ん・・・

意味不明?ですね。

でも、ここ数日はそんな感覚でした。

ま、早い話がカレーを食べたいってことです。

てなわけで、久々にココイチでカレー食べて少し満足。

でも、少しなので翌日もカレーを食べました。




カレー堂っていう店。

たまたま前を通ったので、なんとなく入ってみた。

欧風カレーの店らしい。

僕の中では欧風カレーと言えば、がボンディ頭に浮かびます。

ま、それはさておき・・・




↑バッファローカレー

これが店のオススメっぽい。

早い話が牛スジカレーです。


味は旨かったです。


で、味よりも店のお姉さんといろいろ会話(←他に客が誰もいなくなったので・・・)。

ここのカレーは作るのに100時間くらいかけてるそうです。

で、玉ねぎを炒めるのに4時間とか・・・・

店の常連さんに、ここのカレーの作り方を教えたら1皿の原価が1500円くらいになって「自分で作るより食べにきた方が早い」と言われたとか・・・

↑ていうか、それが当たり前でしょ?


家庭でカレー作るコツとか教えてもらったり・・・


楽しかったです。

また、食べに行きたいですが、ちょっと遠いのが難点。

もっとも、ボンディよりは全然近いんですけどね(笑)









タイ観光にかげり 反政府デモの影響も(産経新聞)

なるほど。

実のところ、この秋にタイに行く計画を建てていました。

スケジュール的に都合が付かず断念し、和歌山旅行に変更しました。

・・・って、和歌山とタイでは全~然、違いますけどね(笑)

首相府占拠とかのニュースは、既にタイ行きを断念した後の出来事だったので、実際には意思決定に影響はなかったのですが、それでも「止めておいて良かったかも?」という感覚にはなりました。


時期的には忘年会の予定を決める頃合ですが・・・

とりあえず大学の友人との新年会の予定を決めました。

例年、皆の都合とかを考えて、大体2月に新年会を開催しています。

ただ、この時期は少し問題が・・・

開催場所は東京です。

2月は受験シーズン。

安いビジネスホテルとかは、早々に埋まってしまいます。

4~5年前なら友人のところに宿泊してましたが、ここ2~3年はホテル等に滞在しています。

てなわけで、地方から出向く身としては、とりあえず宿泊先の確保をする必要があります。

さて、今回は何処に宿泊するか?

自分の行動範囲を踏まえて宿泊先を考えるのですが、 一応、現時点での予定は赤坂あたりにしようかと考えています。
少し前のエントリーでユーロについて「120円、あるいは100円近くまで下がるのか?」と書きましたが、とりあえず125円は割ってきました。

何処まで下がるのか?

全然、わかりません(笑)


さて、

昨日、誰とは言いませんが・・・、某人物からメールがありました。

曰く、「突然、家族が外貨MMF(豪㌦)を始め、自分も勧められている」と。

ここでこの某人物に説明する意味でも外貨MMFについて簡単に書いてみます。

外貨MMF(マネー・マネジメント・ファンド)は外貨建ての短期の高格付け国債などで運用された、元本の安全性と金利の安定性が高い投資信託を言います。

その安全性は極めて高く、元本割れのおそれはほとんどありません。
(但し、外貨MMFの場合、為替リスクは負います)

ただ、「ほとんど」というのがビミョーなところで絶対ではありません。
事実、リーマンの破綻によって一部米㌦MMFは元本割れしました(←この点については市場の混乱防止の観点から米国が元本保証した)。


では、外貨MMFの特長を外貨預金、FXと少し比較しながら考えてみます。


<特長>
・小額(1万円程度)からでも買い付けOK
・為替差益は非課税
・税引き後の利子については自動的に再投資(複利運用)
・FXに比べ取り扱い通貨が少ない
・FXに比べ手数料が高い(外貨預金は論外)

まぁ、他にもいろいろ挙げることができるでしょうが、簡単に書くとこんな感じです。


個人的には、外貨預金は論外だと思います。検討対象としては、FXになると思いますが、FXはメリットも大きい反面、リスクも高いので、どちらを選ぶかはその人の判断に委ねます(笑)


外貨MMFですが、某人物の家族の方が、このタイミングでスタートされたのは、なかなか良い選択と個人的には思います。

ただ・・・

・対象が豪ドルのみ
・一時に買い付け

ということですが、リスク分散等の観点からは某人物の家族の投資手法は、ちょっと偏りすぎであるかな?と思います。

ただ、先ほども書いたように、多分・・・、タイミング的には良いと思います。

あとは、今以上に大きく下落したときに耐えることができるかどうか?です。

某人物の家族の方々が買い付けした時期と現在の為替レートを勘案すると、為替差損という形で含み損が出ていると思います。

「まだまだ下げるかもしれない」ということを念頭に置き、個々人のリスク許容度をしっかり把握して投資を実践していくと良いと思います。


最後に、仮に僕が外貨MMFに投資するとしたら・・・

・米ドル、ユーロを中心に一部、豪ドルのような資源国通貨に投資する
・一時に買うのではなく、段階的に買い付けを行う

という具合にすると思います。

「為替差益については非課税」という利点を活かして運用していくと良いと思います。






カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]