日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
少し前のエントリーでユーロについて「120円、あるいは100円近くまで下がるのか?」と書きましたが、とりあえず125円は割ってきました。
何処まで下がるのか?
全然、わかりません(笑)
さて、
昨日、誰とは言いませんが・・・、某人物からメールがありました。
曰く、「突然、家族が外貨MMF(豪㌦)を始め、自分も勧められている」と。
ここでこの某人物に説明する意味でも外貨MMFについて簡単に書いてみます。
外貨MMF(マネー・マネジメント・ファンド)は外貨建ての短期の高格付け国債などで運用された、元本の安全性と金利の安定性が高い投資信託を言います。
その安全性は極めて高く、元本割れのおそれはほとんどありません。
(但し、外貨MMFの場合、為替リスクは負います)
ただ、「ほとんど」というのがビミョーなところで絶対ではありません。
事実、リーマンの破綻によって一部米㌦MMFは元本割れしました(←この点については市場の混乱防止の観点から米国が元本保証した)。
では、外貨MMFの特長を外貨預金、FXと少し比較しながら考えてみます。
<特長>
・小額(1万円程度)からでも買い付けOK
・為替差益は非課税
・税引き後の利子については自動的に再投資(複利運用)
・FXに比べ取り扱い通貨が少ない
・FXに比べ手数料が高い(外貨預金は論外)
まぁ、他にもいろいろ挙げることができるでしょうが、簡単に書くとこんな感じです。
個人的には、外貨預金は論外だと思います。検討対象としては、FXになると思いますが、FXはメリットも大きい反面、リスクも高いので、どちらを選ぶかはその人の判断に委ねます(笑)
外貨MMFですが、某人物の家族の方が、このタイミングでスタートされたのは、なかなか良い選択と個人的には思います。
ただ・・・
・対象が豪ドルのみ
・一時に買い付け
ということですが、リスク分散等の観点からは某人物の家族の投資手法は、ちょっと偏りすぎであるかな?と思います。
ただ、先ほども書いたように、多分・・・、タイミング的には良いと思います。
あとは、今以上に大きく下落したときに耐えることができるかどうか?です。
某人物の家族の方々が買い付けした時期と現在の為替レートを勘案すると、為替差損という形で含み損が出ていると思います。
「まだまだ下げるかもしれない」ということを念頭に置き、個々人のリスク許容度をしっかり把握して投資を実践していくと良いと思います。
最後に、仮に僕が外貨MMFに投資するとしたら・・・
・米ドル、ユーロを中心に一部、豪ドルのような資源国通貨に投資する
・一時に買うのではなく、段階的に買い付けを行う
という具合にすると思います。
「為替差益については非課税」という利点を活かして運用していくと良いと思います。
何処まで下がるのか?
全然、わかりません(笑)
さて、
昨日、誰とは言いませんが・・・、某人物からメールがありました。
曰く、「突然、家族が外貨MMF(豪㌦)を始め、自分も勧められている」と。
ここでこの某人物に説明する意味でも外貨MMFについて簡単に書いてみます。
外貨MMF(マネー・マネジメント・ファンド)は外貨建ての短期の高格付け国債などで運用された、元本の安全性と金利の安定性が高い投資信託を言います。
その安全性は極めて高く、元本割れのおそれはほとんどありません。
(但し、外貨MMFの場合、為替リスクは負います)
ただ、「ほとんど」というのがビミョーなところで絶対ではありません。
事実、リーマンの破綻によって一部米㌦MMFは元本割れしました(←この点については市場の混乱防止の観点から米国が元本保証した)。
では、外貨MMFの特長を外貨預金、FXと少し比較しながら考えてみます。
<特長>
・小額(1万円程度)からでも買い付けOK
・為替差益は非課税
・税引き後の利子については自動的に再投資(複利運用)
・FXに比べ取り扱い通貨が少ない
・FXに比べ手数料が高い(外貨預金は論外)
まぁ、他にもいろいろ挙げることができるでしょうが、簡単に書くとこんな感じです。
個人的には、外貨預金は論外だと思います。検討対象としては、FXになると思いますが、FXはメリットも大きい反面、リスクも高いので、どちらを選ぶかはその人の判断に委ねます(笑)
外貨MMFですが、某人物の家族の方が、このタイミングでスタートされたのは、なかなか良い選択と個人的には思います。
ただ・・・
・対象が豪ドルのみ
・一時に買い付け
ということですが、リスク分散等の観点からは某人物の家族の投資手法は、ちょっと偏りすぎであるかな?と思います。
ただ、先ほども書いたように、多分・・・、タイミング的には良いと思います。
あとは、今以上に大きく下落したときに耐えることができるかどうか?です。
某人物の家族の方々が買い付けした時期と現在の為替レートを勘案すると、為替差損という形で含み損が出ていると思います。
「まだまだ下げるかもしれない」ということを念頭に置き、個々人のリスク許容度をしっかり把握して投資を実践していくと良いと思います。
最後に、仮に僕が外貨MMFに投資するとしたら・・・
・米ドル、ユーロを中心に一部、豪ドルのような資源国通貨に投資する
・一時に買うのではなく、段階的に買い付けを行う
という具合にすると思います。
「為替差益については非課税」という利点を活かして運用していくと良いと思います。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター