日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
明日は春雅展の当番があります。終日、会場にいますので、お仲間の皆さん、見かけた方は気がむいたら声かけてください。
・・・と書きつつ、いろいろ忙しいと思うので十分に応対できなかったらごめんなさい。
さて、
昨日、エントリ用の画像を撮影した後、ケヤキの植替えをしました。
ケヤキに関しては、今現在、購入したケヤキ1本、実生した素材2本、そして大吾朗さんのケヤキの計4本があります(購入したケヤキはまだ芽の動きが弱いので植替えをスルーしました)。
大吾朗さんのケヤキは中の状態もとても良かったです。
「これは良い買い物をしたな・・・」と思います。
それと同時に思ったのは・・・・
明日は春雅展の当番があります。終日、会場にいますので、お仲間の皆さん、見かけた方は気がむいたら声かけてください。
・・・と書きつつ、いろいろ忙しいと思うので十分に応対できなかったらごめんなさい。
さて、
昨日、エントリ用の画像を撮影した後、ケヤキの植替えをしました。
ケヤキに関しては、今現在、購入したケヤキ1本、実生した素材2本、そして大吾朗さんのケヤキの計4本があります(購入したケヤキはまだ芽の動きが弱いので植替えをスルーしました)。
大吾朗さんのケヤキは中の状態もとても良かったです。
「これは良い買い物をしたな・・・」と思います。
それと同時に思ったのは・・・・
+ + + + + + + + + +
「自分で実生したケヤキはもういらないかも・・・?」ということです。
ケヤキは好きな樹種ですし、自分で種を蒔いた素材にはそれなりに愛着もあるのですが、一方で、購入素材への愛着はそれらより劣るのか?というとそうでもありません。
何より先日のエントリ「ニオイカエデの挿し芽素材を植え替えてみる 」に画像をUPしたように、ケヤキ以外にも実生や挿し芽した素材が未だそこそこの数(6本)があります。
この「そこそこの数」には実生黒松はもちろん、カエデの挿し芽素材(小
田原性)やクチナシなんかを含めていません。
前にも書きましたが、実生黒松は本年度の実生分から増量します。カエデ(小田原性)については活着するかどうか?わかりませんが少し挿し芽しました。
いわゆる購入樹については、ここ数年、集約化を図っているので数は減ってきているのですが、一方で自分で作り出す素材樹は少なくとも実生黒松の分は増えていってます。
そこで、
「今、自分が優先したいこと!」
これを考えると、ケヤキの実生素材は不要という結論になりました。
(所属する会の交換会等で処分します)
まぁ、我が家の棚には、なぜか?ツル梅モドキの雄木だけが存在していたりするのですが、そちらの方が無駄な感じもしますが・・・(笑)
ま、それはさておき、
今、自分が優先したいこと!は、実生黒松、それに加えて、カエデ(小田原性)、クチナシ、キンズも作る。あとは展示の方もそこそこ頑張る!というもの・・・
かなり欲張りすぎですね。
これらを同時に行っていくのは、かなりキビシイとは思うんですよ。
でも、可能な限りは目指してみたいと思っています。だからこそ手間のかかるケヤキの実生素材については、今回、「処分」という判断を下しました。
ちなみに・・・
3月になって家族の了解が得られたので実生黒松のスペースを従来の倍くらいにしました。
加えて、カエデ(小田原性)素材専用のスペース、クチナシ&キンズのスペースも確保しました。
環境的には、実生黒松に関しては来年以降のことを考えると未だスペースが足りませんが、その他については昨年までと比べて格段に管理しやすくなりました。
一方、
時間的には上記の目標が無理になる可能性は十分ありえます。展示向け(orそれに殉ずる)の樹は本数は減ったとはいえ、やはり手間のかかり具合が違う(←そこが楽しいんですけどね・・・)のが1つ。
それに加えて、前にも似たようなことを書いており繰り返しになりますが・・・、今後、①本数減による作業量減少、②経験を積むことによる作業スピードのUP、この双方を勘案しても、実生黒松やカエデの挿し芽素材の成長&数量増に伴って、確実に1日あたりの作業量は増えていきます。
事実、スペース拡充によって灌水時間が増えているので、出勤時間がどんどん遅くなってきていますし・・・(笑)
そう考えると、現在の目標をいつまで続けることができるか?という疑問は誰しもが思うところでしょう。
この点、
仮に無理になった場合は、優先順位の低いものからどんどん切っていくことにすればOKなのではないか?と考えています。
困難になった時点で更なる集約化を図っていきたいと思います。
1年後、5年後、そして10年後・・・・
どうなっているのか?がコワイ気もするけど楽しみです。
ケヤキは好きな樹種ですし、自分で種を蒔いた素材にはそれなりに愛着もあるのですが、一方で、購入素材への愛着はそれらより劣るのか?というとそうでもありません。
何より先日のエントリ「ニオイカエデの挿し芽素材を植え替えてみる 」に画像をUPしたように、ケヤキ以外にも実生や挿し芽した素材が未だそこそこの数(6本)があります。
この「そこそこの数」には実生黒松はもちろん、カエデの挿し芽素材(小
田原性)やクチナシなんかを含めていません。
前にも書きましたが、実生黒松は本年度の実生分から増量します。カエデ(小田原性)については活着するかどうか?わかりませんが少し挿し芽しました。
いわゆる購入樹については、ここ数年、集約化を図っているので数は減ってきているのですが、一方で自分で作り出す素材樹は少なくとも実生黒松の分は増えていってます。
そこで、
「今、自分が優先したいこと!」
これを考えると、ケヤキの実生素材は不要という結論になりました。
(所属する会の交換会等で処分します)
まぁ、我が家の棚には、なぜか?ツル梅モドキの雄木だけが存在していたりするのですが、そちらの方が無駄な感じもしますが・・・(笑)
ま、それはさておき、
今、自分が優先したいこと!は、実生黒松、それに加えて、カエデ(小田原性)、クチナシ、キンズも作る。あとは展示の方もそこそこ頑張る!というもの・・・
かなり欲張りすぎですね。
これらを同時に行っていくのは、かなりキビシイとは思うんですよ。
でも、可能な限りは目指してみたいと思っています。だからこそ手間のかかるケヤキの実生素材については、今回、「処分」という判断を下しました。
ちなみに・・・
3月になって家族の了解が得られたので実生黒松のスペースを従来の倍くらいにしました。
加えて、カエデ(小田原性)素材専用のスペース、クチナシ&キンズのスペースも確保しました。
環境的には、実生黒松に関しては来年以降のことを考えると未だスペースが足りませんが、その他については昨年までと比べて格段に管理しやすくなりました。
一方、
時間的には上記の目標が無理になる可能性は十分ありえます。展示向け(orそれに殉ずる)の樹は本数は減ったとはいえ、やはり手間のかかり具合が違う(←そこが楽しいんですけどね・・・)のが1つ。
それに加えて、前にも似たようなことを書いており繰り返しになりますが・・・、今後、①本数減による作業量減少、②経験を積むことによる作業スピードのUP、この双方を勘案しても、実生黒松やカエデの挿し芽素材の成長&数量増に伴って、確実に1日あたりの作業量は増えていきます。
事実、スペース拡充によって灌水時間が増えているので、出勤時間がどんどん遅くなってきていますし・・・(笑)
そう考えると、現在の目標をいつまで続けることができるか?という疑問は誰しもが思うところでしょう。
この点、
仮に無理になった場合は、優先順位の低いものからどんどん切っていくことにすればOKなのではないか?と考えています。
困難になった時点で更なる集約化を図っていきたいと思います。
1年後、5年後、そして10年後・・・・
どうなっているのか?がコワイ気もするけど楽しみです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター