忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[1815] [1813] [1812] [1811] [1810] [1809] [1808] [1807] [1805] [1804] [1802]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今日は良い天気です。しかし、朝方の冷え込みはまだまだ激しく、今朝も霜がガンガンに降りてましたし、スイレン鉢の表面も凍ってました。

冬季保護を解除するのは、まだ少し先のようです。


さて、

春雅展には基本的にスタッフ?ていうか手伝いとして参加しています。

もちろん、展示を見たり即売場で何かを買ったりもするのですが・・・・

昨年は、昼からずっと会場入り口付近の受付にいました。


今年は、朝のミーティングの際、実行委員の方から

①展示スペースの巡回
②セミナー開催時の手伝い

の2点が仕事だと言われました。


ちなみに、展示スペースの巡回が仕事なので「即売場の方には行かないように・・・」という注意を受けましたが、え~っと・・・(笑)


さてさて、

+ + + + + + + + + +
午前中のセミナー開始時刻(11時)が迫ってきたので、セミナーが開催される場所へと向かいました。

午前中のセミナーは「黒松の剪定と針金掛け」です。30人の方が受講されます。


とりあえず、剪定ハサミを並べたり、針金を配ったり・・・・


その後、協会認定講師のUさんが基本的な解説をなされます。


で、


その解説が終わったとき、驚くべき言葉がUさんより発せられました。


では、スタッフの皆さん、各テーブルについて教えてあげてください・・・・





えっ?


そんなの聞いてないんですけど・・・?



スタッフって結構、大人数のはずなのですが、セミナー開催スペースに来ているスタッフの人って、余り多くなかったんですよ・・・・


しかも、セミナーに参加しているスタッフの人って、各支部の超~ベテランばかりだし・・・・


同じ支部のNさんなんか、セミナースペースに来ないし・・・(笑)


事情を知らなかったのはもしかして僕だけ?354354


とりあえず、認定講師1名と少数のスタッフで30名の受講者を見るのは大変です。


「剪定と針金掛け」ならなんとかなるかな?と思い、テーブルにつきました。


僕が付いたテーブルには3名の方がおられました(他のテーブルは、ほとんど2名)。

60~70代の男性1名と若い夫婦(orカップル)。


若い夫婦さんはともかく、年配の男性は「君みたいに若い奴が教えることできんの?」って感じで心配そうにしています。


事実、いきなり隣のテーブルの方に顔と体を向けてそっちのスタッフの解説を聞いてますし・・・・(笑)


まぁ、僕も3人はちょっとキツイので、若い夫婦に専念することにしました。


一応、夫婦からは「わかりやすかったです」と言われ一安心です。


それにしても、貴重な良い体験をさせてもらいました。


何でもそうですが、人に何かを教えるには、まず教える側が教えるべきことをしっかり身につけている必要があります。


そして、その上で盆栽の場合は、雑誌や書籍、あるいは最近ならネット上の情報で得た知識や推論だけではダメで実際に自分でその作業等をしているのか?つまり知識だけでなく実践が伴っているのか?が他の人にアドバイスする際に重要になってくると思います。


とりあえず、剪定と整枝は多少はしているつもりですので何とかなりました。


1回目のセミナーを何とか乗り切ったことと、その後も実行委員のNさんに「mindくん、次も頼むよ!」なんて言われたことに気をよくした単純な僕は2日間で3回のセミナーにスタッフとして参加しました。


人に教えるというのは、なかなかに難しいです。


ちなみに、土曜午後のセミナーは途中から河内の親父さんに手伝ってもらいました。


あそこで親父さんが来ないとヤバかった・・・(笑)


あの場面は、僕には無理でした。



それとあと1つ気付いたこと・・・、

いつもはどうなのか?知りませんが、今回の僕が参加した計3回のセミナーに参加してくれた受講生の方、意外と「盆栽初めて!」っていう人が多かったです。


そういう人達にとって、不要枝を剪定して、そして針金を掛けて整枝して・・・・


最初の姿と全然変わることを実感して感動する人が多かったのは、こちろとしても良かったなぁと思います。


こういう協会の地道な普及活動って、かなり重要なんだなぁと思いました。


とりあえず、また来年、機会があればスタッフとして参加してみたいところです。




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
受講生
>とりあえず、また来年、機会があればスタッフとして参加してみたいところです。

そしたら私、受講生になります(笑)
気まま 2011/03/28(Mon) 編集
Re:受講生
気ままさん、

>そしたら私、受講生になります(笑)

その時は、厳しくいきますよ~(笑)
mindfluid 2011/03/28(Mon) 編集
無題
春雅展では盆栽の展示、メダカの展示、会場係、講師とお疲れ様でした。

しかもそんな合間に私の相手もしてもらいすいませんでした~

帰りは7時間で無事に到着しましたよ~

今度は秋雅展でお待ちしています。


またまたいい旅になりました!


雲龍 2011/03/28(Mon) 編集
Re:
雲龍くん、こんばんは。そして遠路はるばるごくろうさまでした。

>しかもそんな合間に私の相手もしてもらいすいませんでした~

いやいや、二人と話をすることで、また色々刺激を受けたし、色々と情報交換も出来て良かったです。

>今度は秋雅展でお待ちしています。

了解です!

今回はチャンスが無かったですが、秋雅では飲みましょう!


mind 2011/03/28(Mon) 編集
無題
講師なんてスゴイですね!!

〉つまり知識だけでなく実践が伴っているのか?が他の人にアドバイスする際に重要になってくると思います。

本当にそれ実感します。
先日も黒松の作業でアドバイスを受ける時に
知識⇄実践が重要だと実感することがありました。

仮説だけじゃダメってことで(笑

〉今回はチャンスが無かったですが、秋雅では飲みましょう!

ぜひ参加したいです!
次回は飲む量に気をつけますので(笑
めがね 2011/03/28(Mon) 編集
無題
こんばんは。
うわ~。
セミナーも参加しようと思っていたんで
ますます行けなかった事に残念です。

初めての方も多いという事で
行きやすくなりました。

来年、ますます行きたくなるじゃないですか♪
リーゼント 2011/03/29(Tue) 編集
Re:無題
めがねくん、

>講師なんてスゴイですね!!

スゴイでしょ~。

ポイントは「先ほど、認定講師の方が言われてたようにしてください・・・」と言うことですね(笑)

>次回は飲む量に気をつけますので(笑

それは許されないでしょ~。飲ませますよ~。
mindfluid 2011/03/29(Tue) 編集
Re:無題
リーゼントさん、

>セミナーも参加しようと思っていたんで
ますます行けなかった事に残念です。

毎年、そして各雅展でセミナーは実施しているので、機会はいくらでもあると思います。
mindfluid 2011/03/29(Tue) 編集
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]