日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
今日も気温25℃超えで暑いです。
メダカさんも、エサの食いつきが活発でありまして、産卵の方も・・・・・
あっ!
メダカの卵を採取するのを忘れてる・・・・・
そんなわけで、一昨日の帰宅後、らくらくメダカ産卵装置(通称:かわっち君)を睡蓮鉢の中に放り込みました。
で、
昨日の帰宅後、かわっち君を確認してみると、卵がいっぱい付着してました。
ま、孵化した稚魚が睡蓮鉢の中を泳いでる姿も確認できるので、既にかなりの数の卵が産み落とされているのでしょう。
ま、このへんは余り深く考えずにテキトーに採取していけばOKでしょう。
なんせ盆栽の手入れの方が忙しいので、メダカの世話はど~しても手抜きモードになってしまいます。
今日も気温25℃超えで暑いです。
メダカさんも、エサの食いつきが活発でありまして、産卵の方も・・・・・
あっ!
メダカの卵を採取するのを忘れてる・・・・・
そんなわけで、一昨日の帰宅後、らくらくメダカ産卵装置(通称:かわっち君)を睡蓮鉢の中に放り込みました。
で、
昨日の帰宅後、かわっち君を確認してみると、卵がいっぱい付着してました。
ま、孵化した稚魚が睡蓮鉢の中を泳いでる姿も確認できるので、既にかなりの数の卵が産み落とされているのでしょう。
ま、このへんは余り深く考えずにテキトーに採取していけばOKでしょう。
なんせ盆栽の手入れの方が忙しいので、メダカの世話はど~しても手抜きモードになってしまいます。
PR
おはようございます。
まだまだ寒いです。今朝は遅霜の注意報も出てましたし・・・・
さて、
3/23~25に開催された日本メダカ協会関西支部 第2回展示会も、大盛況のうちに無事、終了することができました
・・・・と思います、多分・・・・
すいません。
なんせ今回の(メダカの)展示会については、支部長の大阪ABCさんと河内の親父さんに任せっきりで僕はほとんど何もしていません・・・・
土曜日の午前中は、会場受付から遠めにメダカ展示のコーナーを見て「う~ん・・・、あの人だかりはちょっとスゴイんじゃないか?」と思うのが精一杯でした。
あっ、そう言えば・・・
日曜の午後、これまた受付係をしていたとき、来場者の方が書いてくださったアンケートをチラ見してみると・・・・
「・良かったコーナーに〇をしてください」てな感じの項目で「メダカ」の部分に〇印がつけられているのを見ると、ちょっと嬉しくなりました。
しかし、一方で、盆栽愛好家の立場からしてみると、ちょっと複雑な気分になったり・・・・
あと、メダカの売店の方も結構、売れていたようで何よりです。せっかく遠く(埼玉&愛知)から来ていただいたのでね。
また来年、第3回の展示会を開催する予定なので、多くの方に来ていただきたいと思います。
あとは・・・
僕の展示方法をもう少し考えないと・・・・
ムツカシイです。
まだまだ寒いです。今朝は遅霜の注意報も出てましたし・・・・
さて、
3/23~25に開催された日本メダカ協会関西支部 第2回展示会も、大盛況のうちに無事、終了することができました
・・・・と思います、多分・・・・
すいません。
なんせ今回の(メダカの)展示会については、支部長の大阪ABCさんと河内の親父さんに任せっきりで僕はほとんど何もしていません・・・・
土曜日の午前中は、会場受付から遠めにメダカ展示のコーナーを見て「う~ん・・・、あの人だかりはちょっとスゴイんじゃないか?」と思うのが精一杯でした。
あっ、そう言えば・・・
日曜の午後、これまた受付係をしていたとき、来場者の方が書いてくださったアンケートをチラ見してみると・・・・
「・良かったコーナーに〇をしてください」てな感じの項目で「メダカ」の部分に〇印がつけられているのを見ると、ちょっと嬉しくなりました。
しかし、一方で、盆栽愛好家の立場からしてみると、ちょっと複雑な気分になったり・・・・
あと、メダカの売店の方も結構、売れていたようで何よりです。せっかく遠く(埼玉&愛知)から来ていただいたのでね。
また来年、第3回の展示会を開催する予定なので、多くの方に来ていただきたいと思います。
あとは・・・
僕の展示方法をもう少し考えないと・・・・
ムツカシイです。
こんにちは。今日は雨ですね。
さて、

3/23~25の3日間、大阪の鶴見緑地内「水の館」におきまして、日本メダカ協会関西支部の展示会を開催します。
昨年に引き続き(公社)全日本小品盆栽協会主催の「春雅展」とコラボレーションさせていただきます。
また、昨年の第1回展示会において展示席を目にした多くの方から「このメダカを売ってくれ!」という要望を多数寄せられてことを踏まえ、今回は愛知と埼玉からメダカ協会の協力加盟店の業者様にメダカ販売をしてもらうことになっています。
多くの方に来ていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
さて、
3/23~25の3日間、大阪の鶴見緑地内「水の館」におきまして、日本メダカ協会関西支部の展示会を開催します。
昨年に引き続き(公社)全日本小品盆栽協会主催の「春雅展」とコラボレーションさせていただきます。
また、昨年の第1回展示会において展示席を目にした多くの方から「このメダカを売ってくれ!」という要望を多数寄せられてことを踏まえ、今回は愛知と埼玉からメダカ協会の協力加盟店の業者様にメダカ販売をしてもらうことになっています。
多くの方に来ていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
今日から開催の第37回雅風展のあちこちで・・・・

な~んと!
メダカ協会の展示告知がされています。
この案内、もちろん、我らがメダカ協会関西支部の第2回展示会の案内です。
こんなに大々的に宣伝してもらえるなんて良い感じじゃないでしょ~か。
ま、メインは春雅展の案内なんですけどね~(笑)
さて、今日、雅風展会場では同じく関西支部に所属するN島さんとT井さんと遭遇。
二人とも熱心な小品盆栽愛好家なのですが・・・・
挨拶するや否や、二人とも「メダカどう?調子いい?」てな具合で、「盆栽」ネタは完全にスルー(笑)
その後、「赤玉土・・・・」という単語がT井さんの口から出てきたので、「おっ!盆栽ネタか?」と思いきや・・・・
メダカの飼育層の底に入れてる赤玉土の話であって、盆栽とは全~然、関係ない内容でした。
雅風展で3人の盆栽愛好家が集まって話をして盆栽系の会話ゼロってどういうことやねん!(笑)
ま、そういうのも時にはアリなのかな・・・・
な~んと!
メダカ協会の展示告知がされています。
この案内、もちろん、我らがメダカ協会関西支部の第2回展示会の案内です。
こんなに大々的に宣伝してもらえるなんて良い感じじゃないでしょ~か。
ま、メインは春雅展の案内なんですけどね~(笑)
さて、今日、雅風展会場では同じく関西支部に所属するN島さんとT井さんと遭遇。
二人とも熱心な小品盆栽愛好家なのですが・・・・
挨拶するや否や、二人とも「メダカどう?調子いい?」てな具合で、「盆栽」ネタは完全にスルー(笑)
その後、「赤玉土・・・・」という単語がT井さんの口から出てきたので、「おっ!盆栽ネタか?」と思いきや・・・・
メダカの飼育層の底に入れてる赤玉土の話であって、盆栽とは全~然、関係ない内容でした。
雅風展で3人の盆栽愛好家が集まって話をして盆栽系の会話ゼロってどういうことやねん!(笑)
ま、そういうのも時にはアリなのかな・・・・
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター