日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
おはようございます。
少し前に河内の親父さんにお願いしていた短冊が完成し、昨日、引渡しを受けました。
今回は来月に開催される秋雅展用の掛け軸に使用する短冊をメインに3つの図柄を書いてもらいました。

さて、お気づきになる方もおられるかと思いますが・・・
短冊内の印の位置が左側にあるものと右側にあるものがあります。
少し前に河内の親父さんにお願いしていた短冊が完成し、昨日、引渡しを受けました。
今回は来月に開催される秋雅展用の掛け軸に使用する短冊をメインに3つの図柄を書いてもらいました。
さて、お気づきになる方もおられるかと思いますが・・・
短冊内の印の位置が左側にあるものと右側にあるものがあります。
+ + + + + + + + + +
もちろん、これは意図してのことです。
通常なら、印の位置は短冊の左側に押されるのが一般的です。
しかし、
盆栽の飾りを意識した場合は、盆栽の流れを意識した位置に印がくるように考えるのが良いと言われています。
すなわち、3点飾りを例にとると、
右流れの飾りの場合は、その流れを受ける形で印の位置は掛け軸の右側に
一方、
左流れの飾りの場合は、その流れから印の位置は掛け軸の左側に
そういう配置を意識するのが良いと言われます。
今回、僕は右流れの3点飾りをしますので、印の位置が右側にくる短冊を使用します。
画像には左側に印のある短冊もありますが、それは将来、この秋の時期に左流れの飾りをする場合の短冊を作っておいてもらったものです。
たかが印、されど印・・・・
飾りはムツカシイです。
通常なら、印の位置は短冊の左側に押されるのが一般的です。
しかし、
盆栽の飾りを意識した場合は、盆栽の流れを意識した位置に印がくるように考えるのが良いと言われています。
すなわち、3点飾りを例にとると、
右流れの飾りの場合は、その流れを受ける形で印の位置は掛け軸の右側に
一方、
左流れの飾りの場合は、その流れから印の位置は掛け軸の左側に
そういう配置を意識するのが良いと言われます。
今回、僕は右流れの3点飾りをしますので、印の位置が右側にくる短冊を使用します。
画像には左側に印のある短冊もありますが、それは将来、この秋の時期に左流れの飾りをする場合の短冊を作っておいてもらったものです。
たかが印、されど印・・・・
飾りはムツカシイです。
PR
この記事にコメントする
無題
おはよう御座います。
短冊に限らず軸装や色紙等の印は、其れそのものですと絵柄の流れに応じて印を押す人が多いですね!!
書の場合には、左側に印を押す人が多いと思っております。
只盆栽の席飾りで使う場合には、添え物として考える方がベターでは無いかと考えておりますので、全体的な流れの中での印の位置を考えていくべきでは無いかと思っております。
>飾りはムツカシイです。
そうですね!!!
色んな所に定法が有り、其れを正しく使っていくことに拠り全体的な調和が、生まれてくる物と思っております。
珠に・・・懸崖卓(天が正方)等で角使いや天板の木目を縦使いしている飾りを見る事が有りますが、日本の伝統文化の定法からすればとても可笑しく見られることが有りますね。
地板一つでも流れや構えが有りますので、盆栽の飾りだから・・・と言う感覚では駄目な時期に来ているのでは無いでしょうか??
勿論・・・定法を解った上での多少のアレンジはアリだとも思っております。
短冊に限らず軸装や色紙等の印は、其れそのものですと絵柄の流れに応じて印を押す人が多いですね!!
書の場合には、左側に印を押す人が多いと思っております。
只盆栽の席飾りで使う場合には、添え物として考える方がベターでは無いかと考えておりますので、全体的な流れの中での印の位置を考えていくべきでは無いかと思っております。
>飾りはムツカシイです。
そうですね!!!
色んな所に定法が有り、其れを正しく使っていくことに拠り全体的な調和が、生まれてくる物と思っております。
珠に・・・懸崖卓(天が正方)等で角使いや天板の木目を縦使いしている飾りを見る事が有りますが、日本の伝統文化の定法からすればとても可笑しく見られることが有りますね。
地板一つでも流れや構えが有りますので、盆栽の飾りだから・・・と言う感覚では駄目な時期に来ているのでは無いでしょうか??
勿論・・・定法を解った上での多少のアレンジはアリだとも思っております。
無題
こんにちは
無学なものでわからないのですが、
短冊はご自分が展示をされる樹の名を書くのでしょうか?
河内の親父様の御作とてもステキですね!
何でもやってみたがりの私ですが(そこそこできて終わり。1つを大成はできない典型的器用貧乏w)、
顔彩で絵手紙をササッと描くくらいしかできません。
絵手紙でも、最後の印は緊張します。(ちなみに印も篆刻で自分で彫りました。)
いやはや、まだまだ勉強が足りません。
無学なものでわからないのですが、
短冊はご自分が展示をされる樹の名を書くのでしょうか?
河内の親父様の御作とてもステキですね!
何でもやってみたがりの私ですが(そこそこできて終わり。1つを大成はできない典型的器用貧乏w)、
顔彩で絵手紙をササッと描くくらいしかできません。
絵手紙でも、最後の印は緊張します。(ちなみに印も篆刻で自分で彫りました。)
いやはや、まだまだ勉強が足りません。
Re:無題
ちょしさん、
>短冊はご自分が展示をされる樹の名を書くのでしょうか?
違いますよ。
いろいろな場合があると思いますは、僕の場合は、今の季節を題材にしたモノを画題として書いていただきました。
>河内の親父様の御作とてもステキですね!
僕にも絵心があれば・・・と思います。
羨ましい~。
>いやはや、まだまだ勉強が足りません。
もっと勉強しなさい!(笑)
>短冊はご自分が展示をされる樹の名を書くのでしょうか?
違いますよ。
いろいろな場合があると思いますは、僕の場合は、今の季節を題材にしたモノを画題として書いていただきました。
>河内の親父様の御作とてもステキですね!
僕にも絵心があれば・・・と思います。
羨ましい~。
>いやはや、まだまだ勉強が足りません。
もっと勉強しなさい!(笑)
Re:無題
河内の親父さん、
>名前を書き忘れていたようです!!!
え~っと・・・
僕が書いておきますか・・・(笑)
>全て自分用にしようと思っております。
えっ?
えっ?
えっ?
この1文は見なかったことにしておきましょう~!(笑)
>名前を書き忘れていたようです!!!
え~っと・・・
僕が書いておきますか・・・(笑)
>全て自分用にしようと思っております。
えっ?
えっ?
えっ?
この1文は見なかったことにしておきましょう~!(笑)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター