日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
先週末の所属支部の忘年会では、ほとんど・・・というか全く席を移動せずにその場だけで話をしてました。
忘年会の参加人数は30人弱。
会場では4つのテーブルに分かれたいたので各テーブルに7人くらいの人数です。
「忘年会でのそんな状況(全く席を移動しないという状況)は親睦を深める意味でOKなのか?」というのは別にして、僕自身は比較的少人数(多くて6~7人)での集まりが好きなので、まぁ、OKなのではないかと思ってます。
忘年会の参加人数は30人弱。
会場では4つのテーブルに分かれたいたので各テーブルに7人くらいの人数です。
「忘年会でのそんな状況(全く席を移動しないという状況)は親睦を深める意味でOKなのか?」というのは別にして、僕自身は比較的少人数(多くて6~7人)での集まりが好きなので、まぁ、OKなのではないかと思ってます。
+ + + + + + + + + +
さて、そんな固定化された状況で、特に一人の会員さんとは色々と話をしました。この会員さんは今年始めに入会されたのですが、いろいろな樹を入手されておりなかなか熱心な方です。
ただ、そんな入手状況を聞いてしまうと、いつものように「いかに所有する樹の本数を厳選するか?」って感じの話をエラそうにしてしまうわけですよ。
この会員さんも自分の息子くらいの年齢の若造にそんな話なんかされたくねぇ~!と思ってるかもしれません。
すいません。
(↑もっとも、このブログの存在は知らないようなので、ここで謝っても意味ないのですが・・・)
ただ、「所有樹の選別」というのはスペースの問題とかを抜きにしても管理能力面からは必要なことだと思いますし、頭では容易に理解できることだと思います。
にも係わらず、会員の多くが「所有樹の選別」を行うことが出来ずにいる・・・・
このエントリを書いてる僕自身も、なかなか所有樹を選別することが出来ていません。
今回、「所有樹の選別」という話をてしている過程で僕自身も「所有本数が増えてきて所有樹の選別をここらあたりで行う必要があるのでは?」と改めて思いました。
教材支給等で自分の意図とは関係なく本数が増えてしまうこともある現状を鑑みれば、その必要性は一層高いように思います。
あとは「なんとなく買ってしまう・・・」という状況をいかに回避するか?です。
12月の交換会でも宮様楓のミニ盆栽を落札してしまいました。
この楓については、遅れてやって来たために交換会に参加できなかった方が興味を示されたので、その場で譲渡しました。
その場ですぐに譲渡したのは「自分にとって、この樹は本当に必要なのか?」という意識が少なからず働いたのだと思います。
今現在も「やっぱり譲渡しなければ良かった・・・」という後悔が全くないことからして、入札に参加したのは「何となく・・・」という衝動的な行動によるものだと思います。
盆栽を始めた・・というか、支部に入会した当初、多くの先輩会員に「買うなっ!」を連呼されました。
盆栽始めたばかりの者にとってはまるで拷問のような・・・・
いやいや、とても有難いお言葉でした(笑)
現況では「買うなっ!」って言ってくれるのはM2氏くらいですかね?
買いたい衝動を抑えるのはなかなか難しいです。
周りから注意されている時は容易に気づくことが出来たのですが、現在のように注意されなくなると買いたい衝動を抑えるのは特に難しくなってきます。
継続的に必要なことだと思いますが、まずは来年の目標の1つとして「所有樹の選別」を実施したいと思います。
最後に・・・
数多くの樹を所有したい人を否定はしません。
そのあたりは個人の自由ですから。
僕は「数を出来る限り少なくする」、そして所属支部の基本方針も「出来る限り本数は少なくする」ということです。
ただ、そんな入手状況を聞いてしまうと、いつものように「いかに所有する樹の本数を厳選するか?」って感じの話をエラそうにしてしまうわけですよ。
この会員さんも自分の息子くらいの年齢の若造にそんな話なんかされたくねぇ~!と思ってるかもしれません。
すいません。
(↑もっとも、このブログの存在は知らないようなので、ここで謝っても意味ないのですが・・・)
ただ、「所有樹の選別」というのはスペースの問題とかを抜きにしても管理能力面からは必要なことだと思いますし、頭では容易に理解できることだと思います。
にも係わらず、会員の多くが「所有樹の選別」を行うことが出来ずにいる・・・・
このエントリを書いてる僕自身も、なかなか所有樹を選別することが出来ていません。
今回、「所有樹の選別」という話をてしている過程で僕自身も「所有本数が増えてきて所有樹の選別をここらあたりで行う必要があるのでは?」と改めて思いました。
教材支給等で自分の意図とは関係なく本数が増えてしまうこともある現状を鑑みれば、その必要性は一層高いように思います。
あとは「なんとなく買ってしまう・・・」という状況をいかに回避するか?です。
12月の交換会でも宮様楓のミニ盆栽を落札してしまいました。
この楓については、遅れてやって来たために交換会に参加できなかった方が興味を示されたので、その場で譲渡しました。
その場ですぐに譲渡したのは「自分にとって、この樹は本当に必要なのか?」という意識が少なからず働いたのだと思います。
今現在も「やっぱり譲渡しなければ良かった・・・」という後悔が全くないことからして、入札に参加したのは「何となく・・・」という衝動的な行動によるものだと思います。
盆栽を始めた・・というか、支部に入会した当初、多くの先輩会員に「買うなっ!」を連呼されました。
盆栽始めたばかりの者にとってはまるで拷問のような・・・・
いやいや、とても有難いお言葉でした(笑)
現況では「買うなっ!」って言ってくれるのはM2氏くらいですかね?
買いたい衝動を抑えるのはなかなか難しいです。
周りから注意されている時は容易に気づくことが出来たのですが、現在のように注意されなくなると買いたい衝動を抑えるのは特に難しくなってきます。
継続的に必要なことだと思いますが、まずは来年の目標の1つとして「所有樹の選別」を実施したいと思います。
最後に・・・
数多くの樹を所有したい人を否定はしません。
そのあたりは個人の自由ですから。
僕は「数を出来る限り少なくする」、そして所属支部の基本方針も「出来る限り本数は少なくする」ということです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター