日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
まずはお知らせです。
リンク先を1つ追加しました。
うめ子の盆栽deなごみ時間
うめ子さんのブログです・・・・って、そりゃ~見ればわかりますよね・・・
このうめ子さん、ミニ盆栽の愛好家として、雅風展や秋雅展の常連さんなので、ミニ好きな人にとっては色々と参考になるんじゃないでしょうか。
ブログが始まってまだ日は浅いですが、ぜひ!長く続けて欲しいものです。
さて、今日は朝から鉢作りをしてました。
ま、そのへんのことはスルーしておいて・・・(笑)、昨日の話でも。
昨日の盆栽園巡りなんですが、最後に訪問・・・っていっても全部で3軒しか行ってないのですが、とにかく3軒目の盆栽園「T端S華園」・・・・
う~ん。。。。
イニシャルにする意味、全然ないですなぁ~。
ま、それはさておき、
その園主Tさんに「おぉ~mind君、そういえば、あの菜種粕はどんな具合だ?」と聞かれました。
というのも・・・、
まずはお知らせです。
リンク先を1つ追加しました。
うめ子の盆栽deなごみ時間
うめ子さんのブログです・・・・って、そりゃ~見ればわかりますよね・・・
このうめ子さん、ミニ盆栽の愛好家として、雅風展や秋雅展の常連さんなので、ミニ好きな人にとっては色々と参考になるんじゃないでしょうか。
ブログが始まってまだ日は浅いですが、ぜひ!長く続けて欲しいものです。
さて、今日は朝から鉢作りをしてました。
ま、そのへんのことはスルーしておいて・・・(笑)、昨日の話でも。
昨日の盆栽園巡りなんですが、最後に訪問・・・っていっても全部で3軒しか行ってないのですが、とにかく3軒目の盆栽園「T端S華園」・・・・
う~ん。。。。
イニシャルにする意味、全然ないですなぁ~。
ま、それはさておき、
その園主Tさんに「おぉ~mind君、そういえば、あの菜種粕はどんな具合だ?」と聞かれました。
というのも・・・、
+ + + + + + + + + +
去年から自家製肥料用の菜種粕はTさんと共同で同じモノを九州から仕入れて使用しているのです。
で、
その効用なのですが、
全然、わかんね~
ま、そういうことです。
なんせ、今現在、主に展示向け用の盆栽に使用している玉肥は過年度に作った肥料ばかりですので、この点で新しい菜種粕の効果を知る余地はありません・・・
更に、
現在、この新型?の菜種粕を主体にした玉肥は、実生黒松を中心に与えているのですが・・・、
今年は、例えば、実生1年生にしても以前と比べると余り排水性の高くない用土配合にするなど管理面でいろいろと変更を加えていますので単純な比較ができない状況にあります。
また、自家製肥料に締める菜種粕の割合は40~50%程度なので、菜種粕の変更のみをもって大幅に効果に差異が出てくるものでもないと思われます。
そんなわけで、僕がTさんにできる回答は「違いは全然、わからん・・・」というものになったのです。
ただ、以前にもエントリに書きましたが、この新型?の菜種粕は触れてみた感じや見た目では、めちゃ脂ぎってますので効くのは間違いないと思います。
ちなみに・・・・
Tさんの方でも「わかんね~」って(笑)
とりあえず、「おいおい!」と心の中でツッコミを入れておきました。
ちなみに、僕もTさんもその効果について、未だ実感するところがないのですが、この菜種粕をリアルに使っている他の業者さんの評価は非常に良いです。
さてさて、
最初の方でスルーしてしまいました鉢作りの感想を・・・・
とりあえず、僕にとっての鉢作りは、プロの鉢作家さんのスゴさを再認識する作業といえそうです。
それでは。
で、
その効用なのですが、
全然、わかんね~
ま、そういうことです。
なんせ、今現在、主に展示向け用の盆栽に使用している玉肥は過年度に作った肥料ばかりですので、この点で新しい菜種粕の効果を知る余地はありません・・・
更に、
現在、この新型?の菜種粕を主体にした玉肥は、実生黒松を中心に与えているのですが・・・、
今年は、例えば、実生1年生にしても以前と比べると余り排水性の高くない用土配合にするなど管理面でいろいろと変更を加えていますので単純な比較ができない状況にあります。
また、自家製肥料に締める菜種粕の割合は40~50%程度なので、菜種粕の変更のみをもって大幅に効果に差異が出てくるものでもないと思われます。
そんなわけで、僕がTさんにできる回答は「違いは全然、わからん・・・」というものになったのです。
ただ、以前にもエントリに書きましたが、この新型?の菜種粕は触れてみた感じや見た目では、めちゃ脂ぎってますので効くのは間違いないと思います。
ちなみに・・・・
Tさんの方でも「わかんね~」って(笑)
とりあえず、「おいおい!」と心の中でツッコミを入れておきました。
ちなみに、僕もTさんもその効果について、未だ実感するところがないのですが、この菜種粕をリアルに使っている他の業者さんの評価は非常に良いです。
さてさて、
最初の方でスルーしてしまいました鉢作りの感想を・・・・
とりあえず、僕にとっての鉢作りは、プロの鉢作家さんのスゴさを再認識する作業といえそうです。
それでは。
PR
この記事にコメントする
ありがとうございます
こんにちは!
早速ブログを紹介していただき
ありがとうございました。
私のブログでもmindさんのブログのことを
書かせていただいてもいいでしょうか?
メダカはまだ去年から飼い始めたので
わからないことだらけです。
また色々教えて下さい!
早速ブログを紹介していただき
ありがとうございました。
私のブログでもmindさんのブログのことを
書かせていただいてもいいでしょうか?
メダカはまだ去年から飼い始めたので
わからないことだらけです。
また色々教えて下さい!
Re:ありがとうございます
うめ子さん、こんばんは。
>書かせていただいてもいいでしょうか?
よいですよ~。宜しくお願いします。
>メダカはまだ去年から飼い始めたので
わからないことだらけです。
僕もよくわかってません・・・・(笑)
不明な点があったらリンク先のメダカ協会関西支部ブログへお願いします。
>書かせていただいてもいいでしょうか?
よいですよ~。宜しくお願いします。
>メダカはまだ去年から飼い始めたので
わからないことだらけです。
僕もよくわかってません・・・・(笑)
不明な点があったらリンク先のメダカ協会関西支部ブログへお願いします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター