日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今日はよく晴れてます。
盆栽もよく乾きそうです。
朝、FMを聴いていて「あっ、確かに・・・」と思ったのですが、当地は未だ梅雨明けしていないんですね~。
梅雨入り当初は、あまり雨が降らないことから「今年は早々に梅雨明けするんじゃないか?」なんて話をしたりしたものですが、結局、未だ梅雨明けせず・・・という状態。
いやぁ~、ホント先を読むのはムツカシイですね。
盆栽もよく乾きそうです。
朝、FMを聴いていて「あっ、確かに・・・」と思ったのですが、当地は未だ梅雨明けしていないんですね~。
梅雨入り当初は、あまり雨が降らないことから「今年は早々に梅雨明けするんじゃないか?」なんて話をしたりしたものですが、結局、未だ梅雨明けせず・・・という状態。
いやぁ~、ホント先を読むのはムツカシイですね。
+ + + + + + + + + +
さてさて、
いつも拝見しているブログで「ブログを書くことのメリット&
デメリット」というエントリがありました。
そのブログで挙げられたいたメリット&デメリットは以下の通り、
(メリット)
1 書くことによって自分の考えが整理できる
2 自分で書いたことと違うことはしずらくなる
3 備忘録として役に立つ
4 アクセスとコメントがあるとうれしい
(デメリット)
1 毎日書くことはそれなりに手間ひまがかかる
2 不用意なことを書くと攻撃される
3 (当ブログに余り関係ない回答なので省略)
「なるほど!」と思うと同時に上記回答は多くのブロガーに共通するんではないか?と思ったりします。
で、自分自身に当てはめてみると・・・・
(メリット)
1 書くことによって自分の考えが整理できる
これは「全くもってその通り!」とまではいきませんが、概ね当たってますね。テキトーに書くことが多いのですが、多少は考えてます←本当かよ?(笑)
2 自分で書いたことと違うことはしずらくなる
これも概ね当たってるかな?
特に盆栽系の知り合いのアクセスが大半を占める(と思われる)ので盆栽関連で書いてることは出来る限りそのようにしようと思う傾向はあります(←実行できるかどうかは別問題ですが・・・)。
3 備忘録として役に立つ
僕的にはこれが一番重要かも。
これも特に盆栽関連のエントリで顕著なのですが、備忘録として使用する頻度はかなり高いです。今年に入ってブログ内検索を設けましたが、これは「自分自身のために」というのが一番の理由です。
で、自分自身のための備忘録としての役割が強い、言い換えればアクセスしてくれた人のことを余り考えていない、ということで、盆栽の画像とかは自分さえわかればOKって感じでテキトーに撮影しています。
まぁ、勿論、多少は考慮しますけどね・・・
見る人のために背景を考えて画像を撮る・・・、といった類のことはほぼ考えてません(笑)
4 アクセスとコメントがあるとうれしい
あると嬉しいですね。ただ、アクセスに関しては余り多くないほうが良いという気持ちもあります。アクセス数が増えると攻撃される確立も高まりますし・・・。今くらいの1日20~30、増えても50以下のアクセスで十分ですね。まぁ、アクセス数が少なくても攻撃されるときは攻撃されるんでしょうが・・・
コメントは基本的に出来る限り早くレスできるよう心掛けています。
(デメリット)
1 毎日書くことはそれなりに手間ひまがかかる
う~ん・・・・
余り手間隙かけてる感はないですね。1日に2回アップとか普通にしますしね~。ここに移行して3年、その前の楽天とかも含めるともう少し長く続けてることになりますが、そんなに手間をかけてません。唯一、手間をかけてるとしたら外出時にはデジカメを忘れないようにしてることくらいでしょうか?
「毎日」というのは無理ですね。そこは目指してませんので。
ブログを書くことが負担になっては意味ないので、たまに1週間くらい何も書かない、とかは普通にあります。つい先日も1週間くらい書くのをストップしてましたしね~。
2 不用意なことを書くと攻撃される
1つ前とやや矛盾しますが、これは多少、注意します。最近・・・というかここ1年くらいは無いですが、前は文章をよく読まずに書かれるワケわからんコメントとかもありました。もっとも、元来、コメント数が少ないので問題ないと言えば問題ないのですが・・・
あと、僕の日本語能力の問題故か?僕がが意図していることを上手く伝えられず違う方向で捉えた方がコメントを書いてきたときに「あぁ~、なるほど、そういう風に捉えるのか~」というのはあります。
ま、こんな感じでしょうか。
他のブロガーの方にもメリット&デメリットを書いてもらいたいですね~。他人がどう考えてブログを書いているのか?って、結構、面白いですから。
いつも拝見しているブログで「ブログを書くことのメリット&
デメリット」というエントリがありました。
そのブログで挙げられたいたメリット&デメリットは以下の通り、
(メリット)
1 書くことによって自分の考えが整理できる
2 自分で書いたことと違うことはしずらくなる
3 備忘録として役に立つ
4 アクセスとコメントがあるとうれしい
(デメリット)
1 毎日書くことはそれなりに手間ひまがかかる
2 不用意なことを書くと攻撃される
3 (当ブログに余り関係ない回答なので省略)
「なるほど!」と思うと同時に上記回答は多くのブロガーに共通するんではないか?と思ったりします。
で、自分自身に当てはめてみると・・・・
(メリット)
1 書くことによって自分の考えが整理できる
これは「全くもってその通り!」とまではいきませんが、概ね当たってますね。テキトーに書くことが多いのですが、多少は考えてます←本当かよ?(笑)
2 自分で書いたことと違うことはしずらくなる
これも概ね当たってるかな?
特に盆栽系の知り合いのアクセスが大半を占める(と思われる)ので盆栽関連で書いてることは出来る限りそのようにしようと思う傾向はあります(←実行できるかどうかは別問題ですが・・・)。
3 備忘録として役に立つ
僕的にはこれが一番重要かも。
これも特に盆栽関連のエントリで顕著なのですが、備忘録として使用する頻度はかなり高いです。今年に入ってブログ内検索を設けましたが、これは「自分自身のために」というのが一番の理由です。
で、自分自身のための備忘録としての役割が強い、言い換えればアクセスしてくれた人のことを余り考えていない、ということで、盆栽の画像とかは自分さえわかればOKって感じでテキトーに撮影しています。
まぁ、勿論、多少は考慮しますけどね・・・
見る人のために背景を考えて画像を撮る・・・、といった類のことはほぼ考えてません(笑)
4 アクセスとコメントがあるとうれしい
あると嬉しいですね。ただ、アクセスに関しては余り多くないほうが良いという気持ちもあります。アクセス数が増えると攻撃される確立も高まりますし・・・。今くらいの1日20~30、増えても50以下のアクセスで十分ですね。まぁ、アクセス数が少なくても攻撃されるときは攻撃されるんでしょうが・・・
コメントは基本的に出来る限り早くレスできるよう心掛けています。
(デメリット)
1 毎日書くことはそれなりに手間ひまがかかる
う~ん・・・・
余り手間隙かけてる感はないですね。1日に2回アップとか普通にしますしね~。ここに移行して3年、その前の楽天とかも含めるともう少し長く続けてることになりますが、そんなに手間をかけてません。唯一、手間をかけてるとしたら外出時にはデジカメを忘れないようにしてることくらいでしょうか?
「毎日」というのは無理ですね。そこは目指してませんので。
ブログを書くことが負担になっては意味ないので、たまに1週間くらい何も書かない、とかは普通にあります。つい先日も1週間くらい書くのをストップしてましたしね~。
2 不用意なことを書くと攻撃される
1つ前とやや矛盾しますが、これは多少、注意します。最近・・・というかここ1年くらいは無いですが、前は文章をよく読まずに書かれるワケわからんコメントとかもありました。もっとも、元来、コメント数が少ないので問題ないと言えば問題ないのですが・・・
あと、僕の日本語能力の問題故か?僕がが意図していることを上手く伝えられず違う方向で捉えた方がコメントを書いてきたときに「あぁ~、なるほど、そういう風に捉えるのか~」というのはあります。
ま、こんな感じでしょうか。
他のブロガーの方にもメリット&デメリットを書いてもらいたいですね~。他人がどう考えてブログを書いているのか?って、結構、面白いですから。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター