日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんにちは。
以前のエントリ「確保」でも書いたのですが、現在の自家製肥料を作る上で、結構、重要な原料を、在庫が残っているうちに・・・ということで、またまた発注しました。
今回は60キロ(20キロ×3袋)分です。
前回の発注以来、いろいろと代替品を探しているのですが、なかなか良いのが見つかりません。
単純に「つなぎ」の役割を求めるのならマッシュポテトとか小麦粉とか、まぁ、そういった類のものでもOKなんでしょうが、結構、値段も高いんですよね~。
以前のエントリ「確保」でも書いたのですが、現在の自家製肥料を作る上で、結構、重要な原料を、在庫が残っているうちに・・・ということで、またまた発注しました。
今回は60キロ(20キロ×3袋)分です。
前回の発注以来、いろいろと代替品を探しているのですが、なかなか良いのが見つかりません。
単純に「つなぎ」の役割を求めるのならマッシュポテトとか小麦粉とか、まぁ、そういった類のものでもOKなんでしょうが、結構、値段も高いんですよね~。
+ + + + + + + + + +
良質な菜種粕(油粕)は、それ自体にかなりの油分を残しているので、自家製肥料の原料を完全に菜種粕主体にすれば、つなぎの役割を果たす材料を混ぜる必要も余り無いのかな?と思います。
ただ、せっかく作る以上は、少しでも効きそうな肥料を作りたいと考えているので、やはり窒素(N)含有量の高い大豆(きな粉)を原料として使用したいところです(※1)。
さて、既に製造中止になっているこの材料、できる限り多く在庫を抱えて、向こう10年くらいは今の肥料を作り続けることができるようにしよう!と考えていたのですが・・・
今回、新たに60キロ確保したことで、向こう15~16年くらいは今の肥料を作り続けることができそうです。
・・・っていうか、あと15年も作り続けることができるのか?
そういう心配が少なからずあります(笑)
毎年、毎年、肥料を100キロほど作っていて、たま~に他の愛好家さんにモニターしてもらうために提供したりしますが、基本的には自分が使う用ですので、今のところ、圧倒的に、
作る量 > 使用量
という感じで、過年度在庫がかなりあります。
まぁ、今後、どんどん実生黒松の本数が増えていくので、自家製肥料の使用量も飛躍的に増えていくと思うのですが・・・・
それでも、
使い切ることできますかね?(笑)
まぁ、とりあえずは、置場所は確保したので、そういう先のことは考えずに、ひたすら作り続けるのが良いのかもしれません。
(※1)大豆(きな粉or大豆粕)の窒素含有量は菜種粕に比べ、(資料等により数値に差異があるものの)含有率が高いのでより肥培効果が高いと推測されます。僕の手持ちの資料だと菜種粕の窒素含有量が5%前後、大豆(粕)は7%前後という数値です。
ただ、せっかく作る以上は、少しでも効きそうな肥料を作りたいと考えているので、やはり窒素(N)含有量の高い大豆(きな粉)を原料として使用したいところです(※1)。
さて、既に製造中止になっているこの材料、できる限り多く在庫を抱えて、向こう10年くらいは今の肥料を作り続けることができるようにしよう!と考えていたのですが・・・
今回、新たに60キロ確保したことで、向こう15~16年くらいは今の肥料を作り続けることができそうです。
・・・っていうか、あと15年も作り続けることができるのか?
そういう心配が少なからずあります(笑)
毎年、毎年、肥料を100キロほど作っていて、たま~に他の愛好家さんにモニターしてもらうために提供したりしますが、基本的には自分が使う用ですので、今のところ、圧倒的に、
作る量 > 使用量
という感じで、過年度在庫がかなりあります。
まぁ、今後、どんどん実生黒松の本数が増えていくので、自家製肥料の使用量も飛躍的に増えていくと思うのですが・・・・
それでも、
使い切ることできますかね?(笑)
まぁ、とりあえずは、置場所は確保したので、そういう先のことは考えずに、ひたすら作り続けるのが良いのかもしれません。
(※1)大豆(きな粉or大豆粕)の窒素含有量は菜種粕に比べ、(資料等により数値に差異があるものの)含有率が高いのでより肥培効果が高いと推測されます。僕の手持ちの資料だと菜種粕の窒素含有量が5%前後、大豆(粕)は7%前後という数値です。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
河内の親父さん、こんばんは。
>今年は・・・買わなくても済むかなぁ~(笑)
了解です(笑)
でも、足りないと思いますけど・・・・
>付帯rなら重文使い切ることが出来る事でしょう!!(笑)
付帯r・・・・?
15年後に別の肥料を作ることをしなければ、まぁ、簡単に使い切ることが出来そうですが・・・・
肥料作りは今では、作業の一環みたいになってきているので、15年後は、また違う配合を考えて作ると思います(笑)
>今年は・・・買わなくても済むかなぁ~(笑)
了解です(笑)
でも、足りないと思いますけど・・・・
>付帯rなら重文使い切ることが出来る事でしょう!!(笑)
付帯r・・・・?
15年後に別の肥料を作ることをしなければ、まぁ、簡単に使い切ることが出来そうですが・・・・
肥料作りは今では、作業の一環みたいになってきているので、15年後は、また違う配合を考えて作ると思います(笑)
無題
変換ミスしてしまいました!!
打つのは早いのですが・・・確認をあまりしませんので申し訳ないです!!(笑)
編集して直して置きました!!!
>15年後は、また違う配合を考えて作ると思います(笑)
有難う御座います!!!(笑)
15年後なら・・・未だ生きているかも知れないですし??
丁度、続いていれば雅風展50回記念で・・・モニターしますよぉ~~~!!(笑)
打つのは早いのですが・・・確認をあまりしませんので申し訳ないです!!(笑)
編集して直して置きました!!!
>15年後は、また違う配合を考えて作ると思います(笑)
有難う御座います!!!(笑)
15年後なら・・・未だ生きているかも知れないですし??
丁度、続いていれば雅風展50回記念で・・・モニターしますよぉ~~~!!(笑)
Re:無題
河内の親父さん、おはようございます。
>編集して直して置きました!!!
了解です。意味わかりました。ただ、そこはスルーしておきます(笑)
>15年後なら・・・未だ生きているかも知れないですし??
余裕でしょ~。
>続いていれば雅風展50回記念で・・・モニターしますよぉ~~~!!(笑)
ここも問題ないでしょう~。
1回でも多く出品してください。
>編集して直して置きました!!!
了解です。意味わかりました。ただ、そこはスルーしておきます(笑)
>15年後なら・・・未だ生きているかも知れないですし??
余裕でしょ~。
>続いていれば雅風展50回記念で・・・モニターしますよぉ~~~!!(笑)
ここも問題ないでしょう~。
1回でも多く出品してください。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター