日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
ドイツが個人預金を全額保護する方針を打ち出した。
先週末の米国の修正救済法案でも預金保護を10万ドル→25万ドルに引き上げたり・・・
他にも欧州などで個人預金保護を強めている国がある。
こういうのを見ていると、日本もペイオフが導入されているとはいえ、本当にヤバイ事態になったら「やっぱり全額保護します」みたいな方針転換をするように感じる。
もっとも、現状では国内金融機関の破綻懸念は低いので関係ないのであろうが・・・
さて、
金融不安による貸し渋りは連日のようにニュースで報道されている。
新聞を読んでると国内REITの期待利回りが10%を超える銘柄が17もあるとか書いてあった。
利回り上昇(REIT価格下落)の背景は色々あるが、とにかく借入金返済のために資産(所有物件)の投売りを強いられているのはイタイところ。
確かに、地方紙なんかにもビル一棟売りの広告が出たりしている。REITの投売りを思わせる。
少なくとも去年まではビル一棟売りの広告なんかを紙面上の広告なんかで見ることは無かったように記憶している。
そういう意味では不動産系は今後もヤバイ状態が続きそうだ。
あと、ヤバイと言えば・・・
ユーロがかなり円高に振れている。
140円を割りそうな勢い。
前から言われているが、欧州圏はいよいよ危機本番って感じになってきた。
ドルの基軸通貨としての地位が危ないとか言われている昨今、それを信じるのなら分散の観点からはユーロの保有には良いチャンスが到来しそうだ。
ただ・・・
まだまだ早い。
トリシェ発言からしても利下げは近い。
どれくらいまで利下げするのか?
対円でどれくらいになるのか?
G8で協調利下げなんかを行っても、その効果は一時的な気がする。
利下げが1回で済むとは思えない。
120円、あるいは100円近くまで下がるのか?
じっくり待てばよいと思う。
先週末の米国の修正救済法案でも預金保護を10万ドル→25万ドルに引き上げたり・・・
他にも欧州などで個人預金保護を強めている国がある。
こういうのを見ていると、日本もペイオフが導入されているとはいえ、本当にヤバイ事態になったら「やっぱり全額保護します」みたいな方針転換をするように感じる。
もっとも、現状では国内金融機関の破綻懸念は低いので関係ないのであろうが・・・
さて、
金融不安による貸し渋りは連日のようにニュースで報道されている。
新聞を読んでると国内REITの期待利回りが10%を超える銘柄が17もあるとか書いてあった。
利回り上昇(REIT価格下落)の背景は色々あるが、とにかく借入金返済のために資産(所有物件)の投売りを強いられているのはイタイところ。
確かに、地方紙なんかにもビル一棟売りの広告が出たりしている。REITの投売りを思わせる。
少なくとも去年まではビル一棟売りの広告なんかを紙面上の広告なんかで見ることは無かったように記憶している。
そういう意味では不動産系は今後もヤバイ状態が続きそうだ。
あと、ヤバイと言えば・・・
ユーロがかなり円高に振れている。
140円を割りそうな勢い。
前から言われているが、欧州圏はいよいよ危機本番って感じになってきた。
ドルの基軸通貨としての地位が危ないとか言われている昨今、それを信じるのなら分散の観点からはユーロの保有には良いチャンスが到来しそうだ。
ただ・・・
まだまだ早い。
トリシェ発言からしても利下げは近い。
どれくらいまで利下げするのか?
対円でどれくらいになるのか?
G8で協調利下げなんかを行っても、その効果は一時的な気がする。
利下げが1回で済むとは思えない。
120円、あるいは100円近くまで下がるのか?
じっくり待てばよいと思う。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター