日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
こんばんは。
中国から東海地方が梅雨明けだそうです。早いですね~。これから本格的に暑くなる・・・って、もう既に十分暑い日が続いてますね。
さて、

縁あって「金鱗」という小冊子を見せてもらいました。らんちゅう愛好会が会員向けに作っている会報で基本的飼い方、産卵のさせ方、選別方法などが記載されています。
まぁ、らんちゅうの選別方法とかを知ったところで僕には全く役に立たないのですが、ある会員さんが寄稿している文章にちょっと心惹かれました。
それは・・・
中国から東海地方が梅雨明けだそうです。早いですね~。これから本格的に暑くなる・・・って、もう既に十分暑い日が続いてますね。
さて、
縁あって「金鱗」という小冊子を見せてもらいました。らんちゅう愛好会が会員向けに作っている会報で基本的飼い方、産卵のさせ方、選別方法などが記載されています。
まぁ、らんちゅうの選別方法とかを知ったところで僕には全く役に立たないのですが、ある会員さんが寄稿している文章にちょっと心惹かれました。
それは・・・
+ + + + + + + + + +
「新しいことに挑戦したり試みたりする探究心や観察力が銘魚を作る技ではないだろうか。飼育環境や理想とする魚が異なるランチュウ飼育で、誰かが始めた我流がいつの間にかスタンダードになってしまうしインターネットの影響は計り知れず、飼育者の頭デッカチを誘発すると考える。」
(以上、「金鱗」№51の「銘魚作出」より一部抜粋)
特に最初の部分の「新しいことに挑戦したり試みたりする探究心や観察力」というのは盆栽を作る上でも同じことが言えると思いました。
先日のエントリでも少し触れましたが、小品盆栽の技術は先人の努力の甲斐あって、かなり技術的に進歩しています。
しかし、一方で、その先人が築いてきた技術等に安住することなく、自分なりの方法を模索していくことが必要であるでしょうし、まだまだ改良の余地はあるかと思います。
特に若い愛好家は、いろいろと試す余地(時間)があるので、僕を含めて若い愛好家はいろいろ試してもみるべきであると思います。
ただ、この「新しいこと」をするのって難しいんですよね~。何か思いついても、既に誰かさんがやっていたりすることが多いのでね~(笑)
まぁ、特に管理面において言えることだと思うのですが・・・、他の方に教わった方法に全てを頼るのではなく自分なりの方法を模索していくのは重要だと思います。
ちなみに、
引用文の後半にある「インターネットの影響は計り知れず・・・・」という部分ですが・・・、
まぁ、盆栽においてもネット・・・、特に個人ブログの影響は大きいところです。
安易に情報を入手できるのが利点にもなり、欠点にもなる・・・・
このへんはネット上の情報を利用する愛好家個人の問題(責任)というところでしょうか・・・
ただ、盆栽界ではブログを通じた繋がりがもたらす影響は大きいですね。
僕の場合は、リアルに知りつつ、ネットでも繋がっている・・・・
そういうのが多いです。
で、
ここでネットを通じて私的連絡です。
今年は秋雅展に行くことができなくなりました
先日、スケジュールを全く考えずに衝動的にライブのチケットを取ったのですが・・・・
その日は秋雅展のために東京に行こう!と思っていた日でした。
秋雅展の存在をすっかり忘れてました・・・
ごめんなさい・・・
秋雅展開催時の飲み会は僕抜きでお願いします。
あと、秋雅展に展示を出品するかどうか?は未定です。さて、どうしたものか・・・・
(以上、「金鱗」№51の「銘魚作出」より一部抜粋)
特に最初の部分の「新しいことに挑戦したり試みたりする探究心や観察力」というのは盆栽を作る上でも同じことが言えると思いました。
先日のエントリでも少し触れましたが、小品盆栽の技術は先人の努力の甲斐あって、かなり技術的に進歩しています。
しかし、一方で、その先人が築いてきた技術等に安住することなく、自分なりの方法を模索していくことが必要であるでしょうし、まだまだ改良の余地はあるかと思います。
特に若い愛好家は、いろいろと試す余地(時間)があるので、僕を含めて若い愛好家はいろいろ試してもみるべきであると思います。
ただ、この「新しいこと」をするのって難しいんですよね~。何か思いついても、既に誰かさんがやっていたりすることが多いのでね~(笑)
まぁ、特に管理面において言えることだと思うのですが・・・、他の方に教わった方法に全てを頼るのではなく自分なりの方法を模索していくのは重要だと思います。
ちなみに、
引用文の後半にある「インターネットの影響は計り知れず・・・・」という部分ですが・・・、
まぁ、盆栽においてもネット・・・、特に個人ブログの影響は大きいところです。
安易に情報を入手できるのが利点にもなり、欠点にもなる・・・・
このへんはネット上の情報を利用する愛好家個人の問題(責任)というところでしょうか・・・
ただ、盆栽界ではブログを通じた繋がりがもたらす影響は大きいですね。
僕の場合は、リアルに知りつつ、ネットでも繋がっている・・・・
そういうのが多いです。
で、
ここでネットを通じて私的連絡です。
今年は秋雅展に行くことができなくなりました
先日、スケジュールを全く考えずに衝動的にライブのチケットを取ったのですが・・・・
その日は秋雅展のために東京に行こう!と思っていた日でした。
秋雅展の存在をすっかり忘れてました・・・
ごめんなさい・・・
秋雅展開催時の飲み会は僕抜きでお願いします。
あと、秋雅展に展示を出品するかどうか?は未定です。さて、どうしたものか・・・・
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター