日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
朝晩は、すっかり寒くなりましたね~。
特にネタはないんですが、ダラダラ書いてみようと思います。
さて、そろそろ黒松の種の採取時期です。
しかし、10/15付の盆栽日記でも書いたように、昨年まで採取してた親樹からの採取は困難である、と書きました。
リンク先「小さな盆栽たち」の掲示板でも、今年は種の採取が困難であるといった類のカキコがなされてます。
事実、庭に植えてあるハナミズキも、全く種を付けてません。
(例年、少しはつけてます)
まぁ、この夏の日照を考えると種の採取が困難なのも頷けます。
一応、ここ1~2週間で適当な目星を付けました。
松ボックリの大きさも、まずまずです。
ただ、「松ボックリを開けてみたら、シイナだらけ」っていう可能性もありますし、他の樹種の状況を考えると種は存在していても良い種は見つけられないかもしれませんね~。
それでも、結局は、種の採取をしてしまう・・・・
実生好きの性とでも言いましょうか(笑)
さて、話は変わって。
10月中旬を過ぎて、棚場の日当たりが急激に悪くなりました。
まぁ、僕が確認できるのは、せいぜい出勤までの時間なので午前中でも10時を過ぎたときの様子を知ることはできないんですが。
今度の週末は、手入れを兼ねて、日当たり状態をチェックしてみようと思います。
特にネタはないんですが、ダラダラ書いてみようと思います。
さて、そろそろ黒松の種の採取時期です。
しかし、10/15付の盆栽日記でも書いたように、昨年まで採取してた親樹からの採取は困難である、と書きました。
リンク先「小さな盆栽たち」の掲示板でも、今年は種の採取が困難であるといった類のカキコがなされてます。
事実、庭に植えてあるハナミズキも、全く種を付けてません。
(例年、少しはつけてます)
まぁ、この夏の日照を考えると種の採取が困難なのも頷けます。
一応、ここ1~2週間で適当な目星を付けました。
松ボックリの大きさも、まずまずです。
ただ、「松ボックリを開けてみたら、シイナだらけ」っていう可能性もありますし、他の樹種の状況を考えると種は存在していても良い種は見つけられないかもしれませんね~。
それでも、結局は、種の採取をしてしまう・・・・
実生好きの性とでも言いましょうか(笑)
さて、話は変わって。
10月中旬を過ぎて、棚場の日当たりが急激に悪くなりました。
まぁ、僕が確認できるのは、せいぜい出勤までの時間なので午前中でも10時を過ぎたときの様子を知ることはできないんですが。
今度の週末は、手入れを兼ねて、日当たり状態をチェックしてみようと思います。
PR
明日から3日間、所属支部の展示会が開催されます。
支部員の日頃の培養の成果を皆様に見ていただくために、小規模ながらも展示会を始めて今年で5回目になりました。
僕も支部の一員としてもちろん参加させていただきます。
今年は同時期に近場で大きな展示会が開催されるので、我が支部の展示会への来訪者は、例年より少なくなるかもしれません。
ただ、3日間の開催ですので、時間に余裕のある方は、ぜひ足を運んでください。
もちろん、支部員へ気軽に話しかけてくださってOKです。
写真撮影も(多分)OKなはずです。
(一応、了解を得てもらった方が良いかも・・・・)
僕自身、明日は、仕事があるので会場に行くことはできませんが、土・日は会場に足を運びますので、どうか気軽に声をかけてください。
支部員の日頃の培養の成果を皆様に見ていただくために、小規模ながらも展示会を始めて今年で5回目になりました。
僕も支部の一員としてもちろん参加させていただきます。
今年は同時期に近場で大きな展示会が開催されるので、我が支部の展示会への来訪者は、例年より少なくなるかもしれません。
ただ、3日間の開催ですので、時間に余裕のある方は、ぜひ足を運んでください。
もちろん、支部員へ気軽に話しかけてくださってOKです。
写真撮影も(多分)OKなはずです。
(一応、了解を得てもらった方が良いかも・・・・)
僕自身、明日は、仕事があるので会場に行くことはできませんが、土・日は会場に足を運びますので、どうか気軽に声をかけてください。
今日は予定を変更して、激怒DIARYを。
(↑まぁ、早い話がダイエットネタがないんですが・・・・)
夜9時過ぎに帰宅してみると、棚場の方が何やら騒がしい。
そうです!
ネコの野郎?が棚場の中に入って肥料を食い漁ってるんです。
以前にもカキコしましたが、僕の棚場は、フェンスで囲ってありますので、そう簡単には入れません。
ただネコの野郎は、僅かな隙間から入ってくるんです。
もちろん対策をしました。
もうこれで万全!と思ったんですが・・・
甘かったです。
思いもよらない隙間から、奴は侵入していたんです。
で、僕が帰宅してきたのに気づいたネコは、逃げようとします。
ただ、侵入してきた場所から戻ればいいのに、狭い棚場の中を逃げ回ります。
で、ここで大きな問題が・・・・・
棚場には使用していない鉢を時代付けのために並べてありますが、奴は、そんなんお構いなしに逃げ回ります。
「おいおい、そこには涌泉があるやんけ~」なんて僕の心の叫びは、もちろん奴には届きません!
最悪です<ネコ
もちろん、何処かの作家さんみたいにネコ殺しなんてことはしませんよ。
とりあえず、僅かな隙間を埋める努力をしました。
まだまだネコとの格闘は続きます。
さて、少しだけ本題。
ここ最近、魚を多く食べるようにしてます。
特に昼食時に。
どうしても昼は、揚げ物なんかが多くなってしまいます。
そこで意識的に煮魚、焼き魚なんかを食べるようにしてます。
東京に住んでた頃も、魚はよく食べてました。
ダイエットを含む健康維持には良いと思うので、これからも積極的に食べていきたいです。
<先週のダイエット活動>
水泳×3
<先週の反ダイエット活動>
ふたばの豆もち&栗もち
<経過>
なんとか基準体重維持
ちなみに・・・・
「激怒DIARY」も、友人の企画をパクってます。
(↑まぁ、早い話がダイエットネタがないんですが・・・・)
夜9時過ぎに帰宅してみると、棚場の方が何やら騒がしい。
そうです!
ネコの野郎?が棚場の中に入って肥料を食い漁ってるんです。
以前にもカキコしましたが、僕の棚場は、フェンスで囲ってありますので、そう簡単には入れません。
ただネコの野郎は、僅かな隙間から入ってくるんです。
もちろん対策をしました。
もうこれで万全!と思ったんですが・・・
甘かったです。
思いもよらない隙間から、奴は侵入していたんです。
で、僕が帰宅してきたのに気づいたネコは、逃げようとします。
ただ、侵入してきた場所から戻ればいいのに、狭い棚場の中を逃げ回ります。
で、ここで大きな問題が・・・・・
棚場には使用していない鉢を時代付けのために並べてありますが、奴は、そんなんお構いなしに逃げ回ります。
「おいおい、そこには涌泉があるやんけ~」なんて僕の心の叫びは、もちろん奴には届きません!
最悪です<ネコ
もちろん、何処かの作家さんみたいにネコ殺しなんてことはしませんよ。
とりあえず、僅かな隙間を埋める努力をしました。
まだまだネコとの格闘は続きます。
さて、少しだけ本題。
ここ最近、魚を多く食べるようにしてます。
特に昼食時に。
どうしても昼は、揚げ物なんかが多くなってしまいます。
そこで意識的に煮魚、焼き魚なんかを食べるようにしてます。
東京に住んでた頃も、魚はよく食べてました。
ダイエットを含む健康維持には良いと思うので、これからも積極的に食べていきたいです。
<先週のダイエット活動>
水泳×3
<先週の反ダイエット活動>
ふたばの豆もち&栗もち
<経過>
なんとか基準体重維持
ちなみに・・・・
「激怒DIARY」も、友人の企画をパクってます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター