忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9/2



↑実生2年目のキンズ。

キンズは、実生からの実成りが早い、という話は聞いていましたが、2年目で開花したのは驚きです。

さてさて、どんな実が成るのかな?

一応、3本の親樹から採取した種を蒔きました。
特に、そのうちの1本は実の色に特徴があります。

おや?

キンズの実生は、親樹の性質を少しは受け継ぐのかな?
それとも激しく実生変化するんだろうか?

展示用のキンズは、展示会に使う時意外は、できる限り早く実を落とすようにしてるので、こういった細い実生苗でも、その実成りを楽しめれば?と思います。

PR
今朝は免許の更新に行きました。

免許更新の度に疑問に思う安全協会費。

「協会費を支払わないと、次回の免許更新の通知が来ない・・・」なんていう噂も聞いたりしますが、父親が払わなくても「俺は毎回、更新通知が来てる」と言うので、僕はずっと払ってませんでした。

僕自身、通知が来なかったことは1回もありませんし、そういう噂は納付率をアップするためのベクトルが働いているのかもしれません・・・・

さてさて、この協会費ですが・・・
前回の更新までは「払わない」より「払う」人の方が多かった気がしますが、一昨年あたりだったか?報道特集で安全協会費の不明瞭さを特集してた影響もあるんでしょうか?

今回の更新では、窓口でも協会費の納付を積極的に勧められることはなく(窓口により対応は若干違いました)、また納付している人も非常に少なかったです。

納付している人は、割と年配の人でした。

長年の習慣で支払ってしまうのか?それとも関係者なのか?


ま、それはさておき・・・

次回、僕が更新を迎える頃には不惑を迎えます。

その頃、自分はどういう風になっているのか?

講習を受けながらそんなことも考えてました。
年金加入記録の通知がきた。

とりあえず、記録漏れはないようだ。

一安心
今夜は友人宅に遊びにいってきました。

グルニエドールのスイーツ、和久傳の西湖、キュリオのロールケーキ・・・・

「手土産に何を持っていくか?」で悩みます。

相方が「今週も、かね井の蕎麦を食べたい・・・・」というので、和久傳本店へ行って「西湖」を買う気持ちになっていました。

しかし・・・

そういえば、かね井の3~4件隣にわらび餅の店があったことを思い出しました。

先週は夕方に行ったこともあって、既に売り切れて閉店していましたが、今日は昼なので大丈夫だろうと・・・

11時45分頃に西陣近辺に着きました。



↑店の表構えです。

暖簾がかかっていねければ見過ごしてしまいそうな感じです。







味は、抹茶とニッキの2種類。

店には次から次へと客がやってきます。

11時開店ですが、11時45分の時点で既に売り切れが近い感じです。

さてさて・・・・

肝心の味なんですが、柔らかな食感は抜群!程よい甘さが良いです。

今後もちょっとした手土産に何かと活躍できること間違いなし!です。


わらび餅を買ったあとは、「かね井」へいきました。

今回は、辛味大根おろし蕎麦を食べました。



旨かったです。

「かね井」に来ていた客のほとんどが、わらび餅が入った紙袋を携えてました。

「わらび餅を買う → かね井で蕎麦を食う」というのが1つのパターンなのでしょうか?


店:茶洛
場所:西陣
評価:8.5点(評価はあくまで個人的な感想です)
古い画像を見ていたらチリメンの画像が出てきました。



↑05年5月頃の様子



↑07年8/25の様子(鉢:古都忠寛)


ちなみに・・・・

現在では、表裏逆にして植え付け確度の変更も行っています。



現在は簡便的に枝を下げていますが、10月頃にしっかりと針金で矯正して枝を下げたいと思います。

特に正面右部分については、大きく下げたいと思ってます。

将来的には、懸崖樹形にしていく感じでしょうか?

そのためには来年の植替え時に、鉢も現在のモッコウ型から丸型の鉢に替えようと思っています。


以前にも書いたと思いますが、クチナシはザル培養と素焼きでの培養の両方で試しています。

前エントリに関連しますが、来年はもう1つ別の方法でも培養してみようと思います。

それはさておき・・・・

ザル培養の経過です。



↑全体像



↑足元部分

6/27の日記に比べれば上部が充実してきています。

上部の葉量が増えれば、それだけ幹は太ってくると思います。
これから10月末くらいまで、この1年の肥培の成果が現れてくるのでは?と思っています。


もう1つ別素材。これも6/27の日記で紹介しているクチナシです。



↑全体像



↑足元部分



↑ザル裏の様子

根がびっしり張ってます。
2重ザルにしようかと悩んでます。
今日も3本ほどクチナシを挿木しました。

「年に5本以内」というルールは完全に忘れ去られています(笑)

まぁ、ちょっと試してみたいことがあるのでね・・・・



↑培養段階のクチナシ素材で比較的伸びた芽を切り取りました。



↑不要な葉を落とします。



↑針金で曲付けしました。

クチナシの場合、挿木での発根率は極めて高いので、このように挿枝に負担をかけても十分に発根します。

奥行きをもたせて曲付けしておきました。

発根が確認されたら鉢上げを行おうと思ってます。
Y君より20時頃に電話があった。

22時頃には仕事も終わるので、それから飯を食べよう!とのこと。

っていうか、俺はたった今、夕食を食べたばかりだし・・・・

でも、とりあえず22時過ぎに自宅前で待ち合わせ。

22時30分頃に合流して、そのままびっくりドンキーへ。

それから2時間余り盆栽談義。

世の中・・・・、というより僕の周りは平和です。

そうそう、Y君との盆栽談義中に友人より久々にメールがきた。

盆栽の話に熱くなっていたのでレスは、ごくごく簡単に済ます。

ごめんよ<友人
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]