忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雅風展初日の売店でのこと。

会場に到着して、僕はすぐに旧知の方々と会話・・・・、しかも、かなり長い時間会話していたので相方は勝手に売店巡りをしていました。

その後、相方が「鉢を買う」というので一緒に売店巡りをしたんですが、なかなか気にいったのが無かったらしいです。

それでも「あっちの店で良いのがあった」というので、その売店に。

相方の気にいった鉢は、陳列棚のガラス扉の向こうに収納されてました。

これを見て僕は「一体、いくらするんだ?」と思ったものです。

この点、作風を見て誰の作品かが判明すれば、おおよその見当はつくんですが、一見しただけでは誰の作品かも全くわかりません。

とりあえず「この鉢を見せてもらえませんか?」と店主に頼みました。

相方:「かわいい鉢ですね」

店主:「いい鉢だろ?」

店主:「それ安いだろ?」

m:「そうなんですか?」

店主:「確か・・・3千円だったんじゃないかな?」

m:「あっ、本当だ!」

店主:「落款はあるんだけど読めないんだよ」「でも、名前じゃないんだよ。その鉢をカワイイって言ってくれて俺も嬉しいよ」

こんな会話をしたあと、手頃な値段だったのでその鉢を買いました。


「陳列棚のガラス扉の向こうに納められている鉢は総じて名品ばかり・・・」と勝手に思い込んでいましたが、そうではない鉢もあるようです。

今回の鉢は、店主自身が気にいっていた、など他の要因があったのでしょうか?

ただ、現実的にはガラス扉の向こうの鉢は高価な鉢が多いですが・・・・(笑)

やはり気にいった鉢(樹)があったら価格だけでも聞いてみるべきですね。

その上で自分の予算の範囲を超えるのであれば諦めれば済むことですし・・・・




PR
今日は雨ですね。
しかも寒いですし・・・・

雅風展は今日でおわりですね。
関係者の方おつかれさまでした。

僕はというと・・・・
結局、ほとんど展示を見ていません。

一番多く展示鑑賞に時間を割いたのが搬入日。
それも大きめの飾りが中心で、10センチ以下の飾りは、ほとんど見ていません・・・・

で、搬入日を含めて会場に4日間も通って何をしていたかというと、大半は黒松トークでした(笑)

本当は、雑木系のトークもしたかったんですが、ちょっと予定が合いませんでした。

話を戻して・・・

今回、茅ヶ崎の水島氏にいろいろと質問をして、僕の中の疑問点がかなり解消されました。

まぁ、今後も疑問点は次々と生まれてきますが、わからないことは質問し、あとは実践していくことで1つずつ解消していくしかないですね。

そんな中で黒松作りに関して、今年一番の課題は、やはり曲付けですね。

今までもいろいろ試行錯誤してきましたが、今後は、より一層、長期的視点にたった曲付けを考えていかなければならないように思います。

曲付けに関しては、少し明確なビジョンが出来てきたので順次実践していきたいと思います。


ただ、黒松の数もかなり増えてきました。

一昨日、一緒に飲みに行ったH松さん、T端さんあたりに「今、黒松を何本くらい育てている?」と聞かれましたが、翌朝、改めて培養数を数えてみると既に結構な数になってきています。

黒松だけで考えても1年10本とすれば10年で100本。
それ以外にも少しクチナシ作りしてみよう!と考えていることを考えれば、今後はより一層「選択と集中」を考えていくことが必要になりそうです。

具体的には、将来性が低い(と思われる)実生&挿し木素材はより一層、早い段階で処分することが必要かと思います。

あと、たま~に自分の展示サイズと異なるサイズで安価で良いものがあれば、ついつい購入したりしますが、今後はそういうのも控えようと思ってます。

去年で言えば、長寿梅、カエデ、ニオイカエデ、磯ザンショですかね?あと、購入したのではないですがチリメンも知人に貰いました。

特に磯ザンショなんかは、衝動買いの典型のような気がします・・・・

まぁ、異なるサイズに関しては、支部の教材支給で毎年増えていきます。それで十分でしょう。これは昨年の杜松のように興味のない樹種についても同じです。

支部の教材がカバーしてくれるはずです。

とりあえず「選択と集中」で棚場スペースの有効活用はもちろん、手入れの効率化を図りたいところです。
年末に部屋の荷物の整理をする予定でした。

しかし、年末は急な予定が入り、結局は年明けに繰り延べ。


年始はこれまた雅風展で忙しく、なんやかんやで次の週末に繰り延べ・・・


次の週末こそはっ!という思いでいるのですが・・・・


この調子でいくと、また繰り延べ?
本日は、盆栽業者のお兄さん方と飲み会でした。

一部、「お兄さん?」って方も含まれますが・・・・(笑)

とにかく楽しい一時を過ごせました。
昨日に引き続きステキな出会いの第2弾!


っと、その前に、番外編。


今日、雅風展の会場で最初に話をしたのは茅ヶ崎のM氏。
M氏は今回の雅風展で自らが培養した実生黒松を10点展示されています。

そのM氏が↓のクリーム?をプレゼントしてくださりました。



傷口処理に使用すると良いらしいです。
傷口に塗ったあと、カットパスターを貼っておくと良いそうです。
しかし、一体、これは何なんでしょう?

M氏は明日まで京都に滞在されているらしいので、また明日も(培養方法を中心に)いろいろと聞いてみようと思います。

さてさて、本命。



黄釉外縁雲脚丸(直径約178)


9月頃に香葉氏に作陶依頼した鉢です。
(今回の丸鉢は香葉氏からのプレゼントです!大切に使用させていただきます。)

ちなみに、同型でこれよりやや小さいサイズも依頼しています。

この鉢はリュウハイの丸鉢を参考に足を香葉氏のアレンジで雲脚にしていただきました。

今回の展示でも氏の古い黄釉の鉢を使用されている方がおられましたが、なんとも言えない時代感を醸し出していました。




そうそう、香葉氏のお言葉に甘えて・・・・


またもや、作陶依頼してしまいました(笑)


型は撫角隅入長方で、サイズは170×150×50あたりで依頼しました。
手持ちの長寿梅あるいは梅モドキを植えようと思っています。


1/3
予定通り・・・と言いますか、本日はステキな出会いがありました。



雲足長方鉢(178×128×54) 



雲足長方鉢(130×100×45)


今、ヤフオクで人気の和雀です。

以前から1鉢欲しいとは思っていましたが、ヤフオクでの熾烈な争いには全く参加できません。

それにしても、ヤフオクでの人気は凄まじいですね。
いや、ヤフオクに限らず、先日のオークションでも凄かったらしいですし・・・


それはさておき、

極秘ルート・・・・ってわけではないですが・・・・

河内の親父さんに「和雀の良い鉢ないですかぁ~?」とメッセージを送ってみたわけですよ。

で、

本日、2鉢譲り受けました。

河内の親父さん曰く「殆どが和雀氏に寸法を言って頼んだ物ばかりなので市販されている物とは少し寸法が違う」「生地については和雀氏と吟味して親父さん専用の粘土を使用」とのこと。

さすがに良い出来ですね。

とりあえず棚上に置いて時代付けです。

明日の朝は少し早起きが必要です。

今夜は明日に備えて、23時には就寝するつもりでしたが・・・・

ネットを始めると、ついつい時間が経過するのが早いです。

既に23時を回りました。

そろそろ寝ないといけません!



そうそう、

明日はステキな出会いがあるのです・・・多分。

そして明後日もステキな出会いがあるのです・・・多分。

↑意味不明でしょ?

了解が得られれば、エントリとして掲載します。

初詣に行きました。

ここ数年は家の近所に行ってたんですが、今年は久々に奈良の方に。
奈良にある某神社は、4~5年前くらいまでは毎年行っていた神社なんですが、ここ数年は諸事情により行けませんでした。

ま、それはさておき・・・・


この神社は、参拝する箇所が10箇所以上あります。
当然ですが、お賽銭もその回数だけ必要です。

ところが・・・・

僕の小銭入れの中は・・・・



100円玉ばかり・・・


お賽銭用の小銭を用意するのを、すっかり忘れてました。


まぁ、全部100円玉でも一人あたりの総額1000円なのですが・・・


ちょっと勿体無い、というセコイ気持ちが新年早々はたらいてしまいました(笑)


なんとか複数ある相方の財布から10円玉を複数枚探し出しましたが、何箇所かは100円玉をお賽銭にしました。




最後に。


新年明けましておめでとうございます



今年も自分の書きたいことを適当に書いていこうかと思ってます。





カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]