忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜はETV特集『痛みが美に変わる時~画家・松井冬子の世界~』 を見ました。

適当にチャンネルを変えていたときに見つけたので、見たのは途中からなんですが・・・

この松井冬子さんという画家さんを僕は全く知りませんでしたが、彼女の描く絵はなかなか衝撃的な絵でした。

一度、実物を見てみたいです。

もっとも・・・

僕は絵のことは全~然、わかりませんが・・・・
PR
先週から始まったアニメのゴルゴ13。

録画しておいたのを昨夜に見ました。

館ひろしさんのデューク東郷は、思っていたほどの違和感は無かったです。

これなら2回目以降も見るかも・・・

しかし、深夜とはいえ、テロリストが主人公のアニメが放映されるのも時代ってやつなんでしょうか?
雨ですね。

2年前に実生したケヤキは順調に芽を吹いてます。

順次、芽摘みを行っています。

昨年は、まだ10数本ありましたが、この春の植替えで半分強について戦力外通告し5本にまで減らしました。

これくらいの数なら、そこそこ手入れできそうです。

ただ、この雨で、また一気に芽が伸びそうです。

週末は、また芽摘みですね。
4月に入って、結構、忙しいです。

明日から少し楽になりそうなんですけどね。

てなわけで、

今夜は、久々にマッサージでも施してもらおう!と思ったんですが、生憎と今日は予約いっぱい。

明日の予約となりました。

しかし、僕の体は既にマッサージ受け入れ態勢万全!だっただけに、ちょっとショックです。


久々に横浜に行きました。



それだけです。
今日は朝から古都忠寛氏のお宅に遊びにいってました。



年に1~2回伺ってますが、何度来ても良いです










培養面だけでなく鑑賞面の点でも素晴らしい棚場は、何度、見ても溜め息が出る景色です。


そうそう、

去年、頂いたチリメンジュウニヒトエは無事に育ってますが、チリメンジュウニヒトエを植えたい鉢があったので、今回も、また貰いました。



以前は、豆ヅタやツワブキなんかを植えていましたが、チリメンジュウニヒトエを植えても良い感じです。

それにしても、チリメンジュウニヒトエは見るからに日光に弱そうな感じなんですが、栽培は全日照下でOKなんです。

根も良く張るので潅水には苦労します。まぁ、この鉢は少しはマシかもしれませんが・・・


あと、我が家でも少し水盤を使って草を置いてみました。



忠寛氏の棚場には遠く及びませんが良い感じです。
支部仲間のいづ松さんと紫さんが出展されている華展に行きました。



華展に行ったのは人生初です。

この業界?っていうか分野?も、趣味層がわかりやすいですね。

生憎、いづ松さんは所用で外出中でしたが(←そういう時間帯を狙ったという噂もありますが、偶然です)、紫さんに会場を案内してもらいました。


そうそう、

華展に行く前に紫野の和久傳に西湖を買いにいきました。



昨年に挿し芽した小田原性の葉が、よ~やく展開してきました。

発根は確認していたものの「冬枯れを起こしていないか?」と不安でしたが、これで一安心です。

現在は、ウメモドキの挿し芽と一緒に植えて(挿して)あります。

週末あたりに、個別に植え替えようかと思ってます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]