日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
今日はチリメンの植替えをしました。

本年度の植替えもこれで終了です
前にも書いたと思いますが・・・
チリメンを好きになったのは、盆栽を始めてしばらくしてからです。
この時期のチリメンは特に良いです。
しかし・・・
年々、小枝が増えていくに従って、作業量が増えます。
(↑当たり前ですが・・・)
去年、友人に貰ったチリメン(画像左下)は、まだ樹勢を回復させている段階ですが、今年はそれなりに手入れ量も増えそうです。
確か・・・
去年は、1本のチリメンに対して3~4日かけて手入れしていたように思います。
なんせ、平日は仕事が終わって帰宅して作業できる時間は少ないですからね~。
現在、手許に(預かりを含めて)5本のチリメンがあります。
今年も、時期がくればチリメンの手入れ三昧の日々です。
まだまだ作業スピードが遅いのでちょっと心配です。
でも、チリメンの小枝を1本、また1本と剪定するのは、盆栽って感じがするのです。
・・・・・って
どんな感じやねん?
まぁ、それはさておき・・・・
植替えも終了したので、いよいよ、手入れに専念です!
本年度の植替えもこれで終了です

前にも書いたと思いますが・・・
チリメンを好きになったのは、盆栽を始めてしばらくしてからです。
この時期のチリメンは特に良いです。
しかし・・・
年々、小枝が増えていくに従って、作業量が増えます。
(↑当たり前ですが・・・)
去年、友人に貰ったチリメン(画像左下)は、まだ樹勢を回復させている段階ですが、今年はそれなりに手入れ量も増えそうです。
確か・・・
去年は、1本のチリメンに対して3~4日かけて手入れしていたように思います。
なんせ、平日は仕事が終わって帰宅して作業できる時間は少ないですからね~。
現在、手許に(預かりを含めて)5本のチリメンがあります。
今年も、時期がくればチリメンの手入れ三昧の日々です。
まだまだ作業スピードが遅いのでちょっと心配です。
でも、チリメンの小枝を1本、また1本と剪定するのは、盆栽って感じがするのです。
・・・・・って
どんな感じやねん?
まぁ、それはさておき・・・・
植替えも終了したので、いよいよ、手入れに専念です!
昨日は髪をカットしに行きました。
ちょっと間隔があったので随分伸びてました。
カットしてスッキリです。
ま、それはさておき・・・・
スタイリストさんとは、とりあえずファッションネタと食べ物ネタで盛り上がります。
今回のテーマは「新規に開拓した蕎麦屋はないか?」でした。
・・・っていうか、ほぼ毎回、このテーマは取り上げられるんですけどね(笑)
で、
僕自身、最近は新たに蕎麦屋を開拓していません。
いくつか蕎麦屋を見つけてはあるんですが、見つけてあるだけです。
確か、先月「かね井」に行ったのが最後かな?
あっ、そうでもないや。
近所の蕎麦屋には何度か行ってます。
昨日、蕎麦屋の話をしていて、またC-cubeの蕎麦が無精に食べたくなってきました。
ちょっと間隔があったので随分伸びてました。
カットしてスッキリです。
ま、それはさておき・・・・
スタイリストさんとは、とりあえずファッションネタと食べ物ネタで盛り上がります。
今回のテーマは「新規に開拓した蕎麦屋はないか?」でした。
・・・っていうか、ほぼ毎回、このテーマは取り上げられるんですけどね(笑)
で、
僕自身、最近は新たに蕎麦屋を開拓していません。
いくつか蕎麦屋を見つけてはあるんですが、見つけてあるだけです。
確か、先月「かね井」に行ったのが最後かな?
あっ、そうでもないや。
近所の蕎麦屋には何度か行ってます。
昨日、蕎麦屋の話をしていて、またC-cubeの蕎麦が無精に食べたくなってきました。
今日は、かなり暖かかったですね。
昼頃に所用で自転車に乗ってましたが、気持ちイイというよりは、ちょっと暑くてイヤな感じでした。
現在の潅水回数は実生黒松は4回/日、その他は2回/日というところですが、どうやらこれでは無理っぽいです。
実生黒松は5回必要なようです。
あと・・・
所属支部で使用する用土が若干変更になりました。
以前の赤玉は業者が廃業したとか・・・・
まぁ、僕自身、この赤玉を使用しているのは他に神奈川のやまと園さんくらいしか知らないので、良質ではあっても需要という面ではキビシイのでしょう。
少し話しが反れました。
さて、
新しい用土なんですが・・・・
これが、またよく乾きます。
帰宅してみるとカラカラになってることが多いんですよ。
今のところ、2種類の用土を使用していることになるので、そのあたりの「潅水の兼ね合いをどうするか?」が難しい問題です。
まぁ、基本的に僕は排水性を高めた感じで植えているので、ちょっと甘めに潅水する方向は例年と変わらないんでしょうが・・・・
ま、新しい用土の良さなんかは未だ不明なので、このあたりも追々、確認していかなければなりません。
昼頃に所用で自転車に乗ってましたが、気持ちイイというよりは、ちょっと暑くてイヤな感じでした。
現在の潅水回数は実生黒松は4回/日、その他は2回/日というところですが、どうやらこれでは無理っぽいです。
実生黒松は5回必要なようです。
あと・・・
所属支部で使用する用土が若干変更になりました。
以前の赤玉は業者が廃業したとか・・・・
まぁ、僕自身、この赤玉を使用しているのは他に神奈川のやまと園さんくらいしか知らないので、良質ではあっても需要という面ではキビシイのでしょう。
少し話しが反れました。
さて、
新しい用土なんですが・・・・
これが、またよく乾きます。
帰宅してみるとカラカラになってることが多いんですよ。
今のところ、2種類の用土を使用していることになるので、そのあたりの「潅水の兼ね合いをどうするか?」が難しい問題です。
まぁ、基本的に僕は排水性を高めた感じで植えているので、ちょっと甘めに潅水する方向は例年と変わらないんでしょうが・・・・
ま、新しい用土の良さなんかは未だ不明なので、このあたりも追々、確認していかなければなりません。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。
盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。
エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。
なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。
なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
カテゴリー
リンク
(注)当ブログはリンクフリーではありません。
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター