忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「世界的な金融情勢の混乱」を理由にパシフィックホールディングスは大和證券からの資本参加を得られなかったことは各種メディアで伝えられています。

株価の下落が実態経済に及ぼす影響は計り知れないです。

上場企業であっても資金調達がキビシイ。

中小零細企業はなお更です。

資金調達が満足に出来ない企業では従業員のリストラが始まる。

これは日本のみならず米国や欧州でも同じです。

今、資金調達に苦しむ企業が世界中に少なからずあります。


先日、米国の救済法案は下院で否決されました。

救済法案に反対していた多くの人は、その結果に喜んでいました。

ただ、反対していた人の中には、リストラの対象になりそうな方が多く存在すると思います。

「あの時、救済法案が可決されていれば・・・」と後悔するような事態が訪れなければ良いのですが・・・

もちろん、救済法案が通れば万事上手くいくという保障はありません。

ただ、現状を鑑みれば、必要なのは確かだと思います。

とりあえず、修正救済法案は上院を通過しました。

今夜は下院です。

さて、どうなるか?

注目です。


PR
朝の音楽が変わった。

6時台は邦楽をランダムに流していたのに・・・

10月からジャズになった。

テンポの良い曲ならともかく、そうじゃない曲はどんどん眠りに吸い込まれていくような感じ。

困った

FM局側としても、いろいろ変化が必要なんだろうけど・・・

今後も聴き続けるかどうか悩むところ。



そう言えば、

会社近くにある焼肉屋が食べ放題を導入するらしい。

しかも、これは客の要望によるものとのこと。

本当なのか?

すくなくとも僕&同僚は食べ放題なんか望んだことはない!

ま、超少数意見ってことですね。

この焼肉屋は、旨いっていうわけではないけど、座席が広々としているので、たま~に慰労会とかで使う。

あと、早い時間だと客も少ないし・・・(笑)

今後は、安価な食べ放題の導入で客が増え、特に、うるさいチビッコ達が増えそう。

こちらは朝のFMとは違い、悩むことなく食べ物屋リストから抹消です。

あぁ~久々に江畑の焼肉が食べたくなってきた(先月行ったばかりだけど・・・)。


米GEが150億ドル増資へ、バフェット氏30億ドル出資:ロイター

GSに続いてGEにも利回り10%の優先株投資です。
(GEの現時点での配当利回りは5%くらいです)

先月末にはバークシャー傘下企業が中国のBYDに投資もしてます。こういう相場になってくるとバフェット氏の本領発揮ですね。

GEは米産業のシンボルだ。同社の事業が今後数年間、これまでと同様に成功することを確信している」とバフェット氏は語っています。

GSとは異なり、GEの場合は、少ないとはいえバークシャーの以前からの保有銘柄です。そういう意味では、今回の投資は保有銘柄の買い増しと捉えることができます。

しかし、企業側とすれば現在の環境でバフェット氏(バークシャー)からの出資を獲得することができれば「あの会社は大丈夫!」っていうお墨付きを少なからず市場から得ることができるように思います。

それが不利な条件であってもです(バフェット氏には有利)。

まだまだバフェット氏からの出資を期待している企業はありそうです。

次は何処か?と考えてしまいます。

バフェット氏とバークシャーの動きから目が離せません!










昨日、パティーヌを依頼していたベルルッティが届いた。

かなり楽しみにしていたが、開けてみて、ちょっとガッカリ。

希望していたカラーと少し違う。

黒をベースに朱系の色でパティーヌされることを期待していた(そういう注文をしたので・・・)。

しかし、実物は、ここにグリーン系の色までパティーヌされていた。

色合い的にはキレイです。

でも、僕はグリーンが嫌い。

このままでは箪笥の肥やしならぬ下駄箱の肥やしになりそうな感じ。

とりあえず、ベルルッティに電話して事情を伝えた。

週末、ベルルッティに持って行って、再度、パティーヌをしてもらう予定。

ただ・・・

皮によっては不可能な場合もある。

その場合はどうするか?

諦めて下駄箱の肥やしにするしかないのか?

たま~に近代盆栽の別冊って感じで付いてくる「きらく」という冊子がある。

この「きらく」では樹や鉢の頒布が行われている。

買いたいものが無いのが常なので軽く見る程度なのだが、今回は目にとまった鉢があった。

あっ、ちなみに・・・・

僕は近代盆栽を購読していません。

借りて読みました(笑)


さて、話を戻して、

その鉢は天目釉の和鉢、落款は存在するが誰なのかわからないらしい。

価格は5000円。

僕にはこの鉢が誰の鉢なのかすぐにわかったので申し込むことにした。

しかし、申し込んだのは〆切り間際の昨日・・・

そして、今朝、近代出版より


残念でした


っていう内容の封書が届いた。

本当に残念。

応募多数の場合は、〆切り前に抽選しますってな感じの注意書きがあり、実際、そのように処理されたらしい。

まぁ、近代盆栽を定期購読していない者が頒布に参加しようというのが、そもそもイケナイのだろう~。

仕方ない。

それにしても誰の作品であるか99%自信があるので残念だ。
(100%じゃないのは、もしかしたら間違ってるかもしれないので・・・)




今週のヴェリタスの記事に載ってたのですが・・・

24歳以下の免許保有率が60%を切っているらしいです。
(94年時点の同保有率が60.8%で、06年の58.6%)

個人的には60%前後という保有率に驚きです。

僕の感覚としては「とりあえず免許は取るが日常的に車を使用するかどうかは別」と捉えていたので、保有率はもっと高い割合だと思ってました。

確かに、車の維持費は高いし、免許を取るにも時間と費用がかかる。

公共交通機関の発達した都市部であれば車はそれほど必要ないし、事実、僕自身も、東京に住んでた頃は車が無くてもそれほど不便に感じることはなかった(あれば便利ですけどね~)。

大学時代の友人を見ても、未だに車を保有していない者が多いです。

国内で車が売れないと言われて久しいですが、そもそも免許の取得率が低いのですから当然のことです。

今度、24歳以下の若者に会う機会があったら「免許持ってる?」って聞いてみようと思います。



寒いです。雨が降っていることも一因でしょう。

予報を見る限りでは、今週も最高気温が25度を超える日が続きます。

ただ、昼間の気温とは違い、日没以降は気温はかなり下がるのでしょう。

棚場のキンズは、急に寒くなったせいか少し葉の色が悪いです。

そこで週末あたりから夜間はキンズを取り込むようにしました。

今朝、ムロ(?)内の温度を確認したところ17~18度くらいでした。

今日のように雨が降って気温の上昇が望めない日は、終日、ムロ内に入れておき、日中の気温上昇が見込める日は棚場に出す・・・という管理をしようかと思っています。

今日の午前中は車のエンジンオイル交換のために下鴨方面へ。

途中、寄り道・・・って、全然場所が違うんだけど、上賀茂神社の手作り市へ。



先月に比べ、人の数がかなり多い。
今回のお目当ては紅茶。先月、試しに買ってみて飲みやすかったのでね。



上賀茂神社では水石の展示会も開催されてました。

もっとも、水石を見てもイマイチわかんないのでスルー


いやいや、


一度目は確かにスルーしましたが・・・

せっかく展示会が開催されているので、ちょっと見てみました。

水石の産地とかが表示されていなかった。

そういうのは珍しいのかな?

大観展とかでは産地が表示されているような気がしたけど・・・

早い話、イマイチわかんなかったです。


さて、

その後、オイル交換とかの用事を済ませて、12時30分頃に盆栽園に到着。

皆さん、熱心に作業されてました。

僕も、展示会に向けてシンパクの鉢替えをし、その後、軽く作業。

疲れました。

まだまだ作業すべきことが多いです。

もう少し頑張らないといけません!

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]