忍者ブログ
日々のど~でもいいことを中心に盆栽やメダカのこと、あとグルメネタなんかを不定期更新で書くブログです。
[136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、ヤフオクであるモノを落札しました。

ちょっと欲しいモノだったので、試しに入札してみたのですが・・・・

入札後しばらくして激しく後悔しました。

それは・・・


PR
当地では、ものすごい夕立でした。

さてさて、



↑メダカに与えている餌です。

某SNSのコミュなんかを拝見していると、メダカの餌にほうれん草を与えたり・・・と何でもアリな感じもします。

夕方、クチナシの葉選りを行いました。



3月下旬に葉選りしたこの樹も、また元気いっぱいに葉が繁っています。

以前より河内の親父さんに葉選りの方法を教わってきて、よ~やく感じが掴めてきたと思っているので今回は僕自身も楽しんで作業していたのですが・・・・
今日は朝からブラック・コム・デ・ギャルソンの店舗に行ってきました。



某ファッション氏によると、川久保氏の同ブランド立ち上げのコンセプトの1つとして「コム・デ・ギャルソンを着たことがないひとに」というのがあるらしいのですが・・・

僕が訪れた時間帯の客層は、ギャルソン大好き!な全身ギャルソンコーディネートの40~50代の女性ばかりでした。

しかも、皆さん、買いっぷりが凄まじい(笑)

面白かったです。

イセ食品が「たまごかけごはん」サイト ブーム定着、鶏卵消費増狙う(フジサンケイビジネスアイ)

ニュース中にありますが「たまごかけご飯」にブームが起こっているとは知りませんでした。

1年ほど前、友人の結婚式に出席した時、たまごかけご飯専用の醤油を貰ったので、その後、久々に僕の中でたまごかけご飯がマイブームになったものです。

サイトを見ると色々なたまごかけご飯があるんですね~。

ちなみに、僕は醤油をかけるだけのシンプルなものしか食べたことがありません。

それにしても、たまごかけご飯を略してTKGとは・・・・

こんばんは。




根が大分張ってきたので、ザルを2重にしました。

メダカを欲しがってるヤクルトレディーのことを書きましたが・・・・

僕の中では「稚魚が少し成長してからプレゼント」という感覚だったのですが、先方はそうではないらしく来週月曜日に貰いにくるそうです。

ま、仮に僕が同じ立場であったなら「早く欲しい!」と思うでしょうし、それに飼育するのが難しいわけでもないので問題ないでしょう。






カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
mindfluid
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
昼寝、小品盆栽、メダカ、オオクワ
自己紹介:
昼寝が大好きな小品盆栽愛好家です。

当ブログは内容的に何でもアリな感じのブログですが、メインの趣味が小品盆栽ということもあって、必然的に盆栽系のエントリが多くなってきています。

盆栽に対する現在のスタンスは雅風展をメインに年に数回、各地の展示会に出展しつつ、持込による樹格UPを目指して日々の管理に励んでいるという感じです。あと、将来的に小品盆栽の素材作りの道へと進んでいきたいと考えています。

エントリの内容は日常管理を中心にした内容に、時々、好きな鉢の話や盆栽全般に対する雑感を綴っていく・・・という感じです。

なお、当ブログでは時々、パスワードが必要なエントリを書きます。主に黒松、キンズ、カエデ、クチナシについて、素材を作っていく過程をUPしていますが、実験的要素を多分に含んだ内容が多いこともあって認証制にしています。上記4樹種について実生や挿し木から本格的な小品盆栽を作っていくことに興味のある方は下記メールフォームより申請してください(氏名、メアドは必須です)。

なお、1週間経過しても当方からのレスがない場合は、申請を見落としている可能性が高いですので、申し訳ありませんが、再度、申請していただきますようお願いします。
最新コメント
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
問い合わせ
質問・要望等はコチラのメールフォームからでも受付ます。
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © ポリエステル100% All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]